旅行
チューリッヒは見どころいっぱいですが、建築やデザインが大好きな人なら行ってみたい場所の一つが、コルビュジェ建築ではないでしょうか。 私は建築は全然勉強していないので詳しくはわかりませんけど、建築にピロティ作った人です。あと黒くて四角いソファ…
スイスを代表する芸術家と言えば、誰でしょう。え?思いつかない? 私もです。 だんだんわかってきましたが、スイス人アーティストの代表格はジャコメッティですね。細長い人間の彫刻で有名。スイスの美術館の常設展ではどこかにジャコメッティがいるし、日…
Schaulager guided tour バーゼルは先週アーキテクチャー・ウィークでした。 シャウラガーのガイドツアーに参加しました。英語・ドイツ語対応。 行き方:バーゼルSBB駅からトラム11番で15分くらい。Schaulager下車 旧市街とは反対方面です。旧市街とは対照的…
Stein am Rhein ついに鉄道乗り放題パスの有効期限の最終日がやってきました。 ライン川の宝石という名のシュタイン・アム・ラインを最後の地に決めました。 本当はシャフハウゼンから船で行きたかった場所です。ギリギリまで様子を見ていましたが、結局下が…
昔ながらのスイスの風景と、チーズ、工芸品などの特産品も充実していると聞いて、アッペンツェルを目指しました! 相変わらずスイスの車窓風景は最高だよ! かなり辺鄙なところで結構時間がかかりましたが、到着です。 駅から少し歩くと可愛いエリアに到着。…
ザンクト・ガレンの起源 その昔(7世紀)アイルランドの修道僧たちは、その宗教の伝播の為にヨーロッパを旅していました。その中の一人、ガルスが建てた僧院がザンクト・ガレンの起源なのだそうです。 この歴史は現在の修道院の展示室で詳しくご覧いただけま…
リヒテンシュタイン公国 スイスは主にドイツ、フランス、イタリアに隣接していると以前も書いたと思うのですが、もう二つ隣接している国があります。それが世界国土小さい国ランキング6位のリヒテンシュタインとリヒテンシュタインをスイスと挟むオーストリ…
ボンジョールノ!!! マッジョーレ湖はスイスの南に接するイタリアと国境をまたがって細長く南北に広がっています。ロカルノはそんなマッジョーレ湖の北の方にある街で、使用言語はイタリア語です。 スイスだけど、イタリア語!そんな地域があることを長い…
ゴールデンパスライン 「車窓の旅するのにオススメの路線ありますか?」 スイス人の助けを借りて、鉄道のインフォメーションにアドバイスを求めに行きました。 「ゴールデンパスどうかしら」 ゴールデンパスとは3つの鉄道会社の路線をつなげた絶景路線の呼称…
スイスの使用言語 スイスの言語圏は大きく分けて3つあります。 東部のドイツ語、西部のフランス語、南部のイタリア語です。 ベルン、チューリッヒ、ルツェルンなど比較的主要な街をご紹介しましたが、これらはドイツ語圏に入ります。 www.ma-naru.com www.ma…
スイスの都市 ベルンは中世の趣を残しつつも首都であり、また経済の中心と言えばチューリッヒという都会があります。ジュネーブはまた国連欧州本部や赤十字などの国際機関が多数集まることから、よく聞く街の一つです。 では、ルツェルンは? 私はスイスに着…
シャフハウゼンはぐるっと街歩きしてもすぐ見れるぐらいコンパクトな街。 駅からすぐ旧市街の雰囲気が現れるのもすごくいいです。 無料でもらえる観光地図がかわいい街は個人的に高評価です。 駅から出て左、北側のシュヴァーベン門側は比較的静か。 駅から…
ライン川には一つだけ滝と言える場所があるそうです。 その名もRheinfall(ライン滝)です。 本当はここが目的地ではなかったのですが、行ってきました。 当初の目的地は、シャフハウゼンという街から船に乗って、中世の雰囲気が最高と噂のシュタイン・アム…
本物の中世の街並みが残るベルン 地図を見れば、その街の面白さ一目瞭然。蛇行するアーレ川の侵食により断崖の半島のような形をした自然の要塞の街。 しかも、数々の戦禍を逃れ、オリジナルの中世の建物が多く残っているらしい。 ヨーロッパは「中世の街並み…
詳しくはよくわかってないけど、この週末はイースターホリデーです イギリスで過ごしたクリスマスもそうなんですけど、キリスト教のホリデーって家族のためにあるものだから、ほとんどの人が帰省したりするし、結局イースターってなんなのかよくわからないま…
