なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

ジャクソン・ポロック風!?吹き絵で抽象絵画を作ろう

ジャクソン・ポロックという20世紀のアメリカにおけるアート史を代表する作家を知っていますか?

映画にもなっていたので、知っている人も多いかも!? 

 

 

 床に広げたキャンバス生地に、絵の具を垂らしたり散らしたりして、それを重ねて重ねて描く技法を編み出した画家です。

 

ニューヨークMoMAが、どのように描いていたかの再現動画を出しています。

0.38ぐらいからご覧ください。


How to paint like Jackson Pollock – One: Number 31, 1950 – with Corey D'Augustine | IN THE STUDIO

 

かっこいい!楽しそう!!

 

解説動画では、これは「アクション・ペインティング」と呼ばれています。アクション、つまり体の動きの痕跡が積み重なっているのです。

パフォーマンスアートも盛んだったニューヨークで、身体性と絵画のつながりという着眼点が当時は新しく見えたのだと思います。

 

なる子は偶然性と操縦性のハイブリッドな感じが面白いと思っています!

 

で、多くの人はこう考えるのではないでしょうか。

「私でも描けそう!」

 

うんうん、描ける!、、、かもしれません。

 

実際にはダンサーと同じように身体能力の高さと体力とか、アーティストとしての操縦性、センス、なんかも必要ですからそう簡単にはいかないと思いますが、似たようなことはできるかもしれません。体験として、真似してみるのは良さそうですよね!

 

全身絵の具まみれになるような色遊びのワークショップや絵画クラスを実施しているところも探せばあります。しかし、いざ家庭でやろうと思うと、ちょっととんでもないですよねぇ。

家中養生シート貼らなきゃ!!

 

そこで!

 

あんまり汚れなくて、ポロック風なアートを作るのにオススメの技法があるのです。

 

吹き絵です!リッピングと呼ぶこともあります。

 

絵の具を水で薄めて液状にし、画用紙の上にぽとぽと落とす。

そこをストローで息を吹き付け絵の具を広げていくあの技法です。

 

保育園・幼稚園でやったことある!!という人いますよね?

 

わかりにくいストローでごめんなさい。これです。これなら机に新聞紙敷くだけでOK。

f:id:ma_naru:20210306162136j:plain

白画用紙にオススメするのは透明水彩絵の具です。

絵の具が混ざったところに滲みが出て、「わ!緑色になった!!」など子どもたちにも発見があると思います。

 

 

 

 

子どもに任せると絵の具の量の調整がわからず、ブチュっと大量の絵の具を出してしまうので、「爪の大きさぐらいの絵の具に、筆5回分のお水」とか具体的に教えてあげるとうまくいきます。未就学児さんぐらいなら、初めから色水を作ってあげておいてもいいですね。

 

 

逆に濃いめの色画用紙を使う場合なんかは、不透明水彩絵の具を試してみてもいいかもしれません。花火みたいになって面白そうです。

 

マット水彩とかポスターカラーなんかがこの類です。

 

 

 

 

 私は今回透明水彩絵の具を使ったので、乾いていないところで絵の具がぶつかると滲んで色がグラデーションになっていくし、一度乾くと透明水彩の重なりが綺麗に出て、面白かったです。絵の具を落として吹かれずに残った雫の跡もいい感じですよね。

しつこくしつこく重ねていくことで、ポロック風に見えなくもない!!

f:id:ma_naru:20210306163618j:plain

同じ方向から吹き続けるだけではなく、画用紙の向きを時々変えてみたり、持ち上げて傾けてみたり、遊ぶように楽しく描いてみるのも個性が出ていいですね。

 

絵の具を吹くという身体性と、どちらに飛んでいくかわからない偶然性が重なり合って、誰でも楽しめる抽象画です。

 

アート鑑賞とセットで実践することで、アートが「わからないもの」から「楽しいもの」に変化していきますよ!アーティストになりきって楽しんでほしいです。

 

でも、この技法…

 

吹きすぎ、酸欠注意です。

 

あと、絵の具吸い込まないようにね!!!

病んで尖って厨二病のビリー・アイリッシュは家族に愛されて育っています。

今週のお題「雛祭り」

 

ひな祭りは、女の子の成長をお祝いする日。ブロガーの方々が愛に溢れた記事を書いているのを読んでほっこりしています。

うちの実家の場合、雛人形についてなかなか片付けなかったり、出さない年もあったような気もするけれど、お嫁にいけないのはそのせいではないし、雛人形の出す出さない片付けるの遅いとかで親の愛を測れるものでもないですよね。

私は子どものいない人生だけれど、歳をとっても娘なので、親の尊さを思う日でもあります。

 

娘を思う親の愛は国境を越えるなと、ひしひしと感じたドキュメンタリーがあります。AppleTV+で公開中の「ビリー・アイリッシュ:世界は少しぼやけている」です。色々考えさせられたので紹介したいと思います。


ビリー・アイリッシュ:世界は少しぼやけている — 公式予告編 | Apple TV+

 

 

そもそもビリー・アイリッシュ知ってますか?

