なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

子育ての先端アイデアに溢れた家『志賀直哉旧居(奈良)』

『城の崎にて』『暗夜行路』などのヒット作を始め多くの小説を残した白樺派の作家、志賀直哉は引っ越し大好き23回。生まれは石巻学習院に通っていた頃には東京、その他は我孫子尾道、京都、鎌倉、奈良高畑、熱海などなどなど。

 

見学できるところも数箇所ありましたが、尾道の記念館は令和2年に閉館。

そんな中、奈良市高畑にある旧居は保存修復され公開されています。引っ越し好きのこだわりが詰まった面白い家ですよ!

 

志賀直哉旧居(学校法人奈良学園セミナーハウス)

奈良県指定有形文化財に登録されています。新薬師寺が近くにあるエリアです。

見学料は350円。

www.naragakuen.jp

f:id:ma_naru:20210202124813j:plain

1929年(昭和4年)に数奇屋建築の大工に依頼して建てた家で、その後9年間過ごした場所。ちょうど子育ての真っ最中の時期でした。

志賀直哉は初めての子どもを生まれてすぐ亡くしてして以来、6人の子ども達のことをとても気にかけていたと言われています。そんな志賀直哉の思いが込められた家はまさか昭和初期にこんな!?とびっくりするような子育てのためのアイデアに溢れた邸宅です。

 

2階の部屋は見晴らしがよく、若草山の眺望あり。尾道我孫子の旧居や城崎で滞在した旅館の様子を見ても景色の良いところで執筆活動するのが好きだったようです。

春日山の原始林も近くに広がり、風光明媚。お屋敷が立ち並び、文化人が集まる土地柄です。

f:id:ma_naru:20210202124959j:plain

(庭は3つあり、池のある日本庭園、茶室に面した中庭、サロンの前の超広い庭があります)

 

北側の少し暗めの一階の部屋は夏の書斎として使っていたようです。贅沢!

f:id:ma_naru:20210202130024j:plain

 

数奇屋建築からの、天窓があるとても明るいサンルーム。美しい和洋折衷。奥には広いダイニングルーム。画家や作家が集まり「高畑サロン」と呼ばれていたそうです。

f:id:ma_naru:20210202125211j:plain

出窓風の仕切りがとても良い。

f:id:ma_naru:20210202132656j:plain

 

数奇屋建築が得意な大工が作りたがったので作った茶室。妻と娘が手習いに使ったそうです。天井が低い!

f:id:ma_naru:20210202125816j:plain

水屋も洒落てる。

f:id:ma_naru:20210202130143j:plain

 

子育てのアイデア

さて、子ども部屋ですが、まず8畳の子どもの寝室と6畳の志賀直哉の部屋は襖で仕切られているもののすぐ隣にあり、子ども達の様子がすぐわかるようになっていました。

 

その隣には勉強部屋があるのですが、、、写真がわかりにくくすみません。

奥の明るい2部屋は本棚があり、個室でありながらお互いの顔が見えるように障子窓が開くようになっています。

 

手前の部屋は「勉強部屋」となっていますが、むしろこちらは遊び部屋。8畳ほどの広さがあり、コルクタイルになっています。元気に遊んでも衝撃吸収!

f:id:ma_naru:20210202130338j:plain

え?昭和初期だよね!?

コルク!!遊ばせるために!!

しかも直哉の寝室を通らず子供部屋に通じる小部屋(踏込み)の壁面の足元に小さな引き戸がついていて、色んな意味でこちらも風通しが良い。母の部屋はサロンと子ども部屋の間にあり、合理的。かつ、父の寝室ほど簡単に行き来できないので母が子ども達の生活に干渉しすぎない配置。どこにいてもお互いの気配を感じつつ、程よい距離を保てるようになっているのです。

 

そして、こども達の部屋からすぐに飛び出せるのが、この広い庭。

走れる〜〜!!

