アート
Schaulager guided tour バーゼルは先週アーキテクチャー・ウィークでした。 シャウラガーのガイドツアーに参加しました。英語・ドイツ語対応。 行き方:バーゼルSBB駅からトラム11番で15分くらい。Schaulager下車 旧市街とは反対方面です。旧市街とは対照的…
アムステルダムには美術館がいっぱい! アムステルダムには、世界中からこれを目当てに来るという画家の絵があります。 ゴッホとレンブラントです。 フェルメールも特に日本人には大人気ですが、オランダ的にはゴッホとレンブラントは別格のようです。 ゴッ…
東京都渋谷公園通りギャラリーというちょっと変わった場所が渋谷パルコのすぐ向かいにあります。ここは、アール・ブリュットを中心とした展示をするコンセプトで誕生したようです。 今、展示しているのが都築響一さんがキュレーションした、いかにも実家にあ…
今週のお題「復活してほしいもの」 あれを復活させたい こんにちは。 手についたマジックに親近感を覚えてくださる方が読んでくださっているブログです。 いつもありがとうございます。 絵の具もしょっちゅうついています。 たまにですけど、世の子どもたち…
平成生まれの作家の大型インスタレーションを含む展覧会! 随分前に行ったのに書くの忘れてた〜! 会期が終わる前に紹介しますね! 東京都現代美術館で開催中、2022年2月23日までです。 www.mot-art-museum.jp こちらの方が作品写真多いです。 mot-solo-afte…
今週のお題「現時点での今年の漢字」 最近、親族が他界しまして、お通夜・告別式に参列しました。大往生だったので、幸せな最期だったと思います。 なる子の家族は、どちらかと言うと、ご長寿家系な上、色々タイミングもありお葬式というものに幼稚園に通っ…
メトロポリタン美術館展(大阪市立美術館)に行ってきました。 メトロポリタン美術館といえば、ニューヨークにある巨大美術館! コレクションは古代のものから現代アートまで多岐に渡りますが、その中から日本人にも人気の西洋絵画が65点やってくるという…
特別お題「わたしの推し」 推し。めっちゃ推し。 飽き性の私が、この一年は寝ても覚めても山田五郎。(と、ワダちゃん) 寝ても覚めてもは言いすぎたかもしれないけれど、 すっかり五郎さんに夢中になってしまいました。(ワダちゃんも) なんのことかと言う…
絵画になる森村泰昌 アーティゾン美術館で開催中の森村泰昌『M式 海の幸』を見てきました。 ゴッホの肖像やモナ・リザに仮装したセルフ・ポートレートの写真作品が有名です。 ただの面白い仮装ではなくて、仮装を通して絵画や画家を深く探究していくところに…
今週のお題「赤いもの」 昔の話ではありますが、当時の同僚が真っ赤なパーカーを着て真っ赤なスニーカーを履いていたので、「赤好きなの?」って聞いたら「え?今頃気が付いたんですか?」って言われて、その自意識にドン引きしたってことがあります。知らね…
現代アートって何?アール・ブリュットって? 現代アートを語る時に、ポイントとなるのは「美術史の文脈」とよく言われます。 そのアートが、現代アートか現代アートでないかは先人のアーティスト(主に西洋の)が何を考え何を描いたり作ったりしてきたか、…
生き物や昆虫が好きな子なら、『新種発見!』のニュースにわくわくするのではないでしょうか。この数年でも新種は発見されているし、地球上にはまだまだ未知の生物がいるに違いありません。 私が、子どもたちと一緒にするミニゲームの中で、『新種の生き物発…
森美術館も休館なのか! 公立の美術館や博物館が閉まってしまって、せめて私立の美術館は開けて欲しいと思っていましたが、そうもいかず、森美術館も閉館しています。 www.mori.art.museum 『アナザー・エナジー』展という、世界の女性アーティストを特集し…
今日はなんちゃってタイダイ染めにチャレンジしたいと思います。 タイ=Tie(縛る) ダイ=Dye(染める) 縛って染める簡単な染色方法です。通常タイダイ用の染料を使うと、一晩ぐらい染まるのを待たなければいけなかったりします。 そこで、簡単に色んな染…
ステンドグラス風のシールを着色されたのりで作ることができるグラスデコ。子どもたちに人気の商品です。 悩みに悩んだ末、一番メジャーっぽいヤマトのグラスデコセットを購入しました。 「アラビックヤマトのり」のヤマト…ですよね? // リンク 子どもの頃…
