なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

野又穫 「Continuum 想像の語彙」展

久しぶりに美術展に行きました。

美術館などの有料展示は倹約家には厳しいものがありますが、見に行って良かったな〜という展示です。

 

オペラシティアートギャラリーで9月24日(日)までなので、最後の週末は混みそう。

 

https://www.operacity.jp/ag/exh264/

 

想像の世界ってリアルに描かれていると、それだけ説得力が増すような気がします。

 

ほとんどの絵に人間の姿はないのですが、階段や柵の高さでスケールを想像することができます。

 

風車や、船の帆、気球などの機能がついた建物も多く描かれています。

 

人の気配がしない、ディストピア感も漂う、不思議な感じ。ちょっと旧共産圏のモニュメント的建築に通じるものがあるかも。

 

騙し絵っぽい、エッシャーのような雰囲気。

 

グラスハウスに植物が閉じ込められてる世界も多く描かれていました。外部にも植物が生えていて、中と外と何かが違うんだろうな〜、とは思うのですが、うまく言葉が出てきません。

私の語彙力は想像の世界だけでなく現実でも厳しい…

外の植物は、人間スケールで、グラスハウスの植物は、建物に合わせて限界まで大きく育っているという点でしょうか。秘密の研究所のようにも見えてきました。

 

もっと写真撮っちゃえばよかった〜。

 

別世界にダイブするような気持ちになれて、とても良かった。

吸い込まれるような気分で、あまり写真を撮りたくならなかった。

 

野又穫さんは、個展を開けば売れちゃう画家で、ほとんどがコレクター所有のため、なかなか美術館などでは見ることができないそうです。オペラシティアートギャラリーは、コレクターからの寄贈があったため、まとまった数をすでに持っていて、さらにいろんな所から借りてきたっぽいです。

 

また、近年世界大手のギャラリーWhitecubeの取扱い作家になったことで、海外でも人気が上昇中。ますます日本では見る機会が減ってしまうかもしれません。

 

今週おすすめの展示、ぜひ見て欲しいです。

 

 

(図録は折りこみページもあり、極限まで細部を見てもらおうというリスペクトが感じられる豪華本でした。)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Continuum想像の語彙 [ 野又穫 ]
価格:4,620円(税込、送料無料) (2023/9/18時点)


 

ディスクカッターを買ったー話

ずいぶん久しぶりの投稿ですが、おかげさまで夏はワークショップに呼んでいただける機会がいくつかあって、本当に忙しかった!(頭の中が!)

 

今回は、以前から少し欲しかったけどついに買ってしまった、ワークショップの準備に役立ったグッズを紹介します。

 

それは、、、ディスクカッターです。

 


 

なんだ、ディスクカッターかよ!って感じなんですけど、やっぱり便利だな、と思いました。

A4の紙をA5にしたいだけでも便利。

やはり、お家工作ではなく、ワークショップをするとなると、材料の準備もクオリティを高くしなきゃとプレッシャーがかかります。

 

これなら紙を目盛りに合わせて、カッターのハンドルを少し押さえながらシャッ、シャー!と移動するだけ。

 

特に、子どもでもできる、ペーパークイリングなんかの準備にピッタリ。

画用紙を長細く切るのにディスクカッターは大活躍です。

www.ma-naru.com

 

そういう点では画用紙は結構大きいので、私が買ったA4サイズよりも、A3サイズが断然おすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カール事務器 ディスクカッター A3サイズ DC-630
価格:8,741円(税込、送料別) (2023/9/3時点)


 

放課後事業で勤務していた時代は、施設長(わたし)の独断でA3サイズの購入を決めました。

こちらはマグネットバーがついてるんですよ!サイドの位置を決めてしまえば、スピードアップ!

