なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

日本にも3万7000人が「奴隷」状態で存在している

「未来世紀ジパング」が終了してしまった悲しみを記事にしたところ、ビジネスマンでもなんでもない女の稚拙な文章にも関わらず、なぜか「未来世紀ジパング 終了」の検索ワードでGoogle検索の1ページ目に来るようになり、私のブログ開設以来最高のアクセス数を叩き出しました。

 

最高アクセス数って言ったって大したことはないし、3日もすれば落ち着くのだと思いますが、「未来世紀ジパング」の終了を気にかけて検索している人が少なくともこれだけいるのだ、と思うと勇気が湧いてきます。

 

というのも、TwitterFacebookなどで、この悲しみを共有している人はいないかと検索したりしました。寂しがっている人はSNS上にも結構いて、同じ気持ちの人がいると思うとほっとしました。特に関係者の皆さんのコメントは熱い気持ちを綴られているものが多く、ぐっときました。


ビジネス番組はビジネスマンだけのものではないし、「ジパング」の終了を悲しんでいるのはビジネスマンや知識人だけではない、ということを声を大にして言いたい。


この間まで給与水準底辺系、放課後の仕事に就いていましたので、子どもと関わるお仕事をされている方に向けて書くと、子どもたちの興味関心や知識欲に応える為にも知見を広げることは絶対に役に立つと思っています。同僚に「ジパング」を見てる人がいなかったので、ちょっと残念だったのです。

 

9月11日の放送ではかなり力の入った取材で「現代の奴隷」を特集していました。「地球上ではこんな所があるのか。」と衝撃を受ける回だったと思うのですが、兄弟番組の「ガイアの夜明け」をずっと見ている人なら、技能実習生の問題や、働き方改革の取材を知っていると思うので、どうして日本のことに触れないの?と思ったかもしれません。私の記憶では触れていなかったと思うのですが、勘違いだったらごめんなさい。

 

しかし、前日のSNSでの告知がこれです。

f:id:ma_naru:20190921142901p:plain



日本にも3万7000人が「奴隷」状態で存在している。と、しれっとSNSに書いちゃうあたりがジパングのすごいところなのです。短い文の中で伝えたいことをまとめるって凄ワザです。数字のインパクトもあります。


子育て・放課後系の仕事をしていると、「あれ?このお母さん働き方大丈夫かな?もしかして搾取されてないかな?」とか心配になることもあります。「奴隷」とまでいかなくても苦しい働き方、辞めるに辞められない働き方をしている人たちは日本にもたくさんいるはずです。

安い労働力として利用されている外国人労働者はたくさんいるし、子どもが生まれることもある。私は国籍を持たないお子さんに会ったこともあります。日本で起きている話です。

 

世界で起こっていることに目を向けてみると、日本のことが見えてくる。内向きになればなるほど、内側のことも見えなくなるような気がします。それって怖いことだなって思うのです。

 

ジパングのスタッフさんは「番組は終わるけれど、取材は続ける」とも書いてくれています。


報道の自由が守られることはもちろん、報道力の向上を目指す志の高い人たちが評価される世の中になるといいなと思っています。

 

八ヶ岳を望む【東沢渓谷トレッキングコース】

 

清里・別荘のある暮らし(友人の)

今週のお題「理想の老後」

 

老後、田舎でパンでも焼きながらのんびり暮らしたい、という夢を抱く人は少なくないはず。そうでなくても、平日は都会で働いて、週末は別荘で…なんて憧れの生活じゃないですか?

 

友人家族が「別荘行かない?」と誘ってくれました。

 

「別荘」

 

なんちゅうパワーワード。お金持ちの象徴。

f:id:ma_naru:20190918181637j:plain

 別荘避暑地として有名な清里方面に親戚が所有するカナダ産ログハウスがあるのだとか。売りに出しているので遊びに行けるのも最後のチャンスかもしれない、と言うので行ってきました。あと、この為にトレッキングシューズ買いました。

 

www.ma-naru.com

 

特にハプニングもなく、美味しい空気、美味しい水、美しい景色に美味しいごはん、平和で明るい幸せ家族と一緒に過ごす休日。

いや、正確に言うと、今の私の状況的は毎日休日なんだけど。

f:id:ma_naru:20190918181731j:plain

 

眩しい。

 

ほんの数年前まで「リア充め!」と世間を斜めから見るような会話を一緒にワインのボトル片手にしていた女性とは思えない。優しいご主人、ちょっとわがままでかわいい娘。

 

