お出かけ
ポーラと言えば、一般的には化粧品のイメージが強いと思うのですが、長年若手の海外進出を奨学金で支援していたり、日本におけるアート業界では存在感を放っているブランドです。 銀座エリアにANNEXと名のついた小さなアートスペースがあって気軽に立ち寄れ…
久しぶりに美術展に行きました。 美術館などの有料展示は倹約家には厳しいものがありますが、見に行って良かったな〜という展示です。 オペラシティアートギャラリーで9月24日(日)までなので、最後の週末は混みそう。 https://www.operacity.jp/ag/exh264/…
2022年6月にOPENしたボードゲームをコンセプトにしたアパートメントホテルが大阪難波駅近くにありまして、忘年会を兼ねて友人たちと泊まることになりました!以前から行きたかったんだよ〜〜!! 場所は日本橋電気街エリアのドラクエローソンの目の前。 …そ…
国境にある小さな町、ラインフェルデン スイス、バーゼルから電車で15分くらい。超近所の町、ラインフェルデンはその名の通り、ライン川沿いにある街で、川向こうはドイツ。国境に接しています。 バーゼルに滞在中、一日乗車券で行ける範囲を調べてみると、…
2022年は、コロナで中止や延期になっていたアート・バーゼルinBaselがいつも通りの時期に開催、さらに2年に一回のベネチアビエンナーレ、5年に一回のカッセル・ドクメンタなど、コロナでズレたイベントも同年開催になるということで、アートファンがヨーロッ…
そうだ、コルマール行こう アルザス地方、ドイツとの国境にあり、ドイツの田舎っぽい木組みが美しいかわいいお家が並ぶ美しい村々が点在することで人気の観光エリアです。 フランスの北東部に位置しますが、フランスの玄関口、パリを拠点にすると結構遠いの…
月曜日はジャルディーニ、アルセナーレのメイン会場は基本的にお休みです。 じゃあ、のんびりヴェニス観光かな〜。 ちょっと待って! 月曜日でも開いている市街地の展示や、ヴェネツィアビエンナーレに合わせて魅力的な特別展を開催中の美術館がたくさんあり…
ヴェネツィア・ビエンナーレで外せないのがメイン会場の一つ、アルセナーレです。 中世の造船所跡が会場になっています。ここでは企画展示の「The Milk of Dreams」と各国展示ブースが入っています。 入場チケットが必要なのは、ここアルセナーレとジャルデ…
メイン会場の一つ、ジャルディーニには国別の展示パビリオンが並んでいます。 このパビリオン群は一時的なものではなく、何度も繰り返し使う為、しっかりとした建物になっています。 例えばこちらはスペイン館。シンプルな煉瓦造りがかっこいい。 一方、こち…
世界的現代美術の祭典 ヴェネツィア、ヴェネチア、ベネチア、ベニス 、ヴェニス、、、どれが一番しっくり来るのかよくわからなかったので、wikipediaのヴェネツィア表記にすることにしました。 1895年から続いており、コロナで延期もありましたが今回が59…
ヴィトラ・キャンパス ヴィトラ・デザイン・ミュージアム ヴィトラハウス ヴィトラ・スライド・タワー ヴィトラ・シャウデポ ドーム デザインの道標 ヴィトラ・キャンパス バーゼルで建築巡りをしようという人が、必ず足を運びたい場所、それがヴィトラ・デ…
チューリッヒは美術館・博物館の宝庫 見に行きたい場所がいっぱい!美術館・博物館だけでも多いのにギャラリースペースやアートスペースも合わせるときっととんでもない数になりますね。メジャーな観光地を中心に少しずつ紹介したいと思います。 まずは国立…
チューリッヒは見どころいっぱいですが、建築やデザインが大好きな人なら行ってみたい場所の一つが、コルビュジェ建築ではないでしょうか。 私は建築は全然勉強していないので詳しくはわかりませんけど、建築にピロティ作った人です。あと黒くて四角いソファ…
スイスを代表する芸術家と言えば、誰でしょう。え?思いつかない? 私もです。 だんだんわかってきましたが、スイス人アーティストの代表格はジャコメッティですね。細長い人間の彫刻で有名。スイスの美術館の常設展ではどこかにジャコメッティがいるし、日…
Schaulager guided tour バーゼルは先週アーキテクチャー・ウィークでした。 シャウラガーのガイドツアーに参加しました。英語・ドイツ語対応。 行き方:バーゼルSBB駅からトラム11番で15分くらい。Schaulager下車 旧市街とは反対方面です。旧市街とは対照的…