大活躍してくれた記憶があります。

 

事務的な使い方ならA4でもいいですけど、ワークショップや絵画教室、そして放課後支援事業、福祉事業、教育現場は何か工作やアートの準備をするときにめちゃめちゃ便利なA3がおすすめです。

 

今回は、予算の問題で、、、A4サイズにしましたが、、、赤字でもいいから将来を見据えてA3にすればよかったかなー、と後悔の気持ちもあります。

あと、A3は保管場所を探すのに苦労するという問題もあります。

 

お題「これ買いました」

懐中電灯?で探検するアートを作ろう!

懐中電灯のライトで探検するように遊んで楽しめる絵本をご存知でしょうか。

とても人気のようです。例えばこの、「ふしぎなライトでさがす うみのいきものどーこだ?」という絵本、世界で11万部のゲストセラーなのだそうです。

 


 

 

ご存知のない方は、「ブラックライトで光るのかな?」とか、「特別なライトが付属しているのかな?」と思うかもしれません。

 

実は仕掛けは意外にシンプルで、なるほど!と思うものでした。

 

黒、透明の2層になっている絵の間にライトの光を模した紙を挟み込むのです。

下の層の紙が黒かったので、何が描かれているのかはっきりわからなかった透明の層がライトが差し込まれることでくっきり鮮やかに!

 

かなり楽しい。気になる方はぜひ買ってみてください。

同じ仕掛けの絵本は他にもあるので「スポットライト 絵本」などで検索してみてくださいね。

 

さてさて、このしかけ、全く同じようにはできないけれど、応用すれば工作に使えるな!と思い、チャレンジしてみることにしました。

 

用意するのもの

・黒画用紙

・OPP袋 or OHPフィルム

・マジックペン

・白画用紙

・ホッチキス

・ハサミ

 

OPP袋というのは、よく商品を入れるのに使う透明の少し張りのある袋です。

画用紙も袋も同じ大きさ、例えばA4とかで揃えたりすると作業が楽です。

100円ショップでも売っているかもしれません。とにかく安い。

あと、余ってもちょっとしたことに使えそうですよね。

お友達へのプレゼント入れたり、フリマサイトで商品送ったり。


 

もっとしっかりしたフィルムで作りたい場合はOHPフィルムをおすすめします。

インクジェット用も売っていますので、マジックペンのインクののりも良いです。

OPP袋はしわくちゃになりやすいのが難点ですが、OHPフィルムなら、その点かなり丈夫です。パソコンで描いたり編集したりしたものを印刷することもできます。


 

 

作り方

①私はOPPで節約コース。OPP袋をサイド一辺を残し、カットします。画用紙と大きさが違う場合は揃えて切ると良し。

 

②OPP袋から切り出したフィルムに黒画用紙を挟み込み、閉じている方をホッチキスで止めます。

こうすることで両面フィルムをめくって使えます。片面だけでいい人は、①の段階で完全に切り離して袋を2枚に分けるといいです。

 

③下書きが必要なら下書きをした白い紙を。下書きなしなら白紙を挟みます。

透明のマジックペン、マッキーやプロッキーで絵を描きます。

 

できるだけたくさん描き込むのがおすすめ。

 

テーマを決めて書くといいですね。

・海のいきもの

・森のいきもの

・お化け屋敷

・スケルト

などなど。

 

④ライトつきの懐中電灯を作ります。サイズはA5の紙縦長。

色も塗るとリアリティが出て良いです。

絵が描けたら切り出します。

ちょうど高さが揃うくらいにできました。

早速差し込んで遊んでみましょう。

どんな動物がいるかな?と探しながら遊ぶのが楽しいですよ。

 

 

え!?宇宙人!?

 

 

 

 

いかがでしたか?