ジャクソン・ポロックという20世紀のアメリカにおけるアート史を代表する作家を知っていますか? 映画にもなっていたので、知っている人も多いかも!? // リンク 床に広げたキャンバス生地に、絵の具を垂らしたり散らしたりして、それを重ねて重ねて描く…
今日はクリスマスやバレンタインの飾りにもぴったりな、ステンシルアートを作ります! 使う画材はハード系の「パステル」100円ショップでも売っています。 ロウが入っているクレヨンや、ねっとりしているオイルパステル(クレパス)と比べてパステルは定着が…
点点で絵を描こうと思います。 ヒントにするのはアボリジニアンアート。オーストラリア先住民の絵画です。 文字を持たない代わりに大事なことは絵や記号で伝えてきました。 プリミティブ(原始的)な表現は、国境を超えた人間の根本的な感性に訴えかけるもの…
今回の目的地は千葉市美術館です。 千葉市といえば、懸垂型モノレール! 見てください。この県庁駅。 未来都市感出ています!かっこいい〜! 乗り物は楽しいんですけど、千葉市美術館へ行こうとなると、都内からは少し面倒だな〜と思ってしまいます。行きた…
三菱一号館美術館 丸の内でひときわ英国感漂う建築がこちらです。 設計はジョサイア・コンドル。1894(明治27)年より事務所として使われました。 その後、1968(昭和43)年に老朽化のため解体。しかし40年の時を経て、忠実に復元され2010年…
は?今頃? という、乗り遅れ感はありますが、銀座駅がリニューアルした所へ行ってみました。 かつてソニービルがあった数寄屋橋交差点の角。 現在は謎の植物たちが集まる不思議ガーデンになっています。 そこに新しい地下への出入り口が完成していました。 …
横浜トリエンナーレが今年も決行となったことは、日本のアート業界に少なからず勇気を与えたと思う。 新型コロナウイルス感染予防の為に、数々の芸術祭が中止や延期を発表し続けていた中で、ほぼ室内展示の横浜トリエンナーレ開催はアートファンの間で衝撃が…
前編もどうぞご覧ください! www.ma-naru.com 前編では、オルゴールミュージアムへ行ったところまでご紹介していました。 では、次は植物園へ。 せせらぎの散策道 オルゴールミュージアムから植物園へは散策道があって、桟橋みたいなところを歩いて行けます…
関東にいると馴染みがないけれど、関西では阪神・阪急グループが毎年宣伝しているのでおなじみの芸術祭。六甲のリゾート施設を楽しみながら、アートも楽しめるイベントです。 イベントが少なくて寂しいあなた!秋の行楽は六甲で決まりでしょ! だって展示は…
旧ブリヂストン美術館。 アーティゾン美術館として新しくオープンしました! やっと行けた〜。 雨だ〜!! でもご心配なく。 東京駅八重洲口から、ず〜っと地下を通って行けます。 地下から地上に上がるとすぐこの景色!来ました〜! チケットはネット予約制…
久しぶりすぎるブログは、1ヶ月以上前に行った「THE GINZA SPACE」のレポートです。 あづま通りという中央通りから1本裏にある小さな通りに「THE GINZA SPACE」はあります。 この通りにはトリコロールっていう老舗の喫茶店がありましてね。 エクレアとカフ…
空間を泳ぎたくなるような展示!『コズミック・ガーデン』展に行ってきました。 ガラスのブロックが積み上がったようなエルメス銀座店、1階から4階が店舗ですが、8階にギャラリーがあるなんて、知っていますか? 普通に通り過ぎているだけでは気づかない…
こすって描くフロッタージュ フロッタージュは、こすり出しで絵を描く技法です。シュルレアリストのマックス・エルンストが積極的に始めたと言われています。幼児向けのアートでよく落ち葉のこすり出しをよくやりますね。 お家の中でも楽しめる楽しいアート…
2020年の隅田川花火大会が中止でとても残念ですが、改めて記事を見返してみると、めくるめくコズミックワールド。とっても綺麗! www.ma-naru.com ああ、ギャラクシーでスターダストなコズミックワールドを描きたいな! 宇宙を描く 材料 用意するのは、黒画…
知り合いの子が保育園で作ったと持っていたのが手作り双眼鏡。 へえ、面白そう!と思って自分でも作ってみました。 あんまり可愛く作れなくて凹んでいますが、遊びとしては楽しいので紹介します、、改良できたらいいなぁ。 双眼鏡 材料 トイレットペーパーの…