なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

らくだクイズ。ラクダはどこだ? Where Do Camels Belong?

 
Q .らくだはどこのものでしょう?
 
この質問は読み始めた本、「外来種のウソ・ホントを科学する」の原題です。
 
のっけからイメージを覆されたので、本日のクイズにしてみました。
ラクダのイメージと言えば、モンゴル・ゴビ砂漠の🐫フタコブラクダちゃん。

 

www.ma-naru.com

 

それからサハラ砂漠とか、中東の🐪ヒトコブラクダちゃんとかかな?

f:id:ma_naru:20191114201214j:plain

エジプトで乗ったんだよね〜。

f:id:ma_naru:20191114201351j:plain

 

クイズに戻ります。らくだはどこのものか?

 

この本によると、らくだ一族全体で考えれば、ラクダの起源は4000万年前に遡ります。

 

場所はアメリです!

 

およそ1000万年間、テキサスとかカンザスのあたりにいて、アリゾナまで広がり、そのずっと後に南アメリカ氷期が来て地続きになった時にアジアにも進出。北アメリカのラクダが絶滅したのは8000年前だという。

 

エジプト文明の黎明期が約7000年前だと考えると、石器時代〜狩猟半農時代くらいにまだラクダの先祖が北アメリカにいたってことになるのかな。

 

で、南アメリカに渡ったラクダはリャマとかアルパカなど多くの種の子孫を残し、中東、中央アジアに渡った子孫がヒトコブ、フタコブのラクダたち。

 

そして今、野生のラクダがいるのはオーストラリア。19世紀に建設作業用として持ち込まれ、トラックの登場で野生に放たれた。今や、アラビア半島より生息数が多いらしい。

 

つまり、答え方が複数ある。

 

・イメージ通りの中東・中央アジア

ラクダの出身地で長く繁栄したのは 北アメリ

・多様性があるのは 南アメリカ

・野生が残るのは オーストラリア

 

これを聞いただけでも「外来種」って言葉がバカらしく思えて来るけれど、読み始めたところなので、続きが楽しみ。

 

本日読み終わった「The New Wild 外来種は本当に悪者か?」は、めちゃんこ面白かったです。

内容が濃すぎて整理し切れません。

 

自然生態学に興味のある方は是非〜。

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートの箱で、簡単クリスマスカード

寒くなってきましたね。

 

チョコレートの季節です。

 

このMeijiの「THEチョコレート」シリーズはスーパーで買えるチョコの中では美味しくて大好きです。

 

パッケージも可愛くて、あのキラキラのカカオ豆の部分を切り抜いて紐を通し、ペンダントにしていた小学生の女の子がいて感心しました。

 

私も何か作ってみたいな〜!

 

何か、簡単に…。

 

 

はい、できた!

 

切手貼りました。クリスマスカードです!

…。

f:id:ma_naru:20191113203006j:plain

 

ああ、実は他にも色々試してみたのですが、うまくいかなかったのです。

これが一番マシでした。

 

どうにかなりそうなのに、難しかったな〜。

 

クリスマスが近づいてきて、このブログで紹介した、ツリーやクィリングのアクセスが最近増えているようです。頑張って書いても、その時は見てくれた人は少なかった。今は少しずついろんな人に見てもらって、作り方も役立っていれば嬉しいです。

 

www.ma-naru.com

www.ma-naru.com

www.ma-naru.com

www.ma-naru.com

 

最近うまく時間の配分が出来ていなくて、いいネタが少ないな。

仕事で忙しかった時の方が内容の濃い記事をかけていたかもしれません。

 

また何かアイデアが浮かんだら、どんどんこちらで紹介したいな!と思っています。

 

侵略者との闘い

ダンボールツリーの記事が最近よくアクセスしていただいているようです。もうすぐクリスマスなんですね。

 

そんな冬を迎え、私の気持ちは非常に沈んでいます。

 

レトロなアパートにお引越しをして丸7年。

屋根裏か屋根の上でハクビシンとネズミの戦いが繰り広げられているような気配を感じて以来の衝撃です。

 

安心しきっていたのに、出ました。奴が。

 

G。

 

出たと言うか、転がっていたのです。

 

バルコニーに。

 

動いてなくてまだ良かったのか?

