なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

自粛期間中に断捨離された風呂敷を救った私がエコバッグとして活用している話

緊急事態宣言発令中は断捨離ブームだったよね

特にゴールデンウィーク頃なんて、みんなお出かけもできないもんだから、断捨離しまくっていたようで、ゴミの日は見たことのない山が出来上がっていました。

 

住宅街で時々見かけるのが「ご自由にお持ちください」という、まだ使えそうな不用品を家の前に並べているケース。抵抗がある人もいるかもしれませんが、イギリスでは捨ててある家具なんかを他の人が拾って持って帰って使うというのは本当によくあることで(私が学生だったからかもしれないけれど)

私は遠慮なく使えそうなものは持って帰るタイプです。

 

これまで、「ご自由にお持ちください」の本や未使用のハンカチ、未使用の食器、本棚、イスなどを拾って帰って来たことがあります。

 

そして、この自粛期間中のご近所断捨離週間で、箱に入った風呂敷を数枚いただいて帰って来ました。家主は販促用の風呂敷を大量に使わず置いていたようです。明らかに昭和の香りがプンプンしています。

 

今、大判風呂敷1枚は、突っ張り棒に引っ掛けて、キッチンの窓のカフェカーテンみたいになっています。(のれんやろ)

 

風呂敷はマジで汎用性高いので、お家に眠っているのがあれば引っ張り出してきてください。

シルクでできた高級なものはともかくとして、綿やポリエステルで出来てる安い奴はガンガン使っちゃいましょう。

 

一般的な風呂敷サイズは大体70cmくらいと90cmくらい

70cmくらいの風呂敷は菓子折り包みとかに便利なサイズ。ワインボトルを包んで持って行くのにも便利なサイズです。

f:id:ma_naru:20200714001149j:plain

 

私は旅行に行くときに着替えの服を包むのによく使います。慣れてくると、ビニール袋に入れた時にカシャカシャするのが不快に思えてきて、風呂敷大好きになってきました。

 

大判風呂敷は、テーブルクロスにもなるし、ピクニックに行った時とか、ちょっと公園で一休みするときに敷物として使えます。

言ってしまえばただの布なので、使ったら洗濯機にポイです。

どうせ押入れの中に入れっぱなしなのであれば、100均でレジャーシート買うより風呂敷。

 

風呂敷をエコバッグとして使う

店舗の袋が有料になって、買い物用のエコバッグが売れていると聞きます。

海洋汚染の問題が注目されて、取り組みやすいところからということなのでしょう。 

www.ma-naru.com

しかし、エコバッグが売れることに違和感を感じている人も多いはず。買わずに済ませたいけれど、カバンに入るコンパクトなもの、簡単に小さくなるもの、100均の意外に使える可愛いデザインのもの、購買意欲をそそる魅力的な商品も多いんですよね。

 

 

簡単に折りたためる人気商品 


 

 

レジかごサイズも人気。


 

 

 

 

いやいや、買わずに家の風呂敷!!

 

風呂敷使いましょう!!

 

 

さあ、タンスの中にしまい込んだ風呂敷が目覚める時は今!

 

オススメの使い方がこちらです。安定感があって、見た目も使い方も完全にバッグ。

 

1、角をゆるく結びます。

f:id:ma_naru:20200714010654j:plain

 

2、結んで出てきた角を、反対側の角としっかり結び、ハンドル部分を作ります。

 

 

f:id:ma_naru:20200714004108j:plain

結んだら、荷物を入れましょう。

 

3、ハンドル部分を持ち上げるように、キュッと口を絞れば落ちる心配もなし!

f:id:ma_naru:20200714004103j:plain

 

約70cmの風呂敷で作ってみました。思った以上の可愛さにびっくりです。バッグです。考えた人天才じゃ。f:id:ma_naru:20200714000538j:plain

 

がっつり買い物するときは90cmぐらいの風呂敷がオススメです。とにかくたくさん入ります!

f:id:ma_naru:20200714131615j:plain

口の部分は絞ったり緩めたりすることが出来ます。スーパーで結ぶのが面倒なときは、最初からバッグの形にして持っていきます。

f:id:ma_naru:20200714000519j:plain

 

風呂敷はとってもコンパクト

つまりは大きめのハンカチみたいなものですから、たためばほら、こんなにコンパクト!

f:id:ma_naru:20200714130008j:plain

 

90cmの風呂敷も、テキトーに畳んでこのサイズ。

f:id:ma_naru:20200714130021j:plain

 

探してみると、現代の風呂敷ってびっくりするほどおしゃれなものが多くて、何枚も持ちたくなってしまう。 


 

 

 

包み方だって、ちょっと知っていれば、いろんな所でお役立ち!