想像力溢れるアイデアで楽しんでくださいね。

 

 

もう国に帰ろうかな…と思うぐらいの小1の壁と言葉の壁。

ふとしたことで、新一年生になるお子さんを持つアフリカ系外国籍のお母さんと話すことがありまして、その時のことをちょっと書き残しておこうかなと思います。

 

介護職のパートで働くお母さんは、勧められるがまま地方から東京の職場に転勤してきたそうで、何もかも斡旋されるがまま動いていたら、身の丈よりも家賃の高い部屋に住むことになっていて、地方で貯めたお金も切り崩しながら子育てをする日々。夫は北アメリカに住んでいて離婚はしていないものの経済的な援助もなく、シングルマザーとして生きているそうです。夫に養育費を求めないのは文化的なものなのか、個人的なポリシーなのかわからなかったけど、この説明はいろんな支援を受ける上で難しそう…。

 

彼女と出会ったのは入学を控え、3月も後半に入った頃。住んでいる所より、職場に近い保育園を選んだことで、小学校に関する情報が入りにくく、同じ小学校に進学するママ友もいないようで、学童の申し込みも区役所の人(多分こども家庭支援センター)に助けてもらいながらやったものの、大事な締め切りを一つ逃したそうで待機になってしまったそうです。

 

うーん、母国語でないのに、あの難しい書類を揃えるなんて厳しすぎるよね!

 

そして、こどもが小学校の放課後をどう過ごせば良いかわからなくて、「仕事を何日も休まないといけない。もう国に帰りたくなってきた。」と、泣きそうになっていました。

そうそう、春休みあるし、しばらく給食もないし、早く帰ってくるもんね…。

 

全児童対応の放課後支援も待機になったと思っているようだったので、何か齟齬があったのではないかと思います。言葉の壁もあるし。学校の校舎内に活動拠点がある場合って民間委託の職員が学童と放課後支援と両方掛け持ちしていることが多いから、説明が混乱するんじゃないかと思います。全児童対応で入れないってことはないはず。

日本人でもわけわからん!と思うのに、学童と放課後がほぼ同じ場所にあるのに違うシステムで、値段も違うとかどうやって日本語が母語じゃない人が理解できる?!

 

このお母さんは、基本的な日常会話はできるけど、専門用語がたくさん出てくる学童などの話は難しいと思うし、学校だって自分の国とはシステムが違うだろうし、日本のこどもたちがどうやって自力で学校に行って帰ってくるのかも理解できないと思ったので、3月末にパニックになったお母さんに伝えたことリスト。英語は得意だと言うので、英語で伝えました。

 

・(存在を知らないと言うので)近所の児童館に行きましょう。

・放課後の過ごし方について、館長に相談する。こどもが遊びに行くから顔覚えてもらおう!

・多分、全児童対応の放課後支援のことをちゃんと詳しく教えてくれる。申し込もう!

・児童館は大人の見守りの中で遊べる安心な場所。連絡先を登録しておく。

・自宅、学校、児童館の3つはこどもが自力で移動できるよう入学まで練習する!

 

私が育った場所は、児童館がなかったので、東京はすごいな〜と思います。

児童館で遊んでくれたら、ちょっと安心ですよね。怪我したりしたら電話くれると思うし!

 

子育てのことや、子どもの学外のことで悩みがあったら、子ども家庭支援センターに相談してみてほしい。もっと身近なところに児童館があったら児童館の職員さんにも相談できると思います。子ども家庭支援センターを紹介されるかもだけど。

もちろん学校の先生に相談するという方もいると思うけれど、学校の先生ができることは限界があるので、他に相談できる場所を見つけておくといいですね。

 

子どもにとっても、親にとってもドキドキの新学年。

環境の変化にトラブルや悩みも出てくると思いますが、いろんな人を頼りながら頑張って乗り越えていってほしいです。

 

悩んでいた例のお母さんから、入学式の写真が送られてきました。

詳しくはわからないけれど、なんとかなったっぽい。

良かった!おめでとう!