そのままにするわけにもいかず、処分しましたが、不安がよぎります。

念の為、黒いキャップのやつ買ってこようと思います。

 

お願い。家の中にはいませんように。

 

7年間、いなかったじゃないの。ああ、やっぱり古い家屋は虫問題はつきものですね。

 

今読んでいる本が引き寄せてしまったのでしょうか。

f:id:ma_naru:20191113000231j:plain

読みやすかったです。外来生物怖い!って思ってしまいます。

五箇先生は時々テレビ番組でもお見かけする、グラサンの先生です。危機感を煽るような内容ではなく、研究者の立場から環境問題について問いかける内容だと思いました。最後には「人間怖い!」になっています。

 

 

池の水全部抜く番組が結構好きなんですけれど、生物の多様性を考える時に、結構賛否両論な番組なんですよね。

五箇先生の著書だけでなく、多角的な視点で在来種、外来種を考えたいと思い、次に読み始めているのがこれです。

イタドリという日本由来の植物が、イギリスで大繁殖していることは最近よく知られるようになってきましたが、そのイギリスのジャーナリストの本です。

f:id:ma_naru:20191113000136j:plain

全て読み終わったら、感想をまた書きたいと思っています。

 

G…在来種だとしても駆除したい。駆除したら生態系壊れますか?

 

 

 
                                                       

大きい声を出す理由

 私には、まだまだ何言ってんのかわかんない甥っ子がいます。

www.ma-naru.com

 

ちびっこって、行動が宇宙人ですよね。特に男の子はわんぱくな子も多いし、大変。先日、デパートに母が孫を連れてお出かけした時の話です。

f:id:ma_naru:20191111132637j:plain

たくさん人がいるデパート内で、突然大声を出した孫。漫画には「あ〜!」と書きましたが、多分、小さい子特有の「きゃー!!」みたいな金切り声に近い叫び声だったのだと思います。俗に言う、子どもの奇声です。「うるさいから、やめなさい!」と即座に強く叱ってしまいたい気持ちを抑えて、母は聞きました。

 

「どうして大きな声を出したの?」

 

f:id:ma_naru:20191111132651j:plain

 

「どうして大きな声出したの?」

「出したかったから。」

「どうして出したくなったの?」

「大きな声出せるから。」

 

理由を聞いたところで、「はぁ?」って感じなんですけど、気持ちに寄り添ってあげることはとても有効です。さらにしっかりダメな理由を伝えてあげたことで、子ども本人を否定することなく、マナーを教えてあげることができたようです。母、頑張ったね。すごいよ。

 

プロはどうしてる?

保育士さんは、なるべく否定的な言葉を使わないことを日常的に心がけているので、「大声出さない」→「静かにしましょう」と置き換えの言葉を選ぶのも上手です。

遠足の時に、「電車の中では静かにします。先生と一緒に手すりにつかまって立ちます。」と乗る前に声をかけてあげたりすることで、「静かにしなさーい!走りません!!」と叱る無駄を事前に防いでいます。テクニックだなぁ。

 

保育園の中ってなかなか一般の人が見ることないですけれど、お散歩の様子は時々見ますよね。手を繋いで、道の端に並んで、お行儀よく歩いているちびっこ集団を見ると、感心します。なんてことない風景にプロの技が詰まっているのです。

 

 

理由はそれぞれ違う

それにしても子どもって大きい声出すこと多いですよね。なぜ?

大きい声の理由も子どもや状況によってそれぞれです。

 

・〇〇して!

・〇〇したい!

・助けて!

・見て!

・楽しい!

 

まず、「どうしたの?」って声をかけてあげるといいですね。

 

黄金のニュートラム

ニュートラムという乗り物をご存知ですか?大阪の民が湾岸の僻地・咲洲に向かう時に使う乗り物です。主にコミケの時に大混雑します。

 

咲洲は人口の島です。住民もおりますし、学校などの施設もあります。しかし、人は住んでいないと思われがちです。ニュートラムは島民にとって大事な交通の足です。

 

 大阪地下鉄都市伝説についてお伝えした時に、時空が歪んだエスカレーターの話を書きました。エスカレーターは右に並んで立ちたい大阪人が、左に立ってしまうエスカレーターです。このエスカレーターは大阪メトロ四ツ橋線から南港ポートタウン線(通称ニュートラム)に乗り換える時に主に利用されています。

www.ma-naru.com

 

うっかりしていましたが、時空の歪みに慣れていない人は「ニュートラム」も聞き慣れていないはずです。説明が足りませんでした。

 

ニュートラム」の語源は「New Tram」だと思いますが、「ニュー・オオタニ」などとはアクセントが違います。中立を意味する「ニュートラル」と同じアクセントです。車好きの方ならピンとくる、「ニュートラル」と同じ感じで、最後だけ「ム」です。

 

なぜって?