私の友達は、手土産を持って行くときに風呂敷に可愛く包んで、風呂敷ごとプレゼントするって言ってました。可愛いのを見つけたら買ってストックしておくんですって!

 

 

 

 

 考えてみればただの布だから、気に入った柄の布を買ったり、余った布で寸法が合えば端を処理するだけで風呂敷になっちゃう。カバンを作るより簡単!!

 

ぜひ、お試しを〜。 

 

2色双眼鏡&光の覗き箱

知り合いの子が保育園で作ったと持っていたのが手作り双眼鏡。

へえ、面白そう!と思って自分でも作ってみました。

あんまり可愛く作れなくて凹んでいますが、遊びとしては楽しいので紹介します、、改良できたらいいなぁ。

 

双眼鏡

材料

トイレットペーパーの芯2個か、キッチンペーパーの芯なら半分に切って使います。

f:id:ma_naru:20200712113352j:plain

 

透明折り紙(ダイソーで買いました)、セロファンなど。

f:id:ma_naru:20200712113519j:plain

 

ハサミ、のり、セロハンテープ、折り紙、輪ゴム、リボンや毛糸

 

 

 

 

 

作り方

程よい大きさにセロファンを切ったら、4ヶ所くらいテープで留めて、残った部分にハサミで切り込みを入れてあげると張りやすいです。

f:id:ma_naru:20200712113642j:plain

 

こんな感じで左右違う色にしてみます。

f:id:ma_naru:20200712113829j:plain


おりがみは、芯の長さに幅を合わせて切ります。芯に巻きつけるようにノリで貼ります。

f:id:ma_naru:20200712113929j:plain

 

接着面はボンドで。

f:id:ma_naru:20200712114204j:plain

 

乾くまで輪ゴムでとめておくと楽ちんです。

f:id:ma_naru:20200712114509j:plain

 

右目、左目、両目で景色が変わります。

f:id:ma_naru:20200712115228j:plain

 

首にかけられる長さにリボンや毛糸などを切って、両サイドにテープで止めます。

結び目を作っておくと、抜けにくいです。

f:id:ma_naru:20200712115451j:plain

 

完成!!外に出て探検しましょう。

f:id:ma_naru:20200712115337j:plain

(絵を描いたり、シールを貼ったりすれば可愛いかも?)

 

アレンジ!光の覗き箱

双眼鏡のアレンジバージョンです。形はどんなものでも良いのですが、今回は紙コップを使います。底はくり抜き取ってしまいましょう。

細く切ったセロファン(または透明折り紙)をランダムに貼っていきます。

サイドが結構もしゃもしゃするので、最後にまとめて大きなガムテープとかをぐるっと貼るといいと思います。

f:id:ma_naru:20200712115843j:plain

わかりにくいけど底なし。

f:id:ma_naru:20200712115903j:plain

家の照明とかに向けて覗くと綺麗です。

f:id:ma_naru:20200712120050j:plain

太陽に向けるのはオススメしませんが、太陽に向けたい時には、さらにトレーシングペーパー(もしくはクッキングペーパーで代用)でカバーすれば、柔らかい光が入ってきて綺麗です。

f:id:ma_naru:20200712120129j:plain

お子さんによって選ぶ配色が変わるので、簡単だけど個性も出ていいですよ!

のぞいたり、キラキラしたり、色が変わったりするのは楽しいし、本格的な万華鏡作るのは難しいな〜という方、そんなに時間かけず簡単になんちゃって万華鏡作りたいな〜という時にオススメです。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村

黒を使わないスクラッチアート

クラッチアートブームが来てる!

最近、手軽にできるスクラッチアートキットがたくさん販売されています。 

クラッチアートとは黒い画面を竹串とかで削ると下から色が出てきて綺麗なアレです。 

ストレス解消になると大人に大人気。


 

 

 

クラッチアート、子どもの頃にやったことあるよね?

このスクラッチアートですが、幼稚園や小学校低学年ぐらいでやったことあるという人も多いのではないでしょうか。

カラフルに色を塗って、その上にクレパスで真っ黒に塗りつぶす。この塗りつぶし作業がとてつもなく根気がいるし、クレパスセットの黒が異常に早く消耗する原因でもあります。

 

大人のスクラッチアートが出てきて、スクラッチアートも奥深いなぁ、なんて思っている皆さん。

クラッチアートの本当の奥深さが見えるのは、

 

黒を使わない時ですよ!