 

私は音楽をほとんど聞かないし、アメリカで若者に人気の中二病っぽい髪の毛蛍光緑の歌手ってことぐらいしか知らなかったのだけれど、この動画を見て随分印象が変わりました。

 

想像以上のメンタルもフィジカルもボロボロで、

想像以上に家族に愛されていました。

 

若きスターのドキュメンタリー映画なので、成長や苦悩を追いかけるのは定番なのだと思うけれど、こんなにも家族に支えられている大スターというのは、新しい姿だなと思いました。

アメリカの家族像が見えてくるし、とってもとっても面白かったです。

 

ビリーのファンからは「ドキュメンタリー一本見たぐらいでわかったような口をきくな」と怒られても仕方ないと思うけれど、ちょっとおばさんにも色々言わせてくれ。

f:id:ma_naru:20210303142604p:plain

↑目はいつもどこか睨みつけてるようなイメージ。 

ビリーはお兄ちゃんと歌を作っている

知ってた?私知らなかったんだよね。今回は特にお母さんの話をしたいのだけれど、まずお兄ちゃんの話をさせて欲しい。このお兄ちゃんを育てたのもまたビリーの両親なのだから。

 

ビリーはお兄ちゃんと一緒に曲を作っている。バックグラウンドには、ずっと幼い頃から家族みんなで音楽セッションを楽しんでいて、みんなで音楽祭みたいなのに出たりして、ずっと子どもの頃からお兄ちゃんとハモって生きてきたという家庭環境がある。ビリーが「一曲の歌みたいな家族」と表現するほど、音楽という絆で繋がっている家庭で育った。学校は行かずホームスクール育ち、音楽が好きで家族で演奏する日常って本当にアメリカっぽい。幼い頃のホームビデオもいっぱい出てきて、めちゃんこ可愛いので注目。

 

ドキュメンタリーは17歳の頃から始まっていて、お兄ちゃんの小さな寝室でゴロゴロしながらアルバムを作る様子が撮影されている。すごく仲良しでリラックスしているのがいい。立派なスタジオとかじゃなくて、暖かな光がカーテン越しに差し込む普通の家で歌が生まれる瞬間ってとてもいい。これがグラミー賞とっちゃうんだ。

誰でも音楽を作れる時代。この様子を見ただけでちょっと感動してしまった。

 

で、このお兄ちゃんがめちゃめちゃ精神安定してる。

ビリーがピリピリして、「だめ!最悪な声!」ってなってもお兄ちゃんは割に冷静でポジティブ。「そう?すごく良かったよ。」って言い続けてくれる。

思春期厨二病のビリーが一人で曲なんか作ってたら完全に落ち込んでしまうと思う。お兄ちゃんの音楽の才能と安定感がやばい。お兄ちゃんもグラミーでベストプロデューサー賞取っているけど、ビリーの曲はお兄ちゃんなくしては絶対に完成しない。アメリカンポップっぽくない美しいメロディラインもお兄ちゃんの力が大きいんじゃないだろうか。ドキュメンタリーの前半はお兄ちゃんの凄さが際立つ。

 

余談だけど、後半はお兄ちゃん彼女と一緒に住むために家を出たっぽいのであまり出てこない。ずっとお兄ちゃんにぺったりくっついてる彼女がピチピチラインの服着ていて、すごくアメリカ人の女の子っぽくて、なんか笑える。

 

 

お母さんはずっといる

このドキュメンタリーで一番印象的なのはお母さんの存在。マジですごい。

娘を絶対に守るという信念がにじみ出ている。

 

「どんな若いアーティストでも、親のサポートは不可欠」と言い切っている。 

 

ビリーはジャスティンビーバーの大ファンを公言していて、お母さんもそのことをよくわかっているのだけど、まず、母親目線でジャスティンのことを語っていたのが印象的だった。10代のうちにスターダムに上がっちゃうのは本当に怖い。家族のサポートなしにやっていくなんて絶対に考えられないとお母さんは思っている。ジャスティンが名声を手に入れたその後どんな人生を歩んできたかはアメリカ人なら大抵よく知っていると思うし、お母さんにとっては笑いごとではない。ジャスティンが味わったような苦しみからなるべく守ろうとしているのがわかる。だから、お母さんはツアーもインタビューも仕事はビリーと一緒に行動する。ステージママというわけではなく、完全なサポートメンバーだと思う。

