手づくり
あいかわらずイースターのことはよくわかっていないのですが、うさぎやたまごのモチーフが可愛くて、何か飾りたくなる季節です。 イースターの日は毎年変わるので、ぼんやりしていたら「え?明後日?」みたいなことになっているのです。(2023年は4月9日なの…
アクリル製品を加工する会社からたくさんこんなのを頂いたのです。 これってDIYショップとかで買うとめちゃくちゃ高いやつじゃないですかー! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.curre…
ラッピングペーパーを手作りしよう! クリスマスといえばプレゼント。サンタさんからもらうプレゼントの他に、お友達とクリスマス会でプレゼント交換する人もいるかもしれません。 もしくは、家族にちょっとしたギフトを渡したい時に、心のこもったラッピン…
東京都渋谷公園通りギャラリーというちょっと変わった場所が渋谷パルコのすぐ向かいにあります。ここは、アール・ブリュットを中心とした展示をするコンセプトで誕生したようです。 今、展示しているのが都築響一さんがキュレーションした、いかにも実家にあ…
今週のお題「復活してほしいもの」 あれを復活させたい こんにちは。 手についたマジックに親近感を覚えてくださる方が読んでくださっているブログです。 いつもありがとうございます。 絵の具もしょっちゅうついています。 たまにですけど、世の子どもたち…
くるくるのしかけ まずは、「くるくる」のしかけです。 こちらはネットで見かけたものを参考にしました。 まず中心からぐるぐるを描いて、、、最後ヘビの頭を作ります。 黒線に沿って切り出します。模様も描きました。 裏にも模様を。そして、蛇の顔は裏に描…
飛び出す絵本の仕掛けを調べながら作ってみました。 今回はV字の仕掛けです。バーンと開いてドーンです。 V字の基本 V字のしかけの面白いところはページを全開にした時に大きく絵が立ち上がるところです。バーン(見開き全開)ドーン(モチーフが立ち上がる…
私の子どものころからのずーっとお気に入りの本がありまして、それが「ピーターラビットしかけえほん」です。飛び出すのは当たり前、ひっぱったら動いたり、楽しい仕掛けでいっぱいで、もうぼろぼろですが、捨てられません。 そんな飛び出す絵本を作りたいな…
今週のお題「鬼」 本日は節分に向けて鬼の金棒を工作します。 100円ショップの黒い画用紙と、家にあるものでできちゃうので、今年の節分にアクセントを一つ付けたい人にぴったりです! 用意するもの 黒画用紙 1枚+少々 ハサミ のり テープ 新聞紙など詰…
文房具界の沼 昨今、文房具界ではインクが大ブームなんだそうですね。 確かにレトロな雰囲気と、ガラスペンやつけペン、万年筆などアイテムに高級感があってたまりません。 オーダーインクを扱っているカキモリのサイトはお洒落すぎてキュン死。 kakimori.co…
普段、箸置きって使っていますか? 私の実家はあまり使う習慣がなく、あるにはあるけれど、出番はお正月や来客のある時ぐらい。そういう時って洗い物が増えがちで、小さな箸置きこそ洗うのが面倒なんですよね。 そこで、お客さんもちょっと喜んでくれそうな…
年賀状でミニ掛け軸を作ろう もうすぐクリスマスだな〜、なんて言っているうちに年賀状を書く季節も同時到来していたのでした。恐怖。もちろんまだ書いてません。 さて、我ながら今年の年賀状は力作だなぁって思うことないですか? そして、練習したやつとか…
あ〜、12月になると街のお店もクリスマスの雰囲気が高まってきますね! 「アドベントカレンダー、ありますか?」 きっと子どもにせがまれて買いに来たお父さん。 クリスマスのアドベントカレンダー、お友達の家にあったりすると、自分もすごく欲しくなります…
簡単びっくり箱を作ろう 今回は、簡単で楽しいびっくり箱を作りますよ! 基本を知っておけば、アレンジもできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね! 用意するもの 箱 牛乳パック1〜5個くらい、お好みで 輪ゴム 牛乳パックの数x3 カッターナイフ、ハ…
これまで市販のトイシアターをご紹介したことは何度かありましたが、これはいよいよ本格的に作りたいものだ、と考えておりました。 子どもでも作れる簡単なものが良いな〜、ということで、以前おまけでもらったトイシアター(高さ5cmくらい)を参考に、もう…