 

クレパス、パッセル、オイルパステ

私は幼少の頃、「サクラクレパス」を使っていました。 

 


 

 

サクラクレパスというのは商品名で、モノとしてはオイルパステルのことです。

同じように「ぺんてる」が出しているオイルパステルは「パッセル」という名前が付いています。

蝋と顔料で出来ているクレヨンに、さらに油分を足して柔くしたイメージです。

このネチネチ感がオイルパステルの特徴で、紙の上で混ぜたり、こすったり、柔らかいので色々な表現に適しています。

 

f:id:ma_naru:20200711181801j:plain

今回使うのは「オイルパステル」だったらメーカーはどれでも大丈夫です。

 

高級なやつもありますよ〜。 

 


 

 

100円ショップでも売ってます。ネオン(蛍光)&メタリックのセットも売っていて、気になっています。使い心地はどうなんだろう。

 

黒を使わないスクラッチアート

黒でスクラッチアートをした時と、黒を使わなかった時と、比べてみようと思います。

 

まず適当にカラフルに色ぬりします。

紙はツルツルより、ザラザラの画用紙がオススメです。

f:id:ma_naru:20200711182653j:plain

 

 

斜め半分左を黒で上から塗りつぶしました。

f:id:ma_naru:20200711182610j:plain

 

もう半分は、さらに上からいろんな色を重ねて塗ります。

f:id:ma_naru:20200711182637j:plain

 

割り箸で削ってみました。竹串とかあると削りやすいと思いますが、割り箸を鉛筆削りで削ってもいいです。割り箸は削らず、太い方を使うと太い削り線が出て、それも素敵です。

f:id:ma_naru:20200711182818j:plain

 

黒い方のアップ。もちろん綺麗。

f:id:ma_naru:20200711182722j:plain

 

黒を使わなかった方のアップ!どや!このレインボー感!

f:id:ma_naru:20200711182750j:plain

 

どちらも素敵ですけど、黒を使わなかった時の色の煌めきは、思いがけない発見もあり最高にドキドキするので大好きなのです。

 

ちょっと油絵みたいな面白さを楽しめるのがオイルパステルの良いところです。

黒を使わず描いてみました。もちろん、部分的に黒も使えば表現が広がりますね!

f:id:ma_naru:20200711183511j:plain

 

セットで買ったクレパスたちは、何かの色がなくなったりすると、引き出しから取り出すことがいつの間にかなくなったりするけれど、このスクラッチアートなら残った色を使い切るのにもぴったり。
ちびちびになったオイルパステルたちを、捨てる前にもう一度!カラフルスクラッチアートで楽しんでください!

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村

バトンを渡してくれる人がいる

いつも楽しいゲームを紹介してくれるねずみリーダーさんから受け取ったバトンです。

こういう時に名前を挙げてくださる方がいるのはとんでもなくありがたいことです。

nezumileader.hatenablog.com

 

自己紹介シートなるものがあるそうなのですが、雨のせいか極度の面倒臭がり病が発症中なので、直接書き込むのも面倒くさい。

シートに準じて書き出しますね。

 

面倒くさくて記事の内容考えるのも嫌だったので、今日はバトンが超ありがたい!

面倒くさい病じゃなかったら、もっとちゃんと書いたかも。と言い訳しつつ。

 

f:id:ma_naru:20200708140836j:plain

【名前】 まあなんとかなる子

【年齢】 全記事読めばなんとなくわかるかもしれません。

【ブログ歴】 あと10日で丸2年!

【記事数】 いつの間にか504記事

【更新】 テキトー。だいたい2日に1回くらいのペースかな?

【ブログのジャンル】 アート 旅行 子育て系 工作など こんな雑記になるはずじゃなかったかも。

【ブログを始めたきっかけ】自分が仕事で学んだことなどが、誰かの役に立ったらいいなと。

【今後の野望】誰かのためになったと実感できる記事を書くこと。(一回バズってみたい。)

【ひとこと】人間社会に必要なのは、教育・文化・芸術。世の中の子どもたちが経験豊かに育ちますように!(宝くじ当たりますように!)