 

ビリーがラッパーのQと付き合い初めた時も、多分お母さんは「ビリーにとっていい相手ではない」と心の中では思っているけれど、黙って見守っている。スキャンダルにならなかったのはお母さんが陰で守っていたのかもしれない。

 

 

お母さんが見つめる現代

ビリーの歌詞は暗いのが多くて、「屋根から飛び降りる」とか出てきてお母さんはギョッとする。「本当に思ったことあるよ。曲にすることで行動しなくて済んでいる。」とビリーは答える。

お母さんはドキュメンタリー内で、「ビリーの曲は落ち込むってよく評されるけれど、ビリーが特別病んでるわけではない。今、10代を生きることが辛い時代。子ども達はみんな落ち込んでいる。」と語っている。

 

こんな理解者がそばでサポートしてくれるってすごいことだと思う。

なぜビリーの曲が若者の共感を得ているのかを、母親がすごく理解しているし、10代の娘が急に有名になってしまうことに舞い上がるのではなく、危機感を持ってサポートしている。ビリーはもっと若い頃にダンスで怪我をしてから、怪我しやすいみたいで、特にツアー中なんかは無理なパフォーマンスでずっと体がボロボロ。足はテーピングでガチガチ。さらに怪我をして固定具。フィジカルな怪我は心にも影響する。「治っても完全には治らないって何!?」と取り乱すビリーに、「筋肉をしっかりつけるトレーニングを続けましょう。治ったと思ってもずっと続けるの。そうすることで怪我はしにくくなるのよ。」とお母さんは言う。

 

安易にパフォーマンスは諦めろとか言うのではなく、どうすれば続けていけるかを話してくれる。

 

このお母さんの言葉を聞いていると、私までビリーのことを心配しちゃう気持ちになってくる。大好きな歌を続けていって欲しいし、どうか幸せでいて欲しい。

 

 

 

でも、子どもは親から離れていく

10代も終わりに近づけば、当然子どもは親離れしたいと思い始めるし、ビリーの両親がビリーのサポートをしているのは突然大人に囲まれるような環境になってしまったビリーを守るためにとった特別処置に違いない。保護と干渉のバランスが一番難しい時期にこの両親は本当によくやっているな、という印象を持った。

 

両親も芸能関係を生業にしていたらしいけれど、家の映像の雰囲気から見るとそんなに裕福というわけでもなく、一般的なアメリカ人家庭っぽい感じがした。「お母さんはバンに乗っていて、お父さんはマツダ。お兄ちゃんも自分の好きな車を手に入れて、私も車が欲しい!」とビリーは運転免許を取得する。

 

そんなビリーに仕事の関係者から車がプレゼントされる。すっごいスピード出そうなやつ。

すっごいスピード出るっていうスペックを「ビリーには教えてない。」と両親は言う。「あらゆる安全装置をつける。」と母親は宣言。父親が安全の心得を一生懸命ビリーに伝えようとするけれど、運転免許を取ってすぐに彼氏に会いたいビリーは「わかった、わかった。」と適当にあしらってそのまま飛び出してしまう。それを後で知ったお母さんが、「私と話をするって約束だったのに。もう運転しているなら電話もできないわ。」とものすごく心配する。しかも、自分の娘のことを大して愛してもいないし、暴力事件も起こしたことのある彼氏のところに向かっていると思うと超心配。ああ、お母さん、、、。

 

ビリーはもう大スターだけれど、両親にとっては本当に「娘」なんだな、とよくわかるシーンでした。

 

車社会のアメリカでは、車を持つ、一人で運転するってことが自立の儀式みたいなことなのだと知り、なるほどなと思いました。

小学生が歩いて一人で学校に行くとか、あり得ない国ですからね。

 

スターのドキュメンタリーを見たらどこの家庭とも変わらぬ母の愛を見た

若きスターのドキュメンタリーで見えたのは才能や情熱、成長もさることながら、類稀なる家族の愛でした。

 

こんなに温かい家庭でも気持ちが落ち込む時代って本当に大変なことですね。

 

「どんな風になりたいか、未来のことを聞かれることは多いけど、答えたくない。今何をするかが重要課題。」(ビリー)

 

将来の夢や希望を安易には語れない、見通しの立たない世の中だと私も感じます。

 

