遊び
今週のお題「雪」 雪が降るとどんな街も綺麗に見えるような気がしますが、ロンドンの雪景色は忘れられない思い出の風景です。今も見返すと幸せな気持ちになります。 とっても寒くて、スノーブーツとか持っていなかったので、足元もびしょびしょになって、ひ…
『みんぱく』と『熱帯』と『達磨』 森見登美彦さんの『熱帯』のイベントに行けたことは、大変良い機会でした。 www.ma-naru.com www.bunshun.co.jp 民族学博物館、通称「みんぱく」で開催されたイベントの内容は「千一夜物語」と「熱帯」の不思議な関係に迫…
今日はシャドーボックスの紹介です。 シャドーボックスは、日本でもにわかに人気が出始めています。 紙などのレイヤーを使って立体的に作るクラフト絵画です。 もちろん、完全オリジナルで作れるといいな〜、と思いますが、手軽に始めるにはキットって便利で…
けん玉買いました。なる子です。 このブログのPC版レイアウトに合うようにピンクにしました。 かわいい〜。まだ使ってないから、玉がピカピカ。 日本けん玉協会認定けん玉です。 先日はコマの話も書きましたね。 コマの世界にも、日本こままわし協会なるもの…
絵本は自由で楽しい。 作る側も自由な発想で読み手を楽しませる作品をたくさん生み出しています。 絵本は物語だけでなく、その仕掛けに驚いたり、想像が広がったりする楽しみ方もあるのです。 そこで、今回は逆さまに読む本、3選。 まくらのせんにん そこの…
LUDO(ルード)終わりの見えないすごろく 今回紹介するゲームは、LUDO (ルード)というイギリスのボードゲームです。 元はインドのパチーシというすごろくがルーツですが、世界で親しまれているゲームです。 日本では馴染みがないですね。忍耐力がいる、とい…
アップルパイが食べたくなる季節ですね。 アップルパイに向いているりんごの品種は、「紅玉」なんだそうです。 手元に「サンふじ」しかなかったので、気にせず作ることにしました。 バター、ココナッツオイル、砂糖、レモン汁で炒めます。あ、シナモンパウダ…
あと少し、あと少しで手乗せができそうです。 文鳥の話ではなく、コマのことです。独楽。 私が子どもの時は、コマなんて、回せたらオーケーだと思っていました。 知らなかったのです。こんなに色々な技があるなんて。 しかし、練習してもどうしても上手くい…
たまには、ほのぼの系もいいかなあ、と思って四コマ漫画を描いてみました。 マンガって難しいねぇ。 紙を入れると「めぇぇ、めぇぇ」と鳴く、ヒツジ型のシュレッダーってどうでしょう!?売れるかな〜?
読み聞かせの本を選ぶのって大変じゃないですか? もう、ほとんど読んだ本ばっかりだなぁ。まだ読んでいないのってどれだったっけ? 放課後児童クラブの本棚の前で悩んでいると、「今日読む本?選んでいい?」と声をかけてくれる子たちがいます。 意外かもし…
センター試験のニュースを見て、若かりしあの頃を思い出そうとしたものの、ぼんやりしか思い出せない、なる子です。 なる子の志望した大学はちょっと変わっていて、センター試験で必要なのはたった3教科。 しかし、実技2次試験1日目で足切り、2日目、3…
ハリガリ、いわゆるチンベルを使った瞬発力勝負のカードゲームです。 その語感から、『Hurry! Got it!』かな?と思ったら、全然違いました。 そもそもドイツのゲームでした。 HALLI GALLIと表記します。 【知育玩具】アミーゴ社 AMIGO 知育カードゲーム ハリ…
ヘンゼルとグレーテルの神経衰弱がオシャレすぎる件 ちょっとダークでオシャレな絵柄。 アーティスティックな雰囲気いっぱいでギフトにもぴったり。 対象年齢は3歳から8歳。 16ペアの丸いカードで神経衰弱が楽しめます。 実はこの神経衰弱カード、 すでに…
ガレット・デ・ロワ、知ってますか? 最近お正月ごろにケーキ屋さんやパン屋さんで見かけるパイケーキ。アーモンドクリームのフィリングが入っています。 主にフランスで、公現祭の1月6日前後に食べられている、お正月の風物詩です。 季節ものですが、私は…
ANIMAL RUMMY カードの紹介 ご紹介するのは、なんとも言えないコミカルな動物のイラストがかわいい、「アニマル・ラミー」です。イギリス・スコットランドの第2の都市、Glasgowのがらくた屋さんで見つけました。 4種類の動物×9枚=36枚セットです。 か…