勝ち組…リア充…お前もか。

 

と、毒づくところかもしれませんが、いやいや。普通は家族がいると独身の友人なんて疎遠になりがちだと思うのだけれど、一緒に泊まろうと誘ってくれるなんて、めっちゃありがたい。本当にいい友達です。泣ける。お願いだからこれからも仲良くしてください。

 

成城石井で買ったボルドーのワイン。なかなか美味しかったよ。「美味しい、美味しい」と言ってがぶ飲みする友達…翌日はトレッキングなのですが。

f:id:ma_naru:20190918184646j:plain


 

川俣川東沢渓谷トレッキングコース

ご主人に娘さんを預けて、二人で軽いトレッキングに行くことになりました。

 

地図をこちらからお借りします。こちらのサイト、わかりやすくて見やすいデザイン。無理のないコースづくりもしてくれていて、清里でトレッキングを検討の方にオススメです。

www.kiyosato.gr.jp

f:id:ma_naru:20190918151029j:plain

ただいま渓流沿い一部通行止めがあることもアップデート済み。

 

吐竜の滝からスタートし、清泉寮で休憩して東沢大橋展望台ゴールのコース

所要時間:約2時間

道:未舗装、整備済み。一部通行止めのため迂回ルートあり

装備:歩きやすい格好

 

このあたりは、別荘地ということもあり、軽装の人が非常に多い。一見ただの森林歩道に見えるため、サンダルで来て思いつきで行こうとする人もいるようなのですが、少なくとも長ズボンに歩きやすいスニーカーで行った方がいいです。

 

JR小海線清里駅が最寄り。清里ピクニックバスで30分「吐竜の滝」下車。

周遊バスなのでぐるっと遠回りなんですよね。タクシーを使えば10分くらい。もしくは甲斐大泉駅近くの「パノラマの湯」から乗車するか、東沢大橋スタートにすると効率がいいかもしれません。本数が少ないのでしっかり確認してから行きましょう。

 

軽いトレッキングとは言え、シューズも買ったし、友達の上司の方からLEKI(レキ)トレッキングポールも貸してもらいました。

 

まだまだ登山初心者、経験も少ない私たちですが、少しずつ難易度を上げていく為にも使い慣れておくといいかな。


 

f:id:ma_naru:20190918183331j:plain

トレッキングポールがなくても歩ける道ですが、あったらあったで足腰が楽です。

 

では、美しい渓流沿いのコースの紹介です!

 

吐竜の滝駐車場

f:id:ma_naru:20190918181842j:plain

 

週末は大にぎわい。満車状態で立ち往生する車もいるぐらいでした。ほとんどの人は滝だけ見て帰るのです。

 

熊注意の看板

f:id:ma_naru:20190918181925j:plain

入り口から、ビビらせるぜ。

 

小海線

ディーゼル車、ハイブリット車(ディーゼルのエネルギーで発電するエコ車)が走る小海線清里野辺山駅間には、標高1375メートルのJRの標高最高地点あり。標高トップ3の駅があるなど鉄道ファンが多く訪れる路線です。

真上を列車が走るのを見れる素敵な場所が滝の近くにあります。

f:id:ma_naru:20190918182126j:plain

 

 

吐竜の滝

このコース最大の見せ場。

竜が吐き出す滝、という意味なんだそうです。龍神は水の神様ですから、滝と竜のセットは全国でよく見られますね。

大迫力の滝はずっと眺めていられます。水は透明度が高く、冷たい。

たくさんの子どもたちが、大きな岩に登ったり、川に入って遊んでいました。

 

f:id:ma_naru:20190918182708j:plain

ほとんどの人はマイナスイオンをたっぷり浴びたらここで引き返すのですが、トレッキングコースはここがスタートと言っていい。

f:id:ma_naru:20190918182514j:plain

渓流沿いは岩がゴロゴロしていますが、急にひらけた場所に出てきます。

 

 

 パワースポットでしょ、ここ。

 

日差しとせせらぎが神々しい!