 

一番古い記事

本当に本当の最初の記事は挨拶だったので、記事としては2番目のが記事らしいかな、と思います。映画のレビューですね。

www.ma-naru.com

私自身は元々臆病で「なんとかなる」なんてなかなか思えず、一歩踏み出すにも呼吸困難になりそうなぐらいドキドキしながら生きてきました。「なんとかなる」ではなく、「どうにかする」には一歩踏み出さなきゃどうしようもない、というのが本当の所かもしれません。

 

「幸せは自分で決めることができる」「悩み事は脇に置いておくか、付き合っていくしかないの。それが人生よ」

 

久しぶりに読んで、ブログを始めた時のことを振り返ると、ブログももうちょっと頑張ってみようと思いました。

 
 

 

 

お気に入りの記事

 

シリーズ「子どもは不完全な大人」では、西洋では「子ども」の概念が長く形成されていなかったことを書きました。こういった文化の違いは、スヌーピーの「ライナスの毛布」や絵本「ジェインの毛布」のような所で見えるような気がします。西洋の絵本は小さくても子どもをひとりで寝かせる描写が非常に多いです。日本では小学生でも両親と寝ている子はたくさんいると思いますが。このあたりもピックアップして記事にしてみてもいいかもなぁ。

www.ma-naru.com

www.ma-naru.com

www.ma-naru.com

子どもたちの発達や成長に合わせて必要なことがある、と学ぶきっかけにもなりました。だからこそ、今、学校や公園で「マスクしろ!」とか怒鳴られたり萎縮している子どもたちに、なんの心配もなく、大きな声を出して、走って遊べる場所が確保されますように!と願わざるを得ません。なかなか難しいことではあるけれど、みんなが子ども時代を幸せに過ごせるといいなと思っています。

 

②で言及した聖武天皇光明皇后ですが、大仏の建立も孤児の保護も、疫病が根底にありますね。歴史は感染症と共にあるのだと、ひしひしと感じる昨今です。

 

 

 

お気に入りの記事(工作)

工作に記事って書くのにめちゃめちゃ時間がかかるので、すごくたくさん書いた気になっていましたが、意外と少なくて、びっくりしています。七夕工作とか、ぼんやりしていていつも掲載忘れ。。。今からでも何か作ろうかしら。

クリスマスツリーの記事が結構人気なのですが、こちらのクリスマス飾りもオススメなのです。子どもでもできる工作としてはかなりハイクオリティと自負しています。

大人でも楽しいです。なんだったらちょっと教えたくなかったくらい。

www.ma-naru.com

 

今回自分のブログを見直すきっかけになりました。

だらだらと続けてきましたが、「そりゃバズらんわ」とわかる感じでした。

統一感がないんです。そういう人生なんでしょうね。。。

 

いただいたバトンですが、そのままこちらで保管させていただきます。

 

二つの香雪美術館

御影と中之島にある香雪美術館。

新設の中之島香雪美術館にも行ってきたので、二つの香雪美術館を一緒に紹介します。

御影の香雪美術館

御影という高級住宅街には元々、大金持ちたちの別宅があったりしたのだそうです。

神戸方面は芦屋の方が豪邸のイメージが強いかもしれませんが、御影もなかなかなもんです。

 

この、御影にある香雪美術館は朝日新聞の創業者、村山龍平さんが蒐集した骨董美術品を中心に展示してあります。そりゃもう、ドン引きするほどのお宝の数々です。

 

新聞って儲かったのね。

f:id:ma_naru:20200705194858j:plain

 

近くには弓弦羽(ゆづるは)神社ってところがありまして、

f:id:ma_naru:20200705194922j:plain

結構な人がお参りに来ています。

なんとなく神社の名前でピンと来た方もいらっしゃるかもしれませんが。

f:id:ma_naru:20200705194959j:plain

フィギュアスケート選手の羽生結弦さんと名前が似ているというだけで、参拝者が激増したという噂です。

神社の方も乗っかっちゃってる感じではあります。そもそも、神使が八咫烏(ヤタノカラス)であるということで、サッカー推しです。

 

おしゃれな犬の像が設置されたご近所様の愛犬用水飲み場なんかもあるそうですが、普通に拝殿とかも美しいし、樹齢450年の楠や神戸一の椋の木(樹齢370年)など見所もあるので、美術館とセットでオススメです。

 

ちょっと一休みにバッチリな神戸にしむら珈琲店・御影店。

駐車場スペースもしっかりあるので、車で行っても大丈夫。

お食事メニューもあります。

f:id:ma_naru:20200705195038j:plain

調子に乗ってローストビーフサラダランチを選んでみました。最高です。

店舗数も多いので、神戸旅行で一休みするなら間違いのない珈琲店です!

