勉強
新型肺炎、コロナウィルスが流行し始めて、これは100年に1度レベルのクライシス(危機)だと気付いた人たちが、同じコロナウィルスのSARSやMARSだけでなく、スペイン風邪(インフルエンザ)、いやペストだと過去の歴史的疫病のことを取り上げ始めました。 日…
超苦手からの脱却 もっと英語ができたなら…そう思う機会ってどのくらいありますかね。 仕事で英語は必要ですか? そうでなければ、英語とは一生お付き合いなくても生きていけそう。 私も、フルタイムで仕事をしていた時は英語なんてほとんど使う機会はありま…
8歳から版のスクラブルに続き、5歳から版の紹介です。 スクラブルforジュニアは、子どもでも楽しめるスクラブルを作って欲しいという声から生まれたそうです。遊んで言葉やつづりを覚えることができる、学習ゲームとしても使えます。 ビンテージなスクラブ…
子どもの為の英単語ボードゲーム、スクラブル・Scrabble for juniors かわいいScrabble(スクラブル)のボードゲームを手に入れました。 手に入れたのは数ヶ月前にイギリスに行った時で、ジャンク品を沢山扱っているアンティークマーケットで買いました。覚…
通訳とか特別スキルやからな!ちょっとあの人英語喋れるし、とかで軽々しく頼むもんじゃないんやで! という話を以前書きました。 www.ma-naru.com なる子、留学してたくせに全然英語ができなくて、コンプレックス。なのに、引き受けてしまったのです。 アー…
英語がちょっとできるからって通訳や翻訳を仕事にできる訳ではありません。 もし、英語がネイティブレベルだとしても誰にでもできる仕事ではないのです。 通訳・翻訳は専門の訓練が必要だったりします。 まあ、ちょっと考えればわかることではありますが、2…
最近子ども科学電話相談でテンションが下がることがある、なる子です。 「よく勉強してるんだね。」 「たくさん勉強してね。」 特にアナウンサーさんが良かれと思って発するこういった言葉にテンションがだだ下がりなのです。 これを言われた子どもも「…。」…
大事なお知らせ 夏休み、冬休みと、長期休みの心のオアシス、NHKラジオの「子ども科学電話相談」 人気すぎて、今年の4月から レギュラー放送になりました!!! わ〜い!やった〜! www4.nhk.or.jp 毎週日曜日10時05分から2時間放送。 2時間とは、なんて…
センター試験のニュースを見て、若かりしあの頃を思い出そうとしたものの、ぼんやりしか思い出せない、なる子です。 なる子の志望した大学はちょっと変わっていて、センター試験で必要なのはたった3教科。 しかし、実技2次試験1日目で足切り、2日目、3…
おさらいと補足 古代日本における子ども 捨てられる子どもたち 浮世絵に見る江戸時代の子どもたち アメリカ人生物学者、モースが見た日本「日本は子どもの天国」 現代の日本で子ども達の為にできること おさらいと補足 先日「子どもは不完全な大人①」という…
ああ、湿度に溺れてしまう。 夏休みがついに終わりましたね。 まだまだ暑い日が続く日本列島です。(北国は涼しいのかな) 熱中症対策の基本は水分補給 水道水、飲んでる? 小学校の水分補給の考え方は時代と共に変化してきているようです。 私が子どもの頃…
大衆演劇の劇場を取材したことがある、なる子です。 (一体私の職歴とは何か。自分でもよくわからん。) まあ、大した取材能力もないので、正直観劇しただけです。 楽しいですよ。女形の役者さんの流し目ビーム。 ドキッ♡とします。 きらびやかな世界で、旅…
子どもの頃は「学研の科学」を隔年で購読させてもらっていた、なる子です。 毎年継続して購読したい!とお願いしたら、「高いのよ!」と言われてしまいました。 それが、ですよ。 今や、100円で楽しい実験キットが手に入る時代ですよ。 ma-naru.hatenablo…
「世界は朝からはじまったの?」 TwitterでNHKの「夏休み子ども科学電話相談」の、この哲学的な質問が流れてきて、たまらず「らじるらじる」をダウンロードしました。 子どもの頃、どうして?と思って大人に聞いたものをいくつか思い出しました。本当の専門…
これだけ暑いと、子どもたちにとって夏休みのプールは最高の楽しみですね! しかし、気温が高く危険な日が続く昨今。 猛暑日のプールについて、考えてみました。 《猛暑日とは?》 《夏のプールを中止する学校も》 《プール参加も見学も暑い》 《家庭ででき…
ついに夏休みが始まった!小学生の宿題モチベーションアップの工夫!