f:id:ma_naru:20210202131204j:plain

しかもこの庭には、私が「何これ?消火槽?」と思って写真を撮らなかった小さなプールがあります。

大人が使うには小さいけれど、子どもなら十分なサイズです。

 

志賀直哉邸すごすぎる。

 

これが成功者の子育て!(笑)

 

こんな素敵な家ですが、志賀家は東京に引っ越します。

無事大きくなった男の子は一人だけ。その子の進学のために転居(!)するのです。また、引っ越しは志賀直哉にとって執筆活動のための良い刺激だったようなので、転機の時だったのでしょう。私なら永住したいですが。

 

今でこそ、子育ては「母のもの」と言う考えから「父母二人のもの」と社会が変わってきていますが、志賀直哉は随分子育てに関わっているように見えます。日本の子育ての一般意識が「母のもの」になって行ったのは明治大正あたりからのようです。それまで、江戸時代では、特に男子の教育は父親の責務だったと言っていいと思います。そういう視点から見ると、志賀直哉の教育熱心さは最先端にも見えるし、武士的な父としての責任感があったようにも見えます。

 

 

いや〜、芸術、古美術などに造詣が深かった志賀直哉らしいとても素敵な豪邸でした。

 

 

あまりにも凄すぎて一般家庭では真似できることがほとんどないですね。部屋数がそんなにないし、広い庭も難しい。

強いて言うなら、コルク床。

コルクの床は、使いやすいジョイントタイプのマットがたくさん売っているので、お子さんが小さいうちはオススメ。甥っ子の誕生祝いにプレゼントして使ってもらっていますが、裸足に優しいと好評です。

肌触りも良いし、心に優しい感じがします。 

 

 

汚れに強いポリエチレンのタイプが安いし人気だと思いますが、断然コルク推しです。

公共施設とかでも、子ども達がくつろぐ場所でジョイントマット使うなら、できればコルク使って欲しいと思っています。予算問題はあるけれど。

ご家庭でも、どうせ使い捨てと思うなら、ぜひコルクにして欲しい。見た目がいいとか防音になるとかだけではない、それ以上の価値があると思いますよ!

 

 

 

100円で出来る実験キット『立体万華鏡』

季節は冬なんですけど、100円ショップ・ダイソーで夏休みの実験キットが売れ残っていたのか一つだけ売っていたので即購入しました。ずっと気になっていた『立体万華鏡』です。

 

キットはこちら。対象年齢は10歳以上となっています。カッターナイフを使うからでしょう。

f:id:ma_naru:20210201122959j:plain


準備するものが多めです。中身はポリカーボネートのミラーシートと作り方の紙1枚しか入っていません。まあ、ミラーシートは普通に買うとA4サイズで400円くらいするし、解説書も丁寧で鏡の仕組みのミニコーナーもあって、100円の価値は十分あります。むしろ安い。

f:id:ma_naru:20210201122807j:plain

 

準備するもの

ミラーシートは50x50mmが6枚入っています。

f:id:ma_naru:20210201121602j:plain

家に普通はなさそうなのが製本テープですね。運が良ければ100円ショップで手に入ります。

文房具店などでもあるでしょう。製本テープはカラーバリエーションがありますが、遮光ができる黒が良さそうです。

 

 

 

製本テープがどうしてもなければ、黒のビニールテープやマスキングテープで代用しましょう。少し光を通してしまいますが、気にしない。 

 

作り方

 

解説書通り、ミラーシートに下書きをして、カッターナイフでなぞります。ミラーに傷をつけるぐらいでOK。
f:id:ma_naru:20210201121552j:plain

 

残りの3枚は1cmのところで角を落としておきます。

f:id:ma_naru:20210201121624j:plain

ミラーシートの保護フィルムを剥がし、貼り合わせていきます。

模様をつけた面を内側に向かい合わせて透明のセロハンテープで貼りあわせます。

こちらは光が入るようにセロテープ

角を落とした方は覗き穴ができるように製本テープで貼り合わせ。

f:id:ma_naru:20210201121638j:plain

この二つを合体させて立方体にします。

 

中を覗くと。。。

f:id:ma_naru:20210201121651j:plain

おお〜〜〜!!綺麗だな!!