www.kobe-nishimura.jp

 

 

大阪中之島の香雪美術館

御影にある香雪美術館が本館で、こちらは2号館、新館、別館、、、といったところ。

まだオープンしたばかりのピッカピカです。

 

街中にあるというのに、10時〜17時という開館時間で、働く古美術ファンを完全無視しているのはちょっぴり残念ポイントですが、行けば納得の来場者の年齢層でした。

 

最寄駅は大阪メトロ「肥後橋」駅。

2700席あるフェスティバルホールを有するフェスティバルタワーの横、タワーウェストにあります。コンラッド大阪が入っているビルです。

駅から直通でアクセス良し。

f:id:ma_naru:20200705202027j:plain

エスカレーターで上がっていきます。

上階の方はホテルだし、飲食店も入っています。

f:id:ma_naru:20200705201858j:plain

 

茶の湯のお道具の展示が開催中。

感染症対策で名前と電話番号を書かなければいけません。

自動検温機も導入されていて先端行ってるかと思えば、入場料は現金オンリー。コンラッドに泊まる外国人観光客とかもターゲット外かな。

f:id:ma_naru:20200705202104j:plain

www.kosetsu-museum.or.jp

中の展示品は撮影禁止だったのですが、お宝ザクザクでした。

特に器類は素晴らしかった。

なんでも鑑定団で偽物ばっかり出てくる銘品の本物ばかり。

安価な東南アジアの金属製お盆を茶道具に使うなど、高かろう良かろうだけではない美意識も感じました。

 

展示の仕方は目新しさもなく、普通。

 

茶の湯をテーマにしているのに絵画コーナーは肉筆浮世絵の美人画ばかりで関連性は感じませんでした。でも、月を描かないお月見の絵では、竹でできた花器も描かれていたり、大阪商人の家の絵では、時計が描かれていてりなど、ちょっと珍しいものがあって良かったです。

 

他には村山龍平コーナーがあったり、茶室(入れない)があったりします。

f:id:ma_naru:20200705201948j:plain

そういえば、明治維新以降、それまで武家や公家が所有していたお宝を、新進の財閥などが引き継ぐことがよくあったと聞いたことがあります。

そういうお宝って一部はこうやって美術館などに収蔵されるのでしょうけど、他はどうなっていくんでしょうね。噂では、コロナで世の中がとんでもないことになるとなった時に、骨董屋は「とんでもないお宝にお目にかかれるチャンス到来」と色めきだったと聞きました。

 

こういう個人のコレクションは、金に物を言わせて買い漁っているようにも見えますが、文化財を守ることにもなっていたりして、そして庶民でも実物を見る機会があるというのは、なんだか悔しいけどお金持ちのおかげか…

 

次の「聖徳太子絵伝」も、なかなか見れない物を間近で見られるチャンスかも。

 

近くにある東洋陶磁美術館もとても素晴らしい所です。

中之島散歩しながら行ってみるのもアリですね!

陶磁器好きになっちゃうよ!さらにその先にはバラ園もあってバラシーズンは特にオススメです!

www.moco.or.jp

 

関西は現代アート好きには物足りない点は多々あるけれど、古美術、寺社仏閣については価値のあるものばかりなので、また関西に行く時にはどこに行こうかなって考えています。

皆さんはどこが好きですかー?

美しいのにカオス『ヤン・ヴォー』展・国立国際美術館(大阪)

美とは、カオスとは。

こういう景色もカオスだとは思いますけども。

f:id:ma_naru:20200704191127j:plain

地下駐車場の出口の上の枯山水風オブジェ。

道路のど真ん中に。

久しぶりに来ると大阪って本当にわけわからんのよ。

 

レトロと先端が交差する中之島周辺。

f:id:ma_naru:20200704191508j:plain

この日、向かったのは国立国際美術館

『ヤン・ヴォー』展が期間変更して開催中です。

世界で注目されている方なのだそうですが、初めて認識するアーティストです。

f:id:ma_naru:20200704191605j:plain

情報量の少ないポスター。

日付変える気もないのか。

 

感想

面白かったです。

ヴィジュアル・アートとしてまず美しいし、展示のレイアウトにこだわっているのがわかります。「この美術館、こんなにいい空間だったっけ!?」と思っちゃいます。

 

「美しい」の概念は人によって違うので、説明は難しいのだけれど、シュッとしてました。大阪風に言うと。

 

情報量が異常に少ない展示で、素材のリストはあるものの、作品解説がありません。

オーディオ・ガイドがあったようですが、コロナのため使用中止。

 

最初の短い挨拶文を要約すると、、、

ベトナムからデンマークにボートで難民移住した過去があり、美しい甥っ子が彼のミューズらしい。

セクシャリティ、政治、民族的背景、戦争、イサム・ノグチの影響、、、え?