現在ビリー・アイリッシュは19歳ということなので、両親と離れて過ごす時間も増えているかもしれません。あまりにも有名になりすぎた10代を過ごし、これからどう生きていくんだろう。名声やお金と共にきっと凡人には想像もつかない苦悩もまとわりついてくるはず。どうかこれ以上ボロボロにならないで、元気でいて欲しい。家族で乗り越えていって欲しいなと思ったのでした。

 

予告編もいい感じでできてるので、ぜひ見てね。

 

おまけ

ジャスティン・ビーバーがまだ20代ってことにも驚いているよ。もう何人分の人生歩んだ?ってくらい、なんかスキャンダルとか色々あったよね。。。

ジャスティンにハグしてもらって感極まって泣いちゃうビリーも可愛いかったです。

おうち時間が増えたこの1年で生活を変えたお買い物

お題「#この1年の変化

 

コロナで本当に色々あったし、このテーマで何を書こうか随分悩みました。

 

結論から言うと、この一年の大きな変化は、圧倒的にネットショッピングが増えたことです。

いつの間にか楽天カードダイヤモンド会員になっていました。こわっ!

お誕生日には700ポイントもらえるはずです。それまでダイヤモンド会員でいられるかな。 

 

 

ネットって、なんでも買えるし、買えば買うほどポイントがたまるし、たまったポイントはコンビニでも使えてキャッシュレス。いいですよね。

楽天派の私もついにAmazonも使い始めて、メルカリ、ラクマも大活用。

 

東京に住んでいるので、ちょっと街に出ればいろんなものが手に入るのですが、送料と交通費を比較すると、お店に行くまでの時間も鑑みて、どう考えてもネットショッピングが楽でお得な時もあるのです。時間とお金の節約です!もうちょっと郊外や田舎に住んでいたら、100円ショップのものだってネットで買っているかもしれません。

 

そんな私がこの一年でネットで買ってよかったBest 5を発表します。

 

5位 innovator 自動開閉 折り畳み傘 (パソコンリュックも)

 


 

シンプルなデザインでいい色味。

ボタン一つでバサッと開きます。便利!アート系あるあるですけど異常に荷物多い時あるので。

難点はカバンの中に忍ばせておくには少し重いことです。

基本、傘は買わない派(実家にあるビニール傘とか折り畳みをもらってくるから)なのですが、しっかり目の折り畳み傘を一つ持っておきたくて10年以上ぶりに傘を買いました。軽くはないので、カバンに入れておく緊急用と言うよりも、雨の日に普通の長傘がわりに使います。長傘だとどこかに置いてきてしまったり、いざ雨が止むと邪魔になったりするので、長傘の代わりにこちらを活用していきたいなと思っています。袋もしっかりしているし、カタビラ付きなので、濡れた傘をカバンの中ではなく持ち手とかにつけておけば良いし、これから活躍してくれそうです。そうです。まだ使っていません。コロナ自粛だから?

 

ネットじゃないけどリュックも同じメーカー、Innovatorのものを買いました。リュックは実物を確認したかったので、東急ハンズで購入。しっとりとした素材の質感が好きです。裏地が明るい色で中身が確認しやすいのもポイントでした。

パソコンやタブレットを持って移動することが増えたので大活躍です。 

ポケットがたくさんついていて、荷物は全てポケットに分別収納するのがちょうどいいぐらいです。仕事用としては、バッチリなサイズ。 


 

 

4位 サイアノタイプ Sun Print Kit

 簡単青写真が楽しめるKitです。1枚100円くらいなので全然安くはないですが、アート教室の子どもたちにも好評でした。大人も楽しめるので、親子一緒に夏休みの自由研究とかで使うと良さそうです。そう言えばサイアノタイプの記事を書いていなかったので、詳しいレポートはまた機会があったらしたいと思います。楽天でも買えますが、Amazonの方が安かったです。

 

 

生活は大して変わりませんけど、野外でも簡単にできるアートなので、密も避けられていいのでは。

工作・アートの画材系でネットでしか手に入りにくいと言うことも含めてランキング入り。  

 

 4位 EPSON 液晶プロジェクター

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EF-100 [B:ブラック] EPSON [エプソン] 液晶プロジェクター
価格:96800円(税込、送料無料) (2021/2/27時点)

楽天で購入

 

コンパクトで縦置きができる、と言う点が色々使えそうだと思いこちらを買いました。アート系映像で実験してみたいことがありプロジェクターが欲しかったのです。

 

結論から言うと、この値段出すならもっといいプロジェクターはたくさんあるんじゃないか、と不満が残っています。詳しくないのでなんとも言えないし、もっとちゃんと調べればよかったのだけれど、画素数、光の明るさに限界があり、あくまでも家庭用って感じです。メディアストリーミング対応が売りの商品なので、そういう端末を持っている人にとってはコンパクトでとても良いです。