 

f:id:ma_naru:20190918183012j:plain

ここで休んでいた山ガールが声をかけてくれて写真を撮ってくれました。

f:id:ma_naru:20190918183117j:plain

最近女性でもソロ登山する人が多いそうですね。ソロキャンプも流行ってますものね。

でも、何かあった時のことを考えると、一人では不安だな〜。そこそこ登山客が多い場所や、何度も行っていて慣れた場所ならいいかもしれません。熊注意の看板が怖すぎるんだよね。

 

f:id:ma_naru:20190918182922j:plain

渓流沿いのコースなのでそこそこアップダウンがあります。 岩場も多いので滑りにくい靴がいい。

わりに整備がしっかりしている印象でした。 わかりやすいように赤いテープなどで道しるべを作ってくれています。

 

ブラタモリに出てきそうな岩。地層やプレートの大きな力を感じる。

f:id:ma_naru:20190918182842j:plain

 

低めの笹が美しい。

f:id:ma_naru:20190918190454j:plain

二日酔いの友人、急激に足どりが鈍くなる。赤ワインの飲み過ぎである。

 

清泉寮

清泉寮に着きました。

ソフトクリームが名物です。味わい深い造形ですね。

f:id:ma_naru:20190918183244j:plain

二日酔いの友人、ソフトクリームで生き返りました。

 

他にもお土産物や軽食が楽しめる清泉寮は、さながら道の駅と言ったところ。

 とにかく八ヶ岳を望む景色が美しく、運が良ければ富士山も見えて最高です。

f:id:ma_naru:20190918183205j:plain

ここまで来たらあと少し。

 

東沢大橋

トレッキング再開してたどり着いたのは、真っ赤な骨組みが山に映える東沢大橋。展望台でゴールです。

f:id:ma_naru:20190918183412j:plain

ご主人に車で迎えに来てもらう、というゆるゆるのトレッキングでしたが、ここからバスで帰ることもできるし、別のルートで歩いて駅に戻ることもできます。

 

帰り道に寄った甲斐大泉駅の「パノラマの湯」で締めは温泉。最高だな。

f:id:ma_naru:20190918183810j:plain

駐車場から富士山が見えました。(こんな感じで露天風呂からも見えます。)

 

ログハウスに戻って昼寝してビール飲んで、地元の美味しいソーセージ焼いて食べて、別荘って最高だな。

 

帰宅して思ったこと

 軽いコースだったのもあるけれど、筋肉痛にならなかったのはトレッキングポールのおかげかもしれません。友達は少しずつ経験値上げて「目指せ富士山」なのだそうです。富士山か〜。きつそうだな〜。

 

でも、一度は行ってみたいですよね!

 

未来世紀ジパングが終了した。同時に日本の映像ジャーナリズムは終わったのか。

鬱案件。

 

テレ東の経済ドキュメンタリー番組「未来世紀ジパング」が突然終了した。

日本企業の新たな試みを取材する「ガイアの夜明け」、革新的なアイデアで成功を収めた実業家を取材する「カンブリア宮殿」と並んで、三枚看板番組の一つだった。

 

この中でも、民放でありながら丁寧な海外取材と世界の問題に切り込む「未来世紀ジパング」は特番でもないのに毎週毎週濃い内容だった。

MCもコメンテーターも問題提起しながら冷静な視点で言葉を選んで進行していた。

番組の内容も、取材の裏にはもっともっと闇がありそうな、でも放送できるようにギリギリの編集をしているのではないか、という感じがした。本当はもっともっと深〜く切り込みたかったのではないか。

 

今話題になっている香港の問題は5年前から取材をしていた。ジパングを見ていたから香港の人たちと話をしても、香港人の心情や一国二制度問題を理解することができた。

 

見えにくい隣国、中国や北朝鮮の問題も、一国だけを取り上げて取材するのではなく、その周辺国や、遠く離れたアフリカとの関係など、本当に歴史と時事を踏まえて取り上げてくれていた。初めて知ることばかりだったし、ジパングを見ているからわかる世界ニュースもたくさんあった。

世界の国の経済や魅力とその裏に潜む危うさ、それは日本にとっても他人事ではなく、まさに「世界を知れば、日本の未来が見えてくる」番組だった。

 

環境問題については、本当に知らないことだらけで考えさせられた。

印象に残っているのは2018年4月18日の放送「中国がゴミの輸入を禁止」の回。私たちの資源ごみ。回収されるペットボトルや古紙のリサイクルは日本の技術でうまく回転していると思っていた。しかし、実はほとんどが資源として中国に輸出されていたことを知って衝撃を受けた。