イギリス・スコットランドのルイス島で発見されたという、中世のチェス駒があります。制作年は12世紀(1150年〜1200年ごろ)と言われています。 主にセイウチの牙でできており、おそらくノルウェーで作られたと推測されています。 スコットランドのルイス…
物語はついにクライマックスを迎えます。 残された片靴を頼りに、早速、国中を探し回る執念の王子。 感動の結末はいかに!?(みんな知ってるってw) 最終幕 暗に「お前ブス」と言い合う、姉たち。 そんな姉たちに、知ってるのにあえて、舞踏会は楽しかった…
トイシアター劇場、少しずつ公開しています。 過去の投稿はこちらから。 www.ma-naru.com www.ma-naru.com 第三幕 シンデレラの登場で、王子はシンデレラとだけ踊り続けます。 王子に「後で」と言われた言葉を信じ、待ち続ける姉たち。 ちょっと切ない。 そ…
トイシアター「シンデレラ」ここまでのお話はこちらから。 www.ma-naru.com 第二幕 場面は変わって、王子の舞踏会 王子は、全くの期待はずれにがっかりしておりました。 シンデレラの姉二人と、父(男爵)が登場 ヒロインオーラ満開で、 シンデレラ、登場! …
昨日、トイシアターを組み立てました。 そのままインテリアになりそうな可愛さ。 www.ma-naru.com このキット、シンデレラの演目で、人形や台本もついています。 英語なんですけど、勝手に日本語訳にして、ダイジェストでお送りしたいと思います。 お待たせ…
子どものおもちゃにするには、勿体無い。 大人の女性にこそ、紹介したい、トイシアター。 イギリスではミニチュアハウスと同じように歴史のあるおもちゃです。 普段、かさばるので、分解してぺったんこにして保存していますが、久しぶりに組み立ててみます。…
年末にiPadデビューしました。 特に使いたかったのは、お絵描きアプリ。 ブログに載せる写真やイラストも、ちょっと書き込んでアップロードするのに、マウスだと作業しにくい部分がApplepencilで楽にできそう!と思っていたのです。 せっかくお正月ですので…
クリスマス工作も、いくつか紹介しましたが、ちょっと材料が余っているのでどうしようかな〜、と思い、もうひとつ作ってみることにしました。 思いつきで作るので、上手くいくかどうかわかりませんが、やってみます! 今晩、枕元に靴下を下げるという子ども…
留学生にとって、クリスマスは少し寂しい季節。 ロンドンで美大生生活を送っていたなる子は、街がクリスマス色に染まって行く中、アジア人の仲間と声を掛け合って、「さて、誰の家で過ごすか。」を相談していました。 どうしてかというと、12月25日のク…
前回の続きです。クリスマスを彩るオーナメント。 お手軽で簡単、紙で作るから、低コスト。 ペーパークイリング風の工作は、意外に小学校低学年の子どもたちでも上手に作ります。ハマると、自分のアイデアでどんどんモチーフ作りをしていく子もいるのです。 …
最近、世界中で人気のペーパークラフト、ペーパークイリングの技法をちょっと真似て、クリスマスの飾りを作ります。 材料 100円ショップで色画用紙を買ってきました。 画材屋さんに置いてある画用紙に比べると、紙質はイマイチですが、たくさんの色が入っ…
キャラクターものは子どもに与えたくない母親vsアンパンマン様 小学生にとって、アンパンマン好きは黒歴史 アンパンマンもバイキンマンもかわいい アンパンマンのマーチに泣く キャラクターものは子どもに与えたくない母親vsアンパンマン様 シンプルでお洒落…
今週のお題「リラックス」 放課後の現場と聞くと、子どもたちは元気に外で指導員と一緒に遊んでいる姿を思い浮かべがちです。 もちろん、サッカーや鬼ごっこで元気に駆け回る子たちはたくさんいますが、一方で、マットが敷いてある漫画コーナーでごろごろし…
たてもの園ってどんなとこ? 宮崎駿も大好き!江戸東京たてもの園 ジブリの世界観を味わおう! これから行くなら、秋の夜間開館、「紅葉とたてもののライトアップ」がおすすめ! (秋の小金井公園。都民の憩いの場。) 都立小金井公園の中にある江戸東京たて…
今週のお題「ハロウィン」とのことで、やはり今月はハロウィン関連の記事をいくつか書いていたのでまとめてみました。 (ピカデリーサーカスの電光掲示板、ハロウィンバージョン) ハロウィンはアメリカ文化。イギリスのハロウィンについて書きました。 www.…