 

簡易実験的に使ったり、簡単なプレゼンにはまあいいのかな、と引き続き使っています。

 

映像はwi-fiが使えず有線。音声はBluetoothで繋げます。パソコンと繋げるのが有線ならスピーカーをわざわざプロジェクターに繋がなくてもいいよね。パソコンとスピーカーだって無線で繋がるんだから。

やはり、メディアストリーミングのためのプロジェクターと言えます。プロ用プロジェクターはもちろんもっと高いし、お試しで使うぐらいだったらもっと安い物でも良かったかも。

 

ただ、AppleTVの生き物系ドキュメンタリーを試しに繋いで観てみたらとても良かったです。

古いタイプのものですが、harman/kardonのスピーカーも繋いだらかなりいい感じでした。

スピーカーひとつでホームシアターっぽくなるのすごい。プロジェクターよりスピーカーの力が大きいかも。音が良いと映像も感動します。


 

もし壊れてもharman/kardonのスピーカー買うと思う。

ポータブルタイプは新しいデザインのものもあります。 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Harman Kardon Onyx Studio 6(ブルー) Bluetooth対応ポータブル・スピーカー
価格:23315円(税込、送料別) (2021/2/27時点)

楽天で購入

 

  

スクリーンは引っ掛けるだけのこちらを使っています。

うちは鴨居があるのでフック一つで簡単設置できました。

届いた時は大きくてどうしようかと思いましたが、壁に収まってます。片付ける場所もないし、もう引っ越しとか、よっぽどのことがない限り外さないかな。 


 

 映画とかも観たいけれど、サブスクはお金がかかるから嫌だな〜。

 

 

2位 コーヒー豆 イエメン マタリ アールマッカ

 


 

 モカの聖地、イエメン。私にとっては安くはないこちらの豆を楽天のキャンペーン時期を利用して買いました。上町珈琲さんは、電動ミルを買った時におまけの豆をつけてくれて、それが感動的にフレッシュで美味しかったので信用してます。普段は安いコーヒー豆でお茶を濁していますが(ややこしい)たまには贅沢してみるのもアリですよね! と言っても「楽天お買い物マラソン」でほぼ全額ポイントバックになりました。

www.ma-naru.com

幸せ気分になれるのでまた買いたいです! 

 

1位 オーデリックダクトレール

アトリエ部屋の照明をスポットライトに変えました。

 

リモコンなしのシンプルなタイプを買ったのですが、絶対リモコン付きの方が良かった、と後悔しているので、リモコン付きの方のリンクを載せておきます。

それでも生活を変えた商品一位です!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オーデリックODELICダクトレールOA253360
価格:14254円(税込、送料別) (2021/2/27時点)

楽天で購入

 

 

これまでは白熱電球系のLED一つだけしかなく、手元はデスクランプを使ったムーディな部屋だったのが、明るくすることもできるようになりました。スポットで明るくしたい場所を変えられるので、とにかく劇的に作業がしやすくなりました。白いライトと白熱電球色と2色買ったので、用途で使い分けもできます。最高!

 

 

特別番外編 FUJIFILM X-E3 レンズキット 中古

ちょうど一年前、ラクマで安く譲ってもらったカメラがFUJIFILMのX-E3です。 

ミラーレス一眼なので、女性でも使いやすいコンパクトさ。

アナログに近い感覚で操作できるかっこいいデザイン。

と、同時にフルオートで撮影も可能なので、 スナップ写真にも重宝します。


 

iPhoneが優秀なので、むしろiPhoneの方が良い場面もありますが。

こういう写真が撮れた時にはカメラの力を実感します。楽しい。

f:id:ma_naru:20210227145319j:plain

 

レンズが標準なので限界はありますが、一度やってみたかった月写真も撮ってみたりと楽しんでいます。

f:id:ma_naru:20210227145106j:plain

カメラって楽しい。

 

去年の非常事態宣言下では、今よりももっと自粛ムードでどこにも行けなかった中、お散歩だけが唯一の運動。しかも、ほっておくと引きこもりがちの自分を外に引っ張り出すには「写真を撮りに行く」という趣味を持ち出さないと本当に家から出なかったと思うのです。

 

自粛生活の最中、気持ちを明るくさせてくれたのがカメラでした。

本当に本当に買って良かった。

 

 

最後に

このブログもおかげさまでお子様向け工作のページによくアクセスいただいております。

そういう意味では今回のランキングは誰を対象にしているのか全く意味のわからない感じですが、自分にとってはこの1年を象徴するリアルなランキングになりました。

 

この1年は、自宅内アトリエをどう使いやすくするかを考え、先行投資しまくりでした。貯金もガンガン使って吐きそうです。

(アート作家業でもうちょっと稼げると良いのですが、、、。忙しくはなってきたものの、頑張れば頑張るほど貧乏になるのがアート界ですね。)

 

カメラを特別枠にしたのは「生活を変えた」よりもむしろ、「気持ちを救ったNo.1」だったからかもしれません。思えば大型先行投資第一号でもありました。

 

まだまだ頑張ろう!!