 

時空が歪んでるからじゃないですか。知らんけど。

 

ニュートラムは「全自動無人運転システム」を導入しています。

乗客1名様に限り、一応付属している運転席に無理やり座ることもできるとかできないとか。

 

ホームには基本的に駅員がいません。ホームドアが開業当初(1981年)から設置されているのです。

 

全体的に車両は小さめで4両しかありません。モノレールのように見えますが、噂によるとバスのタイヤで走っているのでモノレールとは違うそうです。

 

最初は水色っぽい車体でしたが、最近新車両に変わりました。

 

なんと驚きの多色展開。7色+幻のゴールド車両。ゴールド車両は大阪メトロの営業開始に合わせてスタートさせたらしく、外装だけでなく、内装も黄金をイメージさせるデザインになっている。

 

と、言葉だけで説明すると金の茶室みたいなものを想像してしまうけれど、黄金をイメージして関係者が採用したのが、稲穂。

 

f:id:ma_naru:20191110183135j:plain

 

稲穂です。

 

ちなみにニュートラムのルートの景色は、住之江競艇や貯木場、フェリー乗り場を通り過ぎ、古くなったニュータウン大阪市がオリンピック誘致を目指して建てた謎の建築群、などを眺め、最後には中央線と繋がるトンネルに向かって海底に潜っていきます。

 

稲穂のイメージは全くありません。

 

しかし稲穂をトレードマークにした黄金のニュートラムは走っているのです。

news.mynavi.jp

 

こんなところとか。

f:id:ma_naru:20191110193649j:plain

 

こんなところに稲穂。

f:id:ma_naru:20191110194115j:plain


謎センスですけど、1編成68稲穂あるそうです。

偶然、黄金のニュートラムに乗ったら金の稲穂探してみてください。

 

大阪都市伝説…次は渡船レポートしたい、なる子でした。

Adobe Photoshop Sketch大活躍!オリジナルシャドーボックスへの道、iPadとApplePencilが天才すぎる編

 オリジナルシャドーボックス作りにチャレンジ中です。

鉛筆で下書きして、ペン入れ。

 

調整をする為にデモ版を組み立ててみました。

テントはまだ下書き状態。

f:id:ma_naru:20191109141910j:plain

悪くないけれど、素人感が拭えないなぁ。

 

どうしてだろう。

ピエロさん…

f:id:ma_naru:20191109143835j:plain

今回使ったのは強弱を作りやすいペンと極細ボールペン。

 

・ペンを使いこなせていない感。

・正円が描けていない点。

・ペンを入れると修正ができない点。

・キャラの魅力。

 

以上、色々気になるけれど、何度も描き直すのは大変だし、味わいがあるのと、素人っぽいのでは全然意味が違う。

 

やっぱりペンタブとかあれば、細かい調整もしやすいんだけどなぁ。

Macのデスクトップを使うなら、やっぱりペンタブレットあった方が色々作業の幅が広がるだろうな〜。ワコムのペンタブが人気なんだ〜(ネット検索)。

でもお金かかるな〜。

 

 

…ちょっと待って。

 

iPadとApplePencil、持ってたわ。

 

ApplePencil最高だった

結論から言うと、iPadとApplePencilが最高です。

 

今回使用したのはAdobe Photoshop Sketchというアプリです。複数レイヤーが使えるので、取り込み画像を下書きとして使うこともできます。

スキャンした画像をiPadに送信し、なぞるように描いていきました。悩んでいた部分も細かく修正できるのがいい。

f:id:ma_naru:20191109164935p:plain

 

はみ出した線なども細かく消すことができるし、書き心地も良い。なおかつAdobeSketchのブラシのペンシルツールは手描き感の味わいもあるし、線の圧を作りやすい。直感的に書けるとはこのこと。天才。

f:id:ma_naru:20191109141927j:plain

この感動を伝えたい。

 

表現比較

ペン書きした時とApplePencilと比べてみました。

 

Before:紙にペンの手描き。細かい表情や指先をうまく描けず苦労したオリジナル。

f:id:ma_naru:20191109151809j:plain

After : iPad、ApplePencil使用

お絵かきアプリAdobe Photoshop Sketchで描きました。表情も指先も拡大して描くことができたので、縮小しても自然な仕上がり。鉛筆の柔らかい質感もあり、まさかデジタル画だとは思えない。もはや同じ人物が描いたとは思えない仕上がり。私、絵を描くの上手くなった?って思うぐらい。

f:id:ma_naru:20191109151439j:plain

 