 

このままでも十分素敵ですが、セロハンテープ部分には油性マーカーなどで色をつけます。

f:id:ma_naru:20210201121715j:plain

(え?セロハンテープの貼り方汚い?) 

 

中を覗くと、、、

完成です!ご覧ください!!

f:id:ma_naru:20210201121706j:plain

たまらん立体感!いつまでも覗き込んでいたい!

 

 難しい仕組みではないので、ミラーシートを買って、大きくしたり、いろんな模様を作って実験したり楽しんでみるのもいいですね!


 

 

万華鏡の世界は奥が深い!

簡単に作れるキットもたくさん売っています。

 

 

 

 

 

 

 

100円ショップのキットはお得!作った後もしばらく楽しめる立体万華鏡は満足感たっぷり!

 ぜひ、作ってみてくださいね!

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村

横浜で注目の展覧会に行ってきました

KAAT神奈川芸術劇場で開催していた冨安由真さんの「漂泊する幻影」展に行ってきました。(1月31日まで)

これまでの展示ではポルターガイストが起こるインスタレーション や顔が消されたような幽霊っぽい肖像画などの絵画で「怖い!」と評判の現代アーティストです。作品そのものも実力がある若手作家さんなのですが、お化け屋敷見たさみたいな気持ちも相まって毎回展示を開けば行列ができることもしばしば。今回の展示も巷で話題。

 

今回の展示は、どうやら実在する廃ホテルを舞台にした映像と、ホテルに残されていた家具などを使ったインスタレーション、そして廃ホテルの景色を切り取るように描いた油画が展示されていました。ふわふわと鑑賞していると、みたもの同士が繋がったりすることに気づきます。美術館ではなく劇場というロケーションを活かし、暗闇の中で浮かび上がるようなスポットライトがストーリーがあるように点いたり消えたりして、スポットライトに導かれるようにぞろぞろと観客が移動してちょっと面白い。

f:id:ma_naru:20210126023339j:plain

 

これまでは、もうそこにはいない人の気配、「死」を感じる作品が多かったように思いますが、今回の展示は少し違う印象でした。人物画がなかったせいかもしれません。劇場っぽい演出は怖いというより綺麗だし、謎解きみたいになっている点も、映像がとても明るいってところも全体的な印象を明るくしていると感じました。

 

廃ホテルの映像やインスタレーションにはシカなどの剥製がいて、まるで人のいなくなった場所に侵入してきた野生動物のよう。

これまでの作品が人間と家の呪縛みたいなものを感じたのに対し、命の循環的なものを感じたのでした。「もののけ姫」でシシガミ様が歩いたところは草がブワッと生えて、その後枯れて、、、っていう一コマがありましたが、あのイメージです。

 

私が感じたところは作家の意図とはちょと違うかと思いますが、新たな展開が見られる予感がしたので次回の展示も楽しみにしたいな、と思いました。

これからも注目の作家さんです。

作って楽しい、立体ふくわらい

子どもにも大人にも人気の「かおノート」をご存知でしょうか。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かおノート [Work×createシリーズ] ([バラエティ]) [ tupera tupera ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2021/1/24時点)

楽天で購入

 

 

 

 

目鼻口などのパーツシールを貼ってユニークな顔を作って遊ぶ人気のシリーズ絵本です。

作者はtupera tuperaさん。なんだか目が合っちゃう不思議な魅力のキャラクターを描くイラストレーターさん(ユニット)です。

 

立体で福笑いを作りたいな〜、と思っていたら、tuperatuperaさんは展覧会で大きな「かお」を作っていたようで、それも参考にすることにしました。

今回も100円ショップで手に入る材料で、作りますよ!