中国が自国のゴミ問題に意識を向け、環境改善に取り組み始めた。それはこれまでの中国が変わるのではないかという希望でもあり、日本の解決しきれていない問題を浮き彫りにした。ゴミの輸出ができなくなった日本でゴミが溢れる…その解決策として日本企業が選択したのは輸出先の国をベトナムなどに変えることだった。

 

そのベトナムでも環境汚染が深刻化。全てがチェーンで繋がっている。

 

対岸の火事の火元は私たちが飛ばしたロケット花火かも知れない。

 

9月の放送は物議を醸し出している。

9月11日「世界の大問題」

人類史上最悪の人身売買(奴隷)問題があるという。騙されて奴隷として強制労働させられる人々。日本のメディアが人身売買の問題を取り上げることは少ないと思う。いつもスタジオにいるSHELLYさんが現地取材に行ったのも良かった。問題は一方向だけではない、複雑に絡みあっているのだと直接取材したからこそ感じる「初めての困惑」を素直に出していたと思う。ジパングの取材班がどれだけの強いエネルギーとジャーナリズム精神で番組を作っているのか、日本でのほほんと暮らしている凡人には到底成し得ないことである。

 

イギリスに住んでいた時に印象的だったニュースがある。BBCが中国の田舎でレンガ工場で強制労働させられる子どもたちをスクープ取材していた。彼らは中国で問題になっている児童誘拐の被害者である。一般的には臓器売買の為殺されると言われているけれど、奴隷として働かされるケースもあるのだ。女の子たちは体を売ることを強要させられる。アジアのそういった地域に通う日本の男がいかに多いかもジパングでは匂わせる内容になっていた。

 

新疆ウイグル自治区の問題も興味深かった。中国共産党の「自分たちの思想が正しく、そうでないものには教育をしなければいけない」という発想は、どこかで聞いたことのあるものだ。ジパングの取材は、日本にも心当たりがあったり、日本では報道できない日本の問題を間接的に見せてくれるような気がする。

 

あれ?どうして日本では報道できないと私は思っているんだろう。怖い。

 

最終回9月18日「沸騰現場の経済学」

チェルノブイリの現在を取材。エネルギー問題の理想と現実。「フクシマ」という単語が何度も出てくる。中国・香港・アフリカの取材も継続していたものだけに終わるのが残念でならない。取材クルーはどんな気持ちだろう。

 

とりあえず詰め込んだ感のある最終回。

SHELLYさんは収録中うずくまってしまうこともあったそう。タイ現地取材もあったし、この番組の役割とか価値を想ってのことではないかと勝手に思う。唯一無二の番組だった。ひとつレギュラー番組が終わってしまう、という単純なことではなかったはず。

 

池上彰さんのニュース特番もわかりやすくて好きだし、池上さんがナビゲーターをしていたジパングも好きだった。鎌田さんになってから番組自体が落ち着いた雰囲気になってテレビ的華やかさはなくなったけれど、内容は悪くなかった。

 

なぜ、突然番組終了してしまったのか。予算不足か。視聴率不足か。それとも大きな力が闇で動いたか。テレビで言えないことが増えたのだろうか。余計な心配をしてしまう。番組の終了を聞いて、世界との繋がりをひとつプツンと切られたような気持ちになって鬱である。経済を通して観光とは違う視点で世界の国々を見ることができた。終わってこれまでの番組に思うことは感謝しかない。

命をかけて取材をしていただろう人たちに敬意を表する。私のような無知な人間にいろんなことを教えてくれてありがとう。

ああ、ジパング頼みで世界の様子を知った気になっていた。自分自身の無知さと努力不足を痛感する。

ジパングが終わったことで、無知に拍車がかかって島国日本のくだらないネットニュースに支配されて考えることを私は放棄してしまうのだろうか。

 

え?考えすぎですか?

 

このまま日本の映像ジャーナリズムは終焉を迎えるのだろうか。

新たな何かが生まれるのか。

 

 

番組の内容が徐々にチープになっていくよりズバッと終了して良かったかも知れない。自分自身に問題意識を持つことができた。

 

最近日本万歳な番組が多い中で、鎌田さんも最後におっしゃっていた「独善的でない見方」ができる番組でした。コメンテーターの方の言葉も印象的でした。日本の経済力や影響力は縮小しているかも知れないけれど、できることはたくさんある。アジアで一番実直な国になる。そうあってほしいし、実直な報道をしてほしい。

 

ああ、いい番組だった。鬱。

千葉の台風被害、停電・断水対策で役立ったこと

日に日に明らかになっていく台風15号による被害の大きさ。私が住む都内のレトロアパートも天井裏で雨漏りがあった様子。瓦がずれたか、隙間から染み込んだか…。大家さんが業者さんに依頼して直してもらおうとしていますが、都内も屋根修理の業者さんは大忙しのようで、なかなか来てもらえないようです。

 

さて、災害対策と備蓄、どうしていますか?