簡単手づくりイースターエッグ・羊毛フェルト

 

あいかわらずイースターのことはよくわかっていないのですが、うさぎやたまごのモチーフが可愛くて、何か飾りたくなる季節です。

イースターの日は毎年変わるので、ぼんやりしていたら「え?明後日?」みたいなことになっているのです。(2023年は4月9日なのだそうです。)

 

これまで、なんとか素敵なエッグを作りたくて何日もかけて思考錯誤していました。

www.ma-naru.com

 

www.ma-naru.com

とにかく卵型に絵を描いたりするのが難しい。丸いものに絵を描くなんて世の中のイースターエッグアーティストたちはすごい技術を持っているんだな、とやってみるとわかります。

 

今回は簡単に!短時間で!子どもでも作れる!エッグを作ってみたいと思います。

羊毛フェルトで簡単イースターエッグ作りです!

春の工作やアートのアイデアにぴったり〜。

 

用意するもの

羊毛フェルト

・バットや洗面器など

・中性洗剤

・ぬるま湯

羊毛フェルトは手芸店などで、いろんな色が売っています。

いくつか作るならカラフルなアソートがおすすめ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フェルト羊毛 アクレーヌ 10色セット フェルト
価格:700円(税込、送料別) (2023/4/7時点)


 

 


 

 

100円ショップのキットで売っているものでもOKですよ。

 

羊毛フェルトイースターエッグ・作り方

アソートで売っているものはだいたい一つのかたまりが2〜10gになっているものが多いようです。

これは10g

 

5〜10gくらいの量でベースになる量を準備します。お好みの大きさで。

今回は、2色合わせてみました。

 

買った時のままだと羊毛が固まっているので、広げていくような感じでほぐします。

 

ほぐした羊毛をふんわり丸めます。

 

手のひらにこんもり乗るぐらい。

 

少し色を足したい時は、差し色の羊毛を載せるように置きます。

 

使っていない洗剤ボトルなどにぬるま湯と中性洗剤を数滴入れ混ぜておきます。

バットや洗面器などに丸めた羊毛フェルトを置いて、洗剤のうすめ液を軽く回しかけます。

 

ここからは素早く手のひらでコロコロ!

なるべく表面をこするようなイメージで!

 

卵型になるように形を整えながら、しっかり表面の羊毛が絡まり合うようにこすります。

あたたかいあわあわでどろだんご作るみたいな楽しさがあります。とっても気持ちいい〜。

 

形が固まってきたら成功です!

 

お水で洗って乾かしましょう。

 

完成!カラフルでかわいいエッグの出来上がりです。何個か作ると飾る時にかわいいですよね。

 

フェルトでできているので、リボンを縫い付けることもできます。

簡単にぶら下げて飾ることもできるので、本物の卵の殻を使ったエッグよりもお手軽かも!?

 

 

イースターエッグ関連記事はこちらもぜひご覧くださいませ〜。

 

www.ma-naru.com

 

www.ma-naru.com

 

www.ma-naru.com

 

 

 

アクリルパーツ、保護紙の剥がし方と色あそびアート

アクリル製品を加工する会社からたくさんこんなのを頂いたのです。

これってDIYショップとかで買うとめちゃくちゃ高いやつじゃないですかー!

 

 

色々遊べそう!アクリルは傷がつきやすいので、茶色の保護紙で両面保護されています。

この状態でもらえるなんて、ラッキー!新品だ〜。

 

では、早速保護紙をむきむき…むき〜〜〜!!

はがれない。これがアクリル加工一流企業の技術。どこにも傷なく綺麗にカットされているため、爪が引っかかる場所がありません。特に円形は剥がれてくれそうな隙が全くない。

 

数時間かけてベストオブ剥がし方を見つけ出したので、では、披露させていただきます!