 

用意するもの

・色画用紙(2色)

・粘土(石粉粘土か紙粘土)

・アクリル絵の具(学校で使う不透明水彩絵の具でも可)

・粘土へらや型抜き(なくてもOK)

 

石粉粘土は細かい細工にぴったりで、仕上がりも美しいのでよく使います。紙粘土よりも割れにくいので、長いひも状に伸ばしたりするのも簡単。乾いてからも削ったり磨いたりしやすいのが特徴。100円ショップでも売っています。個人的には紙粘土より好き。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ねんど 石粉粘土 石塑粘土 アーチスタフォルモ(ホワイト)
価格:308円(税込、送料別) (2021/1/24時点)

楽天で購入

 

 

作り方

 

①色画用紙で台紙を作ります。

大きめサイズ(八つ切り、B6)に、すきな形に切り取った顔の輪郭を貼ります。

f:id:ma_naru:20210124013515j:plain

 

②粘土でパーツを作っていきます。

いろんな遊び方ができるように、目や鼻を何種類か作ってみました。

「目だな。」とわかるようなパーツではなく、ハートや星の形だけでも楽しいと思います。

そういう時にはクッキー型が便利。ちゃんと洗えば大丈夫だと思いますが、気になる方は古くなって使わないクッキー型や、100円ショップの安い型を工作用にしておくといいですね。

f:id:ma_naru:20210124013410j:plain

 

 トイレットペーパーや、テープの芯なども型抜きに使うことができます。

参考にどうぞ↓

www.ma-naru.com

 

③着彩

粘土が乾いたら色を塗りましょう。

f:id:ma_naru:20210124013431j:plain

私はターナーアクリルガッシュを使いました。発色が良くて、国産メーカーなので輸入物に比べて価格もリーズナブル。 ガッシュは不透明という意味で、マットな仕上がりも特徴です。

 

 

ただ、アクリル絵具なので、乾くのが早くパレットは使い捨て。紙パレットが便利です。

紙皿、牛乳パックを開いて使ったりとか代用もできます。私は豆腐の入れ物をよく使います。

筆もパレットも絵の具がついたままにしておくとガチガチに固まって使えなくなってしまうので、注意が必要です。水入れもペットボトルを切ったものを使いすてしています。

 

 

普通に水彩絵の具と同じように使える点では、「ポスターカラー」の方が扱いやすくおすすめです。不透明水彩絵の具ですのでベタ塗りに向いています。乾けば重ねて別の色を塗ることもできます。

 

 

 

 

身近で一番ポスターカラーに近い絵の具が「マット水彩」などのポリチューブ入り児童用絵の具です。

 


 

 

細くて小さいチューブに入っている透明水彩絵の具は、薄めたり滲ませたりして描くのに向いている絵の具で、今回の工作には不向きです。

 


 

  

 

 ④完成

出来上がったら、いろんな顔を作って遊びましょう!

f:id:ma_naru:20210124013538j:plain

もちろん、目隠しして顔を作ってみるのも面白いはず。

f:id:ma_naru:20210124013552j:plain

 

簡単で楽しいので、ぜひ!作って遊んでみてくださいね!

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村

続続「お年玉年賀はがきが当たらない」に感動のフィナーレを

事件です。

ついに、ついにです。

 

お年玉年賀はがきが当選しました!

今年届いた年賀状は9枚。

100枚に3枚当たる確率の切手シート。33枚に1枚とも言える。

そうするとかなり好確率で当たったことになります!

 

 

おめでとう!!私!!

 

わーい!!わーい!!

 

窓口のお姉さんが、「おめでとうございます。」と言って渡してくれた切手シートがこちらです。

 

f:id:ma_naru:20210123205310j:plain

 

かわいい。

 

なんてことないような感じで「あ、どうも」と愛想なく受け取った私ですが、内心は動揺していました。

 

おめでとうございますって言って渡してくれるんだ〜。すごい〜〜!!