お風呂でしゅわしゅわ手づくりバスボムづくり 恐竜は鳥、鳥は恐竜。 こんにちは、なる子です。 今日は恐竜のタマゴ型バスボムを作ります! 文字通り、恐竜爆誕だよ! いえーい!レッツゴー! 用意するもの 【材料】 ・重曹100g ・クエン酸50g ・塩 適量…
今日も暑いわ〜。 ぱたぱたぱた(うちわ) 本日は、楽しいうちわ作りです。 染めのうちわの作り方 うちわの骨 実家にはあちこちでもらったプラスチックのうちわがたくさんありましたが、やっぱりこういう竹のうちわが一番いい風を作りますよね。近所の商店街…
最近流行りの羊毛フェルト。ニードルでちくちくするのが人気です。 が、しかし。 今日はちくちくしないフェルト作り、フェルト生地を作ります! コースターや鍋敷にぴったりのフェルト作りですよ〜。 お湯と石鹸の成分でフェルトを作る仕組み。不思議ですね…
動く工作って最高ですよね! 翼がパタパタ動くやつ、以前から作ってみたかったので、チャレンジです! 吊るして引っ張るモビールタイプも作ってみたいのですが、今回は、難易度の低い手持ちタイプです。 早速作りましょう!レッツゴー! 用意するもの ・画用…
万華鏡って伝統的夢かわ玩具!って思う今日この頃。 万華鏡を手作りできたら素敵じゃないですか? いまや本格的な万華鏡を作ることができるキットも売っている時代ですが、できるだけ安く、工夫して作れると嬉しいですよね。「こうしたらどうだろう」と考え…
今日はなんちゃってタイダイ染めにチャレンジしたいと思います。 タイ=Tie(縛る) ダイ=Dye(染める) 縛って染める簡単な染色方法です。通常タイダイ用の染料を使うと、一晩ぐらい染まるのを待たなければいけなかったりします。 そこで、簡単に色んな染…
スーパーの春の新作お菓子フェアでロッテのチョコパイ、ザッハトルテ味を買いました。 ザッハトルテと言えば、ウィーンのアプリコットジャムが入ったチョコレートケーキですが、ホテルザッハーが発明し、門外不出のレシピを資金援助と引き換えにデメルに譲…
ステンドグラス風のシールを着色されたのりで作ることができるグラスデコ。子どもたちに人気の商品です。 悩みに悩んだ末、一番メジャーっぽいヤマトのグラスデコセットを購入しました。 「アラビックヤマトのり」のヤマト…ですよね? // リンク 子どもの頃…
大人気の迷路ゲーム玩具 こどもたちがハマるハマる。子どもホイホイ。 品質に定評のあるBRIO(ブリオ)のラビリンスゲームは、落とし穴付きでとっても楽しいのです。手前と横にダイヤルがあって、操縦しながら球を転がしゴールを目指します。 BRIO ラビリン…
やあ、皆さん御機嫌よう。お久しぶりですな〜。 今日は、大好きなロンドンのおもちゃ屋さん、ベンジャミン・ポロックのおまけでもらったミニシアターを作ってみようと思います。 切る前。すでに小さい。 今回使う道具カッターナイフとカッター板。 カッター…
今日はクリスマスやバレンタインの飾りにもぴったりな、ステンシルアートを作ります! 使う画材はハード系の「パステル」100円ショップでも売っています。 ロウが入っているクレヨンや、ねっとりしているオイルパステル(クレパス)と比べてパステルは定着が…
季節は冬なんですけど、100円ショップ・ダイソーで夏休みの実験キットが売れ残っていたのか一つだけ売っていたので即購入しました。ずっと気になっていた『立体万華鏡』です。 キットはこちら。対象年齢は10歳以上となっています。カッターナイフを使うから…
子どもにも大人にも人気の「かおノート」をご存知でしょうか。 かおノート [Work×createシリーズ] ([バラエティ]) [ tupera tupera ]価格:1100円(税込、送料無料) (2021/1/24時点) 楽天で購入 // リンク 目鼻口などのパーツシールを貼ってユニークな…
前回は子どもでも作れる簡単お守りを紹介しました。 今回は本格的な大人のお守り作りに挑戦です! www.ma-naru.com 作り方 できれば表布は和紙で裏打ちしておくといいです。面倒でしませんでしたが、仕上がりの美しさに如実に現れます。。。 表布、裏布のそ…
手作りで御守りを作ろう 合格祈願、家内安全、恋愛成就、無病息災、疫病退散!! 色々な願いを込めてお守りを持っている方は少なくないと思います。 また、人から貰った方がご利益があるという話もあり、願いを込めてお守りをプレゼントするという人もいるの…