 

(買って良かった画材ランキングとかも作ってみようかな〜)

おまけでもらったミニチュアトイシアターを組み立てます。

やあ、皆さん御機嫌よう。お久しぶりですな〜。

f:id:ma_naru:20210223150322j:plain

 

今日は、大好きなロンドンのおもちゃ屋さん、ベンジャミン・ポロックのおまけでもらったミニシアターを作ってみようと思います。

 

切る前。すでに小さい。

f:id:ma_naru:20210223150143j:plain

 

今回使う道具カッターナイフとカッター板。

カッター板はキャンドゥで買ったもの。ダイソーでも同じサイズ、似たような見た目のを買ったことがありますが、こちらの方が使いやすかったです。

f:id:ma_naru:20210223150153j:plain

カッターナイフはオルファ(OLFA)の30度鋭角タイプを使っています。このデザインのタイプが出てNTカッターから乗り換えました。かっこいい。

 

 

 ただ、替え刃はNTカッターのものを買うことも多いです。

 

このケースが欲しいからです。通称ポキと呼ばれる替え刃を折ってそのまま収納できる機能がついてるんですよね。安全で超便利。

 

カッターナイフって結構刃先がダメになるのが早いんです。

「まだいける」と使い続けている人も、どんどん折って切れ味良い状態で使うのをお勧めします。

目を凝らしてよく見てください。

 

欠けています。

f:id:ma_naru:20210223150251j:plain

折りましょう。 

 

 

まっすぐの線をカッターナイフで切るときにはできれば金属製の定規を使うといいです。

f:id:ma_naru:20210223150244j:plain

 なんか、真ん中にいるキャラクター、気になりますね。なんですかね。

 

 

 

 

細かい細工切りは30度鋭角が切りやすい!

f:id:ma_naru:20210223150255j:plain

 

 

おおよそ切り分けました。 

f:id:ma_naru:20210223150928j:plain

 

 組み立てて行きます。

背景はベンジャミンポロックのお店があるコベントガーデンですね!

ああ、旅行に行きたい!!!!

f:id:ma_naru:20210223152349j:plain

 舞台の下にはオーケストラがいる様子も描かれています!細かい!!

 

組み立て完了。マッチ箱サイズぐらい。かわいい〜!!

f:id:ma_naru:20210223150317j:plain

 

切り抜いたキャラクターにはスライド棒をつけます。

f:id:ma_naru:20210223153822j:plain

 

台本はついてなかったので、何のお話をモチーフにしたものなのかわからないのですが、子どもとかなら自由にストーリーを作って楽しめそうですね。

 

オリジナルのミニチュアも作りたくなってきました!

 

少し動かした様子を動画にしました。

 

 

 

簡単ステンシルアート!

今日はクリスマスやバレンタインの飾りにもぴったりな、ステンシルアートを作ります!

 

使う画材はハード系の「パステル」100円ショップでも売っています。

ロウが入っているクレヨンや、ねっとりしているオイルパステル(クレパス)と比べてパステルは定着が弱いので描くと粉がほろほろと出てきます。

 

スポンジや、化粧用コットンなどでふんわり擦ると優しい感じになります。

f:id:ma_naru:20210214204139j:plain

粉が乗っているような感じ、わかりますでしょうか。

発色が良いので重ねて描いてもいい感じです。

f:id:ma_naru:20210214204255j:plain

このままだと粉粉でせっかく紙に描いた絵もどんどん色が落ちてしまいます。

 

そこでフィキサチーフという定着スプレーを使います。粉が落ちにくくなります。

完全に定着する訳ではないので注意。でも、スプレーかけると確実に絵が長持ちしますよ。

 

 

ちなみに100円ショップのパステルでも十分楽しめますが、やっぱり本格的な画材は品質がいいです。

 

 

他にもソフトパステルやコンテなど、似てるけど特徴が少し違う画材が画材屋さんにはたくさん売っています!画材って高価なので、100円でお試しできるパステルはかなりお買い得です。使ってみて気に入ったら本格的なのをぜひ買ってみてください。パステルは発色が良いのが特徴ですが、混色は苦手。画材屋さんに行くと欲しい色がたくさんあって悩みます。