 

 

切手シートぐらいで大騒ぎと思われるかもしれませんが、その切手シートさえ当たらなかった人生なのです。

 

一度も。

 

www.ma-naru.com

www.ma-naru.com

www.ma-naru.com

 

2019年から当たらない話を書き続けているようです。

ちょうど3回目の今回。

このブログに記録している分だけを考慮するといただいた年賀ハガキは計約30枚。

そして、当たった切手シートが1枚。

 

確率どおりやん!!

 

本当は過去何十年も当たっていないわけですが、この3年だけを見るとどうやら私も人並みにくじ運が巡ってきたようです。先日開運の神社に行ってお参りした甲斐があるってもんです。

 

というわけで、確率どおりに行けば、3年に一回のペースで当たるはず。

 

しかし、これまでの当たらなさ具合を鑑みると、来年こそ高額賞品当選もあり得るわけです。

 

ドキドキしてきました。

 

では、この続きはまた来年!

 

大人かわいいハンドメイドお守り

 

f:id:ma_naru:20210111174858j:plain

 

前回は子どもでも作れる簡単お守りを紹介しました。

今回は本格的な大人のお守り作りに挑戦です!

 

 

www.ma-naru.com

 

 

作り方

 

できれば表布は和紙で裏打ちしておくといいです。面倒でしませんでしたが、仕上がりの美しさに如実に現れます。。。

表布、裏布のそれぞれの表側を合わせて短辺を縫い合わせます。

白が表、茶色が裏地です。

f:id:ma_naru:20210111174643j:plain

 

ひっくり返すとこんな感じです。

アイロンをかけておくと綺麗に仕上がりますが、面倒なので

f:id:ma_naru:20210111174656j:plain

 

裏地を外側にして半分に折り、両脇を縫い合わせます。

f:id:ma_naru:20210111174712j:plain

 

ひっくり返すとこんな感じ。

f:id:ma_naru:20210111174728j:plain

すでに裏地とアイロンをサボったツケが出ていますね。。。汚い。

 

お札はかわいいピンクにしました。

f:id:ma_naru:20210111174743j:plain

いい感じ。

f:id:ma_naru:20210111174752j:plain

 

お札が形を整えるお手伝いをしてくれるはずです。

f:id:ma_naru:20210111174805j:plain

 

口の両端を内側に織り込んで、目打ちで開けた穴に紐を通します。

f:id:ma_naru:20210111174833j:plain

紐の結び方はこちら。

【二重叶結び】

f:id:ma_naru:20210110233856p:plain

リボン結びにしてもかわいいです。

f:id:ma_naru:20210110233842j:plain

 

もちろん買うという手もあります。

 

 

 

裏側には鈴。

f:id:ma_naru:20210111174819j:plain

だけではなくフリンジもつけてみました!かわいい!

f:id:ma_naru:20210111174844j:plain

100円ショップにあったミニタッセルを使いました。

f:id:ma_naru:20210111174913j:plain

 

ビーズやレースをあしらって、可愛く仕上がりました!!

f:id:ma_naru:20210111174858j:plain

 

 

今週のお題「大人になったなと感じるとき」

フェルトで簡単!お守りを手作りしよう!

手作りで御守りを作ろう

f:id:ma_naru:20210110211514j:plain

合格祈願、家内安全、恋愛成就、無病息災、疫病退散!!

 

色々な願いを込めてお守りを持っている方は少なくないと思います。

また、人から貰った方がご利益があるという話もあり、願いを込めてお守りをプレゼントするという人もいるのではないでしょうか。

 

高校の部活動では、大きな試合の前に運動部マネージャーが部員全員のお守りを作る、なんていう他人の青春を横目で見ていたなる子です。

 

今日は、小学生でも作れそうな簡単手作りお守りの作り方を紹介します。

ただし、下準備に大人の手がかかりそうですが、親子で作ってみるのもいいかもしれません。結構楽しめると思いますよ!