 

なる子の祖母は千葉の田舎でひとり暮らし。台風により、地域は停電。水道は井戸水を電動ポンプで引き上げるタイプ。ポンプは庭の一角に設置してあり、電源も庭にコンセントの差し込み口があります。蛇口をひねれば自動でポンプが動く仕組みなので、普通に水道を使うのと変わりなく使えます。

井戸水は冷たくてとても美味しい。カルキ臭もないし、飲むと贅沢な気持ちになります。

 f:id:ma_naru:20190918130509p:plain

こんな仕組みなので、停電になると途端に水が出なくなってしまいます。

 

祖母宅は、停電・断水の状況に陥りました。

早めに都内へ避難してもらったので、短期間ではありますが、丸二日間、停電断水の家で過ごしました。私も一緒に1日過ごしたのですが、「やってよかった・あってよかった」災害対策を紹介します。

 

 

1.お風呂に水を溜めていて良かった

祖母は夜お風呂に入り、お湯はそのまま朝まで置いています。洗濯に使うためです。普段から節水していた習慣がラッキーにも風呂桶にたっぷり水が残っている状況を生み出しました。もし、地震などの災害が洗濯直後にあったらと考えるとタイミングの問題もありますが、今回は祖母グッジョブ!

 

実は阪神大震災でなる子の実家は1週間断水しました。マンションのタンクが破損する被害があったためです。お風呂に水を残していた家とそうでない家で大きな差がありました。私の家族は1階にあるマンション共用の水道でバケツにお水をもらい、エレベーターが使えないので10階までの階段を水を持って往復するということを繰り返しました。

 

お水はトイレで用を足した後にバケツで水を流すのに使えます。ほとんどトイレだけにしか使いませんでしたが、家族がいるとあっという間になくなってしまいます。「小なら2回に1回しか流さない」などルールを決めておかないと、苦しくなります。


2.ペットボトル飲料があって良かった

阪神淡路大震災で1週間断水になり、それ以降ポリタンクに水を入れ置いておくことが我が家では当たり前になっていました。また、ペットボトルのお水も普段からケースで買っています。強風で外に出られない状況になった時に飲み水があるのは安心です。

 

祖母宅では、祖母が車の運転をもうしないので、お茶などのペットボトル飲料が箱買いで備蓄されています。

 

ちょうど買い出し前で、残り数が少なくなっていたけれど、猛暑の中飲み物があるというのはありがたかった!

特に飲料水があると、お湯を注ぐだけで食べられるものも備蓄品に多いので、とても大事です。

 

3.暖色LEDランタンがあって良かった

そもそも田舎で夜になると真っ暗な祖母宅には昔からランタンを置いています。懐中電灯も役に立ちますが、置いたり吊るしたりが簡単なランタンは重宝します。

2018年の関西を襲った大型台風があった時、大阪の実家が半日近く停電になりました。母は相当な恐怖を感じたらしく、ランタンを買い増しすることを決意。離れて暮らす私にも同じものを送ってきました。

 

 GentosのLEDランタンです。これがなかなか良い商品なので紹介したい!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジェントス GENTOS LEDランタン Explorer エクスプローラーシリーズ EX-136S
価格:2970円(税込、送料別) (2019/9/18時点)

楽天で購入

 

・防水あり。水に落ちても浮いてくれます。

・どこでも引っかけやすいハンドル

・ぶら下げやすいカラビナ付き

・単三電池6本使用

・暖色LED /3段階明るさ調整、キャンドルモード付き

・電池残量が少なくなるとボタンが赤く点灯してお知らせ

・軽い(355g)

 

ポイントなのは、普段よく使う単三電池で使えるところ。電池ストックの種類を増やさなくていいのが良いと思いました。

 

軽くて持ち歩きが楽です。祖母の避難を手伝いに行く時にも持って行きました。

災害時、懐中電灯やランタンは家族に一台より、ひとり一台あった方が安心して身動きが取れます。ハンドルとカラビナがあるのでぶら下げができます。トイレに持って行ってもタオル掛けに簡単に掛けられました。