そして、質のいいものや輸入物はちょっと値段も高いので、本当に本当に悩みます。

 

簡単ステンシルアートの作り方

 画用紙はハガキサイズのものを用意しました。

実際に描く画用紙以外にもう一枚、ステンシル用の紙を用意します。普通のコピー用紙を使いました。

ハートの形に切り抜きます。

半分に折ってガイド線に沿って切ります。

f:id:ma_naru:20210214204157j:plain

 

いい感じのハート。

f:id:ma_naru:20210214204119j:plain

 

2枚を重ねてテープで貼って固定します。

貼ってはがせるスプレーのりを使うともっとしっかり固定できます。

f:id:ma_naru:20210214204218j:plain

 

好きに色を塗っていきましょう!

f:id:ma_naru:20210214204315j:plain

 

こんな感じでも素敵。

f:id:ma_naru:20210214204340j:plain

こすったらどうなるんだろう。

 

がしがし。

やはり色の粉はこすると簡単にぼやけていきます。

f:id:ma_naru:20210214204405j:plain

 

最初の方が綺麗だったような気もする。

うーん。チェック模様でも入れとくか…。

こんな風にぼんやりした表現と線の表現ができるのがパステルの面白いところ。そしてステンシルなので、はみ出し放題。

f:id:ma_naru:20210214204425j:plain

 

定着スプレー、フィキサチーフをしゅーっ!とな。

f:id:ma_naru:20210214204447j:plain

 

丁寧にステンシルの紙を外します。

ジャーン。

とっても簡単!!

f:id:ma_naru:20210214204509j:plain

これなら小さなお子さんでも楽しめそうでしょ?

 

図案をツリーに変えればクリスマス風。ガリガリと削った粉を指で伸ばして彩色して見ました。柔らかな印象。

f:id:ma_naru:20210214224024j:plain

カッターナイフが使えれば、もっと複雑な図案にもチャレンジできそうです!

 

フレームに入れて飾る

手描きの簡単アートを、おしゃれインテリアにする小技、セリアのスクエアフレーム。タイル風のステッカーを貼って高見えカスタマイズ済みです。

www.ma-naru.com

 

マットの裏で中心を合わせ、テープで絵を留めておきます。

f:id:ma_naru:20210214204524j:plain

 

 

フレームに入れるとこんな感じ!結構可愛くできたんじゃない!?

f:id:ma_naru:20210214204551j:plain

 思ったより良い仕上がりなりました。

 

額ってすごい。フレームマジック!!

 

アレンジ次第で色々楽しめるので、パステルにぜひ挑戦してみてくださいね!

点点で描こう ドットアート

点点で絵を描こうと思います。

 

ヒントにするのはアボリジニアンアート。オーストラリア先住民の絵画です。

文字を持たない代わりに大事なことは絵や記号で伝えてきました。

プリミティブ(原始的)な表現は、国境を超えた人間の根本的な感性に訴えかけるものがありますよね。

 

大事なものや好きなものを点点で飾ればきっと素敵に描けるはず。

 

用意するもの

・色画用紙

・絵の具セット(マット水彩、ポスターカラー、アクリルガッシュなど不透明水彩絵の具)

・先が丸い割り箸や綿棒(筆がわり)

f:id:ma_naru:20210206170502j:plain

 

筆でてんてんを描くのは大人でも難しいので、割り箸や綿棒を使うことにしました。先が丸いものならなんでもいいと思います。

 

描き方

(自由に好きに描いたらいいんですが)

あえて言うなら、色画用紙にすることで、壁画のイメージに近くなるし、不透明水彩を使うので重ねて描いても絵の具の発色が良いです。シルエットみたいな単純な形を筆で先に描くとわかりやすいし、コントラストもつけやすいと思います。台紙はダンボール板にしてみても風合いが良さそうです。

 

あとは、てんてんでデコレーションしていくイメージですね。

 

割り箸を使うと、「筆で描く当たり前」ではなく、原始、どのように絵は描かれ発達していったか、を考えることもできますね。(あんまり難しく考えず自由に描きましょう)

 

魚のシルエットと、川の流れのようなものを描きました。

f:id:ma_naru:20210206170226j:plain

てんてんで囲って行きます。模様などもてんてんで描きます。

 

描き始めてわかったんですけど、、、ドットアートって大変!