 

 

アクリルパーツ、保護紙の剥がし方

①養生テープをパーツの半分くらい貼ります。

このテープにたどり着くまでに試行錯誤がありました。

マスキングテープ、セロテープ、布ガムテープ、養生テープ(緑)…

最終的にSLIONTECの養生テープ(白)が一番良かったです。

 

 

なぜ緑だとダメだったのか、理由はわかりません。茶色の布テープも悪くはなかったような感じでしたが、どこにテープを貼っているか透けて見える白が最強でした。マスキング、セロテープはびくともしませんでした。

 

②勢いよく剥がします。躊躇すると表面だけくっついてうまく全部剥がれなかったりします。

剥がし方のコツをつかむまで、ちょっとかかりました。

 

イメージとしては、ムダ毛とか抜くためにテープ貼って勢いよく剥がす時と似ているかも。

(そんなことやったことないからわからないけど)

 

③白のテープだと透けて見えるので、一枚を無駄にすることなく、余白を使いながら保護紙を剥がすことができました。

 

アクリルパーツで色あそび

美しいですね〜。透明度の高いものと、本物のガラスのような青みのあるタイプがありました。

 

積み上げたりして、もうこのままでもアート作品になりそう!

 

せっかくなので色を塗って遊びたいと思います。

本当はマッキーなど油性ペンが良さそうですが、手元にプロッキーがあったので使ってみます。プラスチックにも書けると説明書きがありましたので。

 

黄色で塗り塗り。

片面に色がつくだけでもとても綺麗ですね!

反対の面に違う色を塗ってみましょう。ピンク。

こんな感じに仕上がりました!見る角度によって色の表情が変わって綺麗なんです!

左:黄色とピンク、右:緑と黄色

 

3原色に塗って…

重ねて色の実験風!

あおくんときいろちゃんだ〜。

 

 

 

色を重ねるのもこどもたちには発見があって楽しいですよね。

側面だけ色を塗ったり、模様を描いたりしても綺麗なアクリルパーツ。

たくさん作って、大きいアクリル板にレジンで貼り付けました。こちらはマッキーで色付けしたサンプル作品。

角度を変えてみると、色の見え方が違って面白いんです。

ダブルクリップを使えば壁掛けもできるし、100円ショップでフォトフレームやお皿を立てかける台を買ってもいいかも。

 

 

イデア次第でもっと色々な楽しみ方ができそう。可能性を感じました。

もし、「こんなのどう?」っていう工作アートのアイデアがあれば教えてくださいね!

異次元のあれ。それもいいけど公立の教育改善も!

子育て支援策についてです。

以前子育て支援の現場にいたことはあるものの、辞めてからずいぶん経つので現場や保護者の声が聞けないこともあって、なかなか自分の意見がまとまりません。今日はダラダラと書き連ねてみようと思います。

 

子育てをしている家庭を支援することはもちろんやってほしいことなので、良い方向に進むといいなと思います。

今の報道を見ている感じだと、主に金銭的な家庭への支援が多いようですね。なんとなくモヤっとするという子なし世帯がいるのもわかる気がします。私も独身だし。笑

少子化対策というと、子育てに関わっていない世帯は他人事のように感じるし、税負担や産休の社員のフォローだけを強いられているようにも思う人もいるでしょう。ま、でも若い世代は突然しないと思っていた結婚や出産をすることもあるだろうし、その時になって制度のありがたさに気づくはずなので、頑張ろうよね。

 

私はこれから家庭を持つ、特に出産するようなことは年齢的にないだろうから、安全な国で安心して生きていけるなら、それに向かっていける施策なら良いと思います。子育ては社会でするのが集団で生きる人間という生き物ですから。納税以外の形で貢献している人もたくさんいるので、金銭的なサポートばかりが目に付く施策はちょっと不安ですね。これだけで終わらないことを願います。

 

今は特に少子化対策にフォーカスが当たっていますが、それは入り口に過ぎないと思いたい。同時に進めて行かなければいけないのは、子どもたちが育つ環境と教育についてだと思います。子育て世代にお金を渡して人気取りをするのではなく、もっと多角的な政策が子育て世帯のみならず、子ども自身のためになるようなことをして欲しい。親に渡すと使い方は千差万別だし、結局競争社会の中で消費されるだけのように思います。もっと保育園や学校の環境を整えて欲しい。心身ともに豊かに育った子どもはきっと将来社会の役に立つはずです。そういう公共事業が必要なのではないかな。

 