Stein am Rhein ついに鉄道乗り放題パスの有効期限の最終日がやってきました。 ライン川の宝石という名のシュタイン・アム・ラインを最後の地に決めました。 本当はシャフハウゼンから船で行きたかった場所です。ギリギリまで様子を見ていましたが、結局下が…
昔ながらのスイスの風景と、チーズ、工芸品などの特産品も充実していると聞いて、アッペンツェルを目指しました! 相変わらずスイスの車窓風景は最高だよ! かなり辺鄙なところで結構時間がかかりましたが、到着です。 駅から少し歩くと可愛いエリアに到着。…
ザンクト・ガレンの起源 その昔(7世紀)アイルランドの修道僧たちは、その宗教の伝播の為にヨーロッパを旅していました。その中の一人、ガルスが建てた僧院がザンクト・ガレンの起源なのだそうです。 この歴史は現在の修道院の展示室で詳しくご覧いただけま…
リヒテンシュタイン公国 スイスは主にドイツ、フランス、イタリアに隣接していると以前も書いたと思うのですが、もう二つ隣接している国があります。それが世界国土小さい国ランキング6位のリヒテンシュタインとリヒテンシュタインをスイスと挟むオーストリ…
ボンジョールノ!!! マッジョーレ湖はスイスの南に接するイタリアと国境をまたがって細長く南北に広がっています。ロカルノはそんなマッジョーレ湖の北の方にある街で、使用言語はイタリア語です。 スイスだけど、イタリア語!そんな地域があることを長い…
ゴールデンパスライン 「車窓の旅するのにオススメの路線ありますか?」 スイス人の助けを借りて、鉄道のインフォメーションにアドバイスを求めに行きました。 「ゴールデンパスどうかしら」 ゴールデンパスとは3つの鉄道会社の路線をつなげた絶景路線の呼称…
スイスの使用言語 スイスの言語圏は大きく分けて3つあります。 東部のドイツ語、西部のフランス語、南部のイタリア語です。 ベルン、チューリッヒ、ルツェルンなど比較的主要な街をご紹介しましたが、これらはドイツ語圏に入ります。 www.ma-naru.com www.ma…
スイスの都市 ベルンは中世の趣を残しつつも首都であり、また経済の中心と言えばチューリッヒという都会があります。ジュネーブはまた国連欧州本部や赤十字などの国際機関が多数集まることから、よく聞く街の一つです。 では、ルツェルンは? 私はスイスに着…
シャフハウゼンはぐるっと街歩きしてもすぐ見れるぐらいコンパクトな街。 駅からすぐ旧市街の雰囲気が現れるのもすごくいいです。 無料でもらえる観光地図がかわいい街は個人的に高評価です。 駅から出て左、北側のシュヴァーベン門側は比較的静か。 駅から…
ライン川には一つだけ滝と言える場所があるそうです。 その名もRheinfall(ライン滝)です。 本当はここが目的地ではなかったのですが、行ってきました。 当初の目的地は、シャフハウゼンという街から船に乗って、中世の雰囲気が最高と噂のシュタイン・アム…
本物の中世の街並みが残るベルン 地図を見れば、その街の面白さ一目瞭然。蛇行するアーレ川の侵食により断崖の半島のような形をした自然の要塞の街。 しかも、数々の戦禍を逃れ、オリジナルの中世の建物が多く残っているらしい。 ヨーロッパは「中世の街並み…
詳しくはよくわかってないけど、この週末はイースターホリデーです イギリスで過ごしたクリスマスもそうなんですけど、キリスト教のホリデーって家族のためにあるものだから、ほとんどの人が帰省したりするし、結局イースターってなんなのかよくわからないま…
アムステルダムには美術館がいっぱい! アムステルダムには、世界中からこれを目当てに来るという画家の絵があります。 ゴッホとレンブラントです。 フェルメールも特に日本人には大人気ですが、オランダ的にはゴッホとレンブラントは別格のようです。 ゴッ…
東京都渋谷公園通りギャラリーというちょっと変わった場所が渋谷パルコのすぐ向かいにあります。ここは、アール・ブリュットを中心とした展示をするコンセプトで誕生したようです。 今、展示しているのが都築響一さんがキュレーションした、いかにも実家にあ…
平成生まれの作家の大型インスタレーションを含む展覧会! 随分前に行ったのに書くの忘れてた〜! 会期が終わる前に紹介しますね! 東京都現代美術館で開催中、2022年2月23日までです。 www.mot-art-museum.jp こちらの方が作品写真多いです。 mot-solo-afte…