 

防水なので、お風呂に持っていくこともできます。水道・ガスが使えるけれど電気だけ使えないということもあるかもしれません。落としても防水、しかも水に浮くので安心。

 

実際に使ってみて一番良かったのは、「ライトの色」です。暖色系ライトは心をホッと落ち着かせてくれます。

特に食事を取るときに白色系LEDライトのランタンはご飯が美味しく見えないし、温かいものを食べていても冷たく感じます。暖色系ライトのランタンは災害時の心を本当に癒してくれます。キャンドルモードも必要なのかどうか謎でしたが、何もできない夜にぼんやり眺めているだけで心が落ち着くような気がします。

 

ランタンはキャンプブームもあっていろんな種類が出ていますから、好きなデザインで選ぶのもいいと思います。ただ、一つだけ、アドバイスするなら、絶対暖色系ライトがいいです。絶対です。

 

追記:アメトークでおなじみのキャンプ芸人推薦ランタン。この記事のLED部門2位でした。 キャンプ芸人うしろシティ阿諏訪さんおすすめランタン

母チョイス、やるな。

 

4.サトウのごはん  涙が出る

 ホッとするものの一つが温かいごはんです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サトウのごはん 新潟県産こしひかり(200g*5コ入)【サトウのごはん】
価格:753円(税込、送料別) (2019/9/18時点)

楽天で購入

 

お鍋でお湯を沸かすことができれば、電子レンジが使えなくても温めて食べることができます。カップのお味噌汁もあれば、涙が出ます。

 

映画「千と千尋の神かくし」で、おにぎりを食べた瞬間ポロポロ涙をこぼす千尋を思い出します。一家に一台カセットコンロを置いておくこと。これは絶対ですね。

 

5.ラップ、クッキングシート、キッチンペーパーがお役立ち

水道が止まっているときに困るのが食器。紙皿を使ってもいいですが、ラップを皿にかけて使えば洗う必要なく普段の食器を使えるという知識はもう随分知られるようになってきました。

 

ラップは怪我をした時の絆創膏がわりにもなるので、災害時の活躍度が高いグッズです。

 

クッキングシートは、フライパンに載せて使えば、フライパンを汚さす食品を焼くことができます。

 

キッチンペーパーは折りたたんでタッパーに入れ、水で湿らせれば簡易ウェットティッシュの出来上がり。この時の水は製氷機の中で溶けて水になっていた氷を使いました。

 

 

6.黒電話は使えるのか?

ほとんどの家庭がダイヤル式回線からプッシュ式回線に替えていると思います。災害時に使えると噂の黒電話。発信はできなくても、着信だけなら電源がなくても使えるはずなのです。

 

「黒電話まだある?」と祖母に聞いてみたところ、「押入れの奥にあったような、あげちゃったような…」と思い出せない様子。

 

あったとしても、すぐにその存在を思い出せなかったり、どこに入れたかわからなくなるようではダメだな。

 

やはり、使えるのは携帯電話のモバイルバッテリーです。災害時には電池式が良いと思います。電池の買い置きも。

 

7.  家族隣人との助け合い

災害時、家族がいると心強いです。祖母のお隣の奥様もいつもの通りゴミ出しやらなんやらと助けてくれました。

 

本当にありがたいことです。

 

停電中の祖母宅へ向かい、救出する大作戦

房総半島に住む祖母がおりまして、台風15号の影響で停電中です。

 

台風一過の9月9日(月)は電車も運休。停電も回復の兆し乏しく、独りで住む90歳の祖母の様子が心配です。

 

祖母は携帯電話を持っているのですが、バッテリーが切れたのか月曜日の夜に音信普通となりました。

 

祖母宅は田舎にあるため、水道が引かれておらず、井戸水をポンプで引き上げて家屋内に配水しています。このポンプが電動なので、電気と水道が止まった状態。

プロパンガスは使えるし、毎晩洗濯用にお風呂の水を貯めているのが幸いして、トイレの処理はバケツでなんとかなっている。

 

しかしながら連絡が取れないとなると、祖母は高齢だし、車ももう免許返納済みで身動きも取れないし心配だ、と母が騒ぎ始めました。

 

親戚中で一人だけ自由のきくやつがいる。それが私。

 