今回、観光ビザで滞在できる最長90日に近い日数をヨーロッパで過ごす予定です。 一人暮らしなもので、3ヶ月分の家賃が痛すぎるのですが、引っ越すわけにもいかない。そこで色んな基本料金をなるべく節約するよう考えました。家族が定期的に空気の入れ替え…
アムステルダムには美術館がいっぱい! アムステルダムには、世界中からこれを目当てに来るという画家の絵があります。 ゴッホとレンブラントです。 フェルメールも特に日本人には大人気ですが、オランダ的にはゴッホとレンブラントは別格のようです。 ゴッ…
コロナでずっと延期になっていたプランがいよいよ実行されることになりました。 行き先はヨーロッパ方面 というか、もうヨーロッパにいます。 準備の段階で心配だったのは、やはり、心配なのはコロナで待機とか色々面倒なんじゃないかってことです。ところが…
はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 気になる公園遊具を見ると写真を撮ってしまう、不審者なる子です。こんにちは。 いや、知らない子どもにカメラを向けるなんて簡単にはできない世の中ですから、面白いと思うことはあっても遊んでいる子どもがい…
今週のお題「祝日なのに……」 なる子は、、、多分家にいます。いや、桜が開花具合を確認しに散歩ぐらいは行くかもです。 祝日なのに、一都三県はまだ緊急事態宣言中ですものね。お出かけを控えている人もいるでしょう。ちゃんと対策が出来ていれば、ある程度…
ゆる〜い建築愛にお付き合いいただきありがとうございます。 辰野金吾と片山東熊の建築をめぐる旅の後編です。 前編では東京駅(辰野)と京都国博(片山)の外観を見て来ました。 www.ma-naru.com 後半ではレトロ建築のレジェンド、奈良ホテルに行きます!!…
やあ、皆さん御機嫌よう。お久しぶりですな〜。 今日は、大好きなロンドンのおもちゃ屋さん、ベンジャミン・ポロックのおまけでもらったミニシアターを作ってみようと思います。 切る前。すでに小さい。 今回使う道具カッターナイフとカッター板。 カッター…
『城の崎にて』『暗夜行路』などのヒット作を始め多くの小説を残した白樺派の作家、志賀直哉は引っ越し大好き23回。生まれは石巻、学習院に通っていた頃には東京、その他は我孫子、尾道、京都、鎌倉、奈良高畑、熱海などなどなど。 見学できるところも数箇…
湯浅醤油で有名な湯浅町は美しい景観が残る素敵な場所でした。 www.ma-naru.com 湯浅から川を挟んで南側にあるのが広川町です。 かつて防災意識高い系で有名になった人を輩出した町です。 ヤマサ醤油七代目と小泉八雲「稲むらの火」 約150年前、安政東海地震…
和歌山県・湯浅 道中、有田みかんの木が道の脇で豊作でした。周辺は言わずと知れたみかんの大産地です。 湯浅は、静かな街ではありますが、江戸時代には港に近いお堀のある醤油蔵から荷を積み船で運び、江戸でお商売をしていたと言います。 一説によると、湯…
白崎海洋公園に続き、和歌山ジオパークお出かけスポット紹介です。 www.ma-naru.com 戸津井鍾乳洞に行ってきました! 入り口 白崎海岸からなら車ですぐです。 台風の影響で一部通行止めの道もあるのですが、別の道でちゃんと行けました。 なかなかの山道です…
ご覧ください!白い海岸の大絶景パノラマ! エーゲ海!! ではなく。 こちらは和歌山県・由良町、白崎海洋公園(白崎海岸)です。 白い石灰岩でできた岩が切り立っています。 ぽっこり穴が空いているのが見えますか? 万葉集にも詠まれたことがあるほどの景…
和歌山に行ってきました。 Go Toでもなんでもなく、親戚の家があるので遊びに行ったのです。 レトロ 好きと鉄道好きの師匠のような親戚です。 「なるこちゃん、絶対パンダ号乗ってな。」と言うので、切符の座敷指定などの手配までしてもらって乗りました。 …
今週のお題「急に寒いやん」 寒いやん、です。 そんな時は、温泉でしょ。 以前から、母とGOTOトラベル使ってみたいという話をしていました。 本当は、ヘップバーンも泊まったという憧れの奈良ホテルに行ってみたかったのですが、あれよあれよと言う間に予約…
大阪市廃止は反対票多数で否決されました。 大阪という街の個性を「水都」とした目の付け所は面白いと思いますが、水路の道しるべ、澪標を市章とする大阪市がなくなるのかと思うと矛盾した気持ちになるというか、、、いやいや、私にはもう大阪の投票権はない…