成熟した安心・安全な先進社会を目指すことが、人口増加よりも大事なことなのではないかとずっと思ってきました。なぜなら私が子どもの頃から少子高齢化問題は言われてきましたし、人口減少は予測されていたことです。人口増加と経済の発展がセットになった資本主義は発展途上国っぽい。少ないなら少ないで、少数精鋭の国を目指すことはできなかったのかなと、大人になった今、現状を憂いています。

 

資本主義社会はお金持ちにお金が入っていく仕組みですし、政治家も自分たちの利権に絡むことしか頑張っていないように私には見えます。国には公立の福祉と教育にもっと力を入れて欲しいのです。

政治家の人たちとその家族って、私学出身の人が多いからでしょうか。私学支援ばかりしていて公立の状況がどんどん悪くなっているように見えます。金持ちしか勝たない政治はがっかりですし、治安が良く、全体的に教育レベルが高い国はお金持ちにとっても魅力的なはず。そんな国になるよう、頑張って投資して欲しい。

 

子どもを産めば奨学金(ローン)の返済免除の案が出ていますが、それができるなら今すぐ教員の返済免除を復活させるべきです。一定期間以上(だいたい10年くらいだったらしい)教員を続けると返済義務がなくなるというものです。

 

高校時代の社会科(世界史・倫理・政治経済)の先生が、この免除の仕組みについて教えてくれました。公立の進学校だったので、家計が苦しい家庭の生徒もいました。そういう生徒たちにも大学に進める希望を与えたかったのだと思います。教員として常に勉強を欠かさない尊敬できる先生で、「こんな優秀な人材がなぜ教員を?」と思うぐらいでしたが、『奨学金』というのがポイントだったのかとわかりました。

校門を出ると生徒と目も合わさず帰宅する先生だったので、イメージしやすい熱血先生ではありません。そもそも熱意だけでできる仕事ではないし、子どもも保護者も教員に求めることは熱意だけではないはずです。

 

教員の奨学金返済義務免除は、一般企業に行ってしまっていたかもしれない優秀な人材を教育業界に引き込み、また過酷な労働環境でも継続勤務するモチベーションになり、基本給が低い若い先生たちの実質給与引き上げとも言える仕組みでした。

 

残念ながら1998年、2004年と段階的に廃止されました。

先生は生徒たちのために教えてくれたけど、結果的に一瞬希望の光を見た生徒も直後に廃止を聞いて打ち砕かれたわけです。。。

(就職が難しい期間が長く続き、非正規雇用、低賃金…踏んだり蹴ったりの世代だったな。。。ちなみに教員免許の更新制度という愚策もありましたね。)

 

不祥事が増えたのも、このことが要因なのではないかという気がしないでもない。

 

優秀な教員の確保、少人数制、教員の部活など負担軽減、残業代、授業料、給食代…課題は尽きないですね。公立学校の質の低下は社会の悪循環の源です。

もちろん福祉の方でも、保育園の環境改善などがんばって欲しいです。子どもは増えたけど、保育園足りないなんていうニュースは見たくないですよね。

 

そうなると増税の話が出てくるわけですが、自分ごととしてはインボイス制度。。。

ここからは完全な独り言とぼやき。

世界の税制から考えると免税事業者という存在があること自体不思議なので、課税事業者になってしまうのは、まあ仕方ないのですが、それならばもっと庶民に優しくして欲しい。軽減税率!!

イギリスでは野菜など基本的な食品は付加価値税0%だったので、自炊していれば食費はそんなに高くなかったです。(ちなみに当時1ポンド250円で、体感物価は日本の2倍以上)

その他、水道代、書籍、運賃、生理用品なども0%です。

 

あー、もうインボイス作成も憂鬱だし、せめて全部5%に戻して欲しい。

いや、もう消費税やめてほしい。

 

弱小フリーランスなる子、今年の目標は生き抜くことです。ギリギリだなぁ。

 

次回はもっと楽しい話題、工作やアート、遊びなどで投稿しますね〜。