1時間くらい描き続けてやっとこんな感じ。

f:id:ma_naru:20210206170910j:plain

もういいや、これで。

集中力と忍耐力が必要です。

 

まとめ

①台紙の色を選ぶ

②描きたいものをシルエットで下書きする

③てんてんでデコレーションしながら描く

 

誰でもできそうかも、と思いましたが、そんなに簡単ではないし、結構個性が出てきような感じがしました。動物じゃなくても、「車」とか「植物」、「風景」なんども良いですよね。

 

今回はアボリジニ風にしてみましたが、印象派風など点描画のバリエーションを色々試してみるのもおもしろそうです!

 

アボリジニの歴史やオーストラリアのユニークな動物なんかについて調べたりすれば、夏休みの自由研究にもなりそうだな、と思いました。

 

本格的に泥で描いてみるのもアリかも!?

 

 

鬼退治と桃太郎と安野光雅さん

今週のお題「鬼」

 

今年は鬼滅の刃コラボの福豆パッケージを見て、「なるほど」と唸った節分でした。全集中で飛びかかってくる子どもたちを相手に頑張った大人のみなさま、お疲れ様でした!

 

 

節分は春を迎える厄除けのイベントなわけですが、どうしてこんなに子どもを怖がらせるのか。何度かこのブログでも「怖い」と「安心」を繰り返し子どもたちの情緒を育てる話を書きましたので、よかったらこちらもどうぞ!

 

www.ma-naru.com

 

www.ma-naru.com

 

www.ma-naru.com

 

鬼門の話

 

さて、鬼っていうのは北東からやってくるようです。鬼門って言います。

 

これがとてもわかりやすいのが京都で、京都の街全体を守る位置にあるのが比叡山延暦寺と言われています。裏鬼門と呼ばれているのが南西方向。日本独自の考え方らしいですが、石清水八幡宮があります。

 

www.ma-naru.com

 

 

江戸時代以降には鬼門除けがブームになってきて、京都には今も残る風習がたくさんあります。天皇の御所(京都御所)や東本願寺は北東の方角のカドは取られていて、鬼の角を取る意味があるそうです。今気づいたんですけど、私の住んでるレトロアパートの部屋も北東の角が取れた形になっています。え?そういうことなの?

 

一般の家屋などでも北東の方角には石が置かれていたり屋根のあたりに鍾馗しょうき)さんという魔除けの焼き物が置いてあったり、京都ほど鬼が身近な街はないでしょう。

 

十二支を方位に当てはめると北東は丑寅。そこで鬼の姿は牛の角、虎のパンツで描かれることが多いですね。そんな京都では丑寅の真反対にある未申の猿を「神猿(まさる)」という鬼よけにしているところがあります。「魔が去る」といわれているのだとか。

 

桃太郎がお供に選んだのは犬、猿、キジ。鬼門と逆の位置にいるサルと並んでトリ、イヌがあるので選ばれたのは偶然ではないでしょう。もう一つ真反対の羊ではないのは気になるけれど、どうせ人間の発想は適当だったり思いつきだったりするので、物語にしやすいのでイヌとキジになったのではないかと勝手に思っています。江戸時代の人たちってユーモアや奇想天外な発想のあるもの好きですしね。

 

 安野光雅さんの桃太郎

さて、日本の昔話の代表格「桃太郎」ですが、先日永眠された安野光雅さんも本を出しています。桃太郎の鬼退治って、どうやら悪い鬼が宝を持っているらしい、ってことぐらいで鬼は全然怖くないんですよね。安心して読める。

 

 

どう考えてもツッコミどころ満載の桃太郎のお話をユーモア交え、楽しくツッコミながら描いています。

f:id:ma_naru:20210204163727j:plain

「桃は植物だから聞こえないよ」

 

f:id:ma_naru:20210204163739j:plain

「動物のくせにして、ももたろさんももたろさんと 気安くするな。」

やばい。桃太郎、いじめっ子説。

 

f:id:ma_naru:20210204163733j:plain

泣いた黒おに。。。

 

最後には「行くの時船で行って、帰るの時車で帰る。これはこれは極めて稀有の話じゃないの」とツッコミまくって終わる楽しい一冊です。

 

 

 このきりがみシリーズは豪華本なので、ちょっと高いんですけど、(しかもプレミア付いちゃって値上がりしてるぽい)めちゃめちゃ素敵なんですよ。安野光雅さんの絵本はどれも素敵ですが、「桃太郎」はとってもお気に入りです。きりがみむかし話シリーズは「花咲爺」と「舌きり雀」もあります。 

 

「もりのえほん」好きだったな。

 

 

ああ、安野光雅さん。本当に素敵な本をたくさん生み出してくれてありがとうございました。

きっと長く長く読み継がれていくはずです。