お隣の家の方へ孫が行くことの伝言を頼み、10日火曜日の午前中に房総半島へ向かうことになりました。

電車も一部動き始めていましたが、遅延や混雑があるかもしれないので、交通費は倍ほどかかるけれど、羽田空港から地方駅へ向かうリムジンバスを利用することにしました。アクアライン経由です!

f:id:ma_naru:20190911191726j:plain

都内から羽田空港国際線乗り場へ。

飛行機には乗らず、高速バス乗り場へ。

チケットを買って乗車。車内はとても空いていました。道路は少し渋滞しているところもあったけれど、信号もついているし、思ったよりスムーズに到着。

祖母宅最寄駅で下車し、ここからタクシーです。

こちらの駅では電車が一部再開しており、電車を待つ人の姿がありました。

祖母の家は断水しているので、念のため駅のお手洗いをお借りしました。トイレは問題なく利用でき、JRのコンビニ、NEWDAYSも開店していました。エレベーター、エスカレーターは止められていました。

 

タクシー乗り場には2組の先客がいて、順に来るのを待っている様子。ただ待ってるだけだと時間がかかりそうだったので、地域のタクシー会社2件に電話してみました。…しかし、繋がらない。

 

1件に関しては呼び出し音も鳴らない。

 

仕方ないのでそのまま待っていると続けてタクシーが来てくれたので、あまり長く待たずに乗ることができました。

「いやあ、電話が繋がらなくてどうしようかと思いました。」と運転手さんに言うと、「本部が停電で繋がりませんよ。」とのこと。

「このあたりも踏切の向こうが全部停電だと思いますよ。」と言っているうちに踏切を越え、そこから景色が変わりました。信号が全部消えています。お店も全部閉まっていて、バスに乗っている間、街道沿いにちらほら見た洗濯物が干している様子もなくなりました。

 

停電エリアです。

 

これはまずい。翌日には祖母を東京に連れ出す予定で、リムジンバスを予約しているのです。

「運転手さん、明日の朝来てもらえませんか?駅まで来たいのです。」

「明日はいないんだ、すみませんね。」

「お仲間とかで頼める方はいませんか?」

「いないねぇ。」

 

これはしまった。想定外だった。

 

無事祖母宅へ到着し、呼び鈴を押して「あ、電気ないんだった。」とミニひとりコントをしてから勝手にドアを開けて入り、無事祖母と再会しました。元気そうで一安心。

 

電話が通じなかった祖母の携帯はバッテリーが残っていました。

通信障害だったようです。ただ、使い方がよくわかっていない祖母も、決めていた時間に娘から電話がかかってこなかったので、もう繋がらないと思い込み、自分からかけることもしなかったようです。

祖母宅では私の携帯も通話とラインはかろうじて使えるものの、ニュース検索やその他SNSはつながったり繋がらなかったりで、通信制限を受けているような状態でした。これでは情報収集もままなりません。

 

やはり、水曜日には東京に連れて行きたい。

祖母がタクシー会社の電話番号をたくさん控えていたので、片っ端から電話したところ、個人タクシー協同組合に繋がり、前日予約はできなかったものの、「利用の10分前に電話ください。」とオペレーターのお姉さんに言われたので一安心。このちょっと辺鄙な場所でも早めに連絡すれば大丈夫なはず。

 

暗闇の中、ランタンで明かりをとって即席の夕飯を食べ、熱帯夜を一晩過ごし、無事11日(水)の昼過ぎに前日と逆のルートで都内に祖母を連れ戻ってきました。

 

千葉県内ではまだまだ停電と断水が続いているエリアが広範囲であり、大変過酷な状況です。

 

家を守り、近所で助け合いながら、たくさんの人が電気の復旧を待っています。

早く日常を取り戻せますように!千葉のみなさん、どうかどうか頑張って!

【感動】トレキッングシューズは店舗で買うのがおススメ。

先日長い間使ってなかった古いトレッキングシューズを700円で買い取ってもらい、気分を良くして新しいトレキングシューズを買いました。物は増える一方です。

f:id:ma_naru:20190908221800j:plain

ネットでポチッとするつもりだったのだけれど、色で悩みすぎるなる子。

悩んでいたのは日本の登山ファン(そこそこの年齢の方)なら絶対知っているという登山靴で人気のキャラバン社、C1というユニセックスのシリーズ。初心者にぴったりと各種口コミで評判です。

www.caravan-web.com

 

 