シェイプ機能がいい仕事する

シンプルなアプリなのですが、線を引く為のお助けツールが最高です。

それが、シェイプ機能です。

f:id:ma_naru:20191109151434j:plain

まっすぐの線も描きたい場所にルーラーを置いて、そのあたりにペンを入れるだけでルーラーに沿って線が引けるので、曲がったりしません。なおかつ、筆圧でペンシルの濃さが変わる所はキープされるので、手描き感も残ります。ただまっすぐの線を作る他のアプリと全然違います。

f:id:ma_naru:20191109151409j:plain

このシェイプ機能を使えば、丸も簡単。

f:id:ma_naru:20191109151413j:plain

テントの屋根部分のや影の塗りは、Pencilの傾き機能を使っています。鉛筆の側面で描いたようなエフェクトが期待できます。つまり、使ったブラシツールは、一番上の鉛筆と一番下の消しゴムだけ。

 

 

デスクトップへ転送できる

絵が完成したら、そのままPhotoshopなどのAdobeアプリ(デスクトップ)にレイヤーそのままで送れるという神仕様。天才すぎる。

 

ただしPhotoshopIllustratorは月額有料アプリケーションなので要注意です。

f:id:ma_naru:20191109152901j:plain

 

Adobe Photoshop Sketchの背景色問題

Sketchの背景色は最初に画用紙色になっていて、うっすらざら半紙色です。背景色変えたいな〜、と思ってもそれらしきツールが見当たりません。

あるのかもしれませんが、とりあえず見当たりません。そしてSketchには塗りつぶし機能がありません。

 

でも、パソコンのPhotoshopにレイヤーごと移動させることができたので、背景とスケッチレイヤーの間にもう一枚レイヤーを挟んで、白で塗りつぶせば白背景にすることもできます。

iPad上では画用紙色であることで、目に優しい感じがするので、デフォルトで優しい色になっているのは良いと思います。

 

左:Sketchの背景  右:Photoshopで白レイヤーを挟んだもの

f:id:ma_naru:20191109164930p:plain

 

色々総じて最高でした。

初めてApplePencilを本当の意味で使った気がしました。

 

楽しい〜。

 

シャドーボックスも完成目指して頑張るぞ!

風邪かアレルギーか喘息か

週末は、お友達(後輩)家族と過ごす予定でしたが、ちびっこ達の鼻水がひどいとのことで、延期になりました。

 

「元気なんですけど、鼻水がひどくて…。」

 

あ、なんか心当たりある、これ。

 

 

それぞれ、原因は違うのかもしれませんが、私もこの寒暖差でこの数日は朝方鼻水が出ます。咳が出ないだけマシかな、とも思いますが、去年は悪化して喘息を引き起こしたので、要注意。毎年、毎年、元気なのに咳や鼻水で風邪の症状が出て苦しんでいたことを思い出しました。とても辛いのに熱は出ないのです。喘息って咳や鼻水は出るんだけど、熱は出ないから元気と言えば元気だし、辛いって言ったら辛いのです。熱が出ないから仕事休めず、悪化して呼吸困難になったのが去年のことでした。

喘息はアレルギーとの関係性が深い。完治することはありません。コントロール命。

今日は私もお薬飲んで、マスクして寝ようと思います。

 

ちびっこたちの鼻水の原因はわかりませんが、アレルギー持ちは寒暖差に反応し、炎症を起こすことがあります。

 

寒暖差アレルギーについては諸説あるので、私がどうこう言うことではないですが、気圧の変化が体調に影響を及ぼすというのはあるかもしれない、と思っています。

 

特にそれを感じたのは先月の台風の時です。台風19号が近づいていた頃、上陸2日前あたりから、早朝に咳が出ていました。上陸当日は頭も体も重く、昼間にも関わらず、ほとんど布団の中で過ごしていました。どうせ台風で外にも出られないし構いません。喉がかゆい。咳もひどくなり、久しぶりに喘息の薬を飲みました。

 

翌日台風一過。夏日のように晴れ渡り、気持ちの良い朝です。

薬が効いたのかもしれませんが…気持ちも体も軽く、元気いっぱい。もしや、とネット検索すると、台風が近づくと喘息がひどくなる人が少なからずいる様子でした。

 

とりあえず今年は、病院に行くほどの体調不良になっていません。

うまくコントロールできているようです。仕事ストレスがないのが一番ですね。そろそろ金欠ストレスが来そうで怖いのですが。

 

週末、お出かけする方も多いと思いますが、寒暖差で体調崩さないようコントロールしましょう!(⇦自分への言い聞かせ)