 

 

準備するもの

【本体】

・フェルト

・ボンド

・紐

・鈴

・丸カン

 

【お札】

・紙

・ペン

 

【飾り】

・貼るフェルト(なくてもOK。ボンドで代用)

・お好みで

 

f:id:ma_naru:20210110210716j:plain

本当は、よく御守りに使われているリリアンみたいな打ち紐が欲しかったのですが、100円ショップで細いものが見つからず、カラー紐というのを買いました。ちょっとツルツルしているので、結びにくいのですが、なんとかなりそうです。基本的にはなんでも100均で手に入る。すごいことだ〜。

 

鈴は、そのままだと穴が小さいので、丸カンを取り付けて使います。

ボンドはセメダイン系のが使いやすいと思います。木工用や手芸用だと水っぽくてフェルトに染み込んでしまうからです。

 

作り方

1お札を作る

今回は4x8cmの和紙を使いました。折りたたんでお守り袋の中に入れます。

f:id:ma_naru:20210110210802j:plain

 

やはり、今年もこれでしょう。疫病退散のアマビヱ様です。

f:id:ma_naru:20210110210508j:plain

中に入れるものは自由なので、入れるもの、書く内容など楽しんで考えてみてください。

「ご縁がありますように、で五円玉入れたい!」「お金持ちになれるように億万長者って書く!」「鬼滅の刃の日輪刀の絵を描く!守ってくれそう!」などなど、「何書こうな〜」と考える時間は、一番楽しいところかもしれないですね!

 

カラー筆ペンは、あかしや水彩毛筆がお気に入りです。色の表記が日本の伝統色になっているところがキュンキュンします。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あかしや 水彩毛筆「彩」 鮮やかな日本の伝統色 CA350S-01
価格:3460円(税込、送料別) (2021/1/10時点)

楽天で購入

 

2お守り袋を作る

袋のサイズも自由ですが、18cmx6cmの長方形に切って、角をお守りっぽく切り落としました。

f:id:ma_naru:20210110210839j:plain

 

半分に折りたたんで、ボンドで脇を貼り合わせます。

f:id:ma_naru:20210110211015j:plain

 

袋の中にお札を入れて、切り込みを二つカッターナイフで入れておきます。

f:id:ma_naru:20210110210919j:plain

 

3飾り紐

二重叶結びを施した紐を切り込みに通します。

f:id:ma_naru:20210110212758j:plain

 

余裕を持って70cmくらいに紐を切りました。

ちょっと難しいけれど、縁起の良さそうな結び方にチャレンジしてみませんか!?

f:id:ma_naru:20210110233856p:plain

 

こちらは30cmくらいの長さの紐を2本、それぞれの通し穴に入れてリボン結びする方法です。これなら簡単!紐ではなく、かわいいリボンを使うのもきっと素敵です。

f:id:ma_naru:20210110233842j:plain

 

裏側は、丸カンをつけた鈴を紐に通し、しっかり2回結びました。

紐の先も結んでおけば、ぶら下げやすくなりますね!

f:id:ma_naru:20210110214225j:plain


4お守りデザイン

外側は自由にデコレーションしていきます。

文字はなくても、フェルトの切れ端を適当に貼るだけでもモダンで素敵になると思います。

 

今回は青色を背景にヨットを作りました。

使うのは裏が方眼になっていて下書きができるシールタイプのフェルト。
f:id:ma_naru:20210110212819j:plain

一応、私も大人なんで、細かい作業もしておきます。糸をボンドで貼り付けてアクセントにしました。

f:id:ma_naru:20210110212849j:plain

手元に余っていたデコレーションジュエルシールも貼り付けて完成です!

f:id:ma_naru:20210110210446j:plain

 

完成

カバンにつけてみました。

f:id:ma_naru:20210110211514j:plain

いかがでしたか?

フェルトは優しい印象になってかわいいですよね。

ぜひ、作ってみてくださいね〜!

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村