 

カオス。

 

とても洗練された空間だけど、

作家と作品の中身がカオス。

 

アートの世界でも、個人としてのアイデンティティが多様化していて、1人の人間から社会のいろんなことが見えてくるというのがとても面白い。

 

そういう風に生まれ育ったこと自体が宿命のようなアーティストだ。

 

個展だからこそわかるアーティストのカオス感。

様々な視点からアーティストの世界にアプローチ可能です。

面白い。もっと知りたい。

 

と、思うのに、、、

解説はないし、図録も過去作の写真のみ。

 

マジで写真のみ。

 

 

会期後半にBOOK2が出るらしい。

 

こんなへんちくりんな展示、次どこに巡回するのかと思ったら大阪でしか開催しないらしい。

 

なんだか色々、国立国際のキュレーターの手の内にやられている気分。

 

アートに興味がある方は、わかるわからないは置いといて、とりあえず見に行きましょう。

 

お得情報

国立国際美術館の最寄駅は「肥後橋

週末に行くなら大阪メトロの「エンジョイエコカード(土日1日乗車券)」がとってもお得。

650円で乗り放題なので、3回乗れば元が取れます。

美術館では必ずチケット売り場で見せましょう。団体料金に割引してくれます。

大阪城とかも割引になります。

ピタパICカード)持っている人も必ず見せてね!!

 

お昼ご飯はスーパーで買ったおにぎりです。

f:id:ma_naru:20200704193736j:plain

初めて食べた。昆布シートで巻いたおにぎり。

海苔も好きだけど、これも美味しい。

 

 

世界のマンカラ・簡単手作り

赤道圏のクラッシックボードゲーム・マンカラ

クラシックボードゲームと言えば、どんなものを思い浮かべるでしょうか。

チェスや将棋、オセロ、バックギャモンとか。

ドミノも最近は並べて倒す専門みたいになっているけれど、ちゃんとルールのあるボードゲームです。

 

そんなクラシックボードゲーム界で、認知度に地域差があるけれど、認知されているところでは子どもたちに異常に人気のボードゲームがあります。

 

それがマンカラです。

 

 

 

「知ってる〜!これ、子どもの時、すっごい遊んだ!」

という人もいれば、

「は?なにこれ。初見ですけど」

という人もいるでしょう。

チェスとかが北の方でよく遊ばれていたことと比較すれば、マンカラは赤道あたりで広まった遊びです。発祥がどこなのかは特定し難いほど昔からあって、エジプト文明よりも古いと言われています。(紀元前4000年説あり)

 

アフリカ、東南アジアなど広い地域で遊ばれています。

f:id:ma_naru:20200626154005j:plain

これは国立民族学博物館(みんぱく)に展示してあったチョンカック。

魚の形をしているものなど、工芸品としても美しい。

 

「カラハ」と呼ぶ地域もあるようです。

 

遊び方は説明が面倒なので、他のサイトを見てください。(ズボラ)

 

手作りマンカラで遊ぼう

牛乳パックやガチャガチャカプセルを使った手作りマンカラを見たことがありますが、これまで見た中で一番天才的だったのが、ランチョンマット式の手作りマンカラです。

 

ランチョンマットみたいなフェルトの布に、12個の丸が刺し子してあるだけ。

小さめのお菓子の缶におはじきが入っていて、缶は蓋と入れ物を分けて置けば、両脇のゴールになります。 

 

折りたたんで片付けできる、天才的なデザイン。

なんだったら紙に丸を書けばいいのか。。。

 

しかも、ゴールの時に缶に入るので「カラン」と音がするのが気持ちいい。

別に小さなタッパーとかでもいいと思う。

ガラスのおはじきを使えば、音もいいので、何度遊んでも楽しい。

 

 

f:id:ma_naru:20200704172422j:plain

 

 プリミティブなゲームにはゲームとして勝ち残ってきたやみつき感がありますね。

大人が遊んでも楽しいし、子どもも結構強いです。

一家に一つ、マンカラはいかが?

 

 クラスや子ども会の行事でマンカラ大会をするのも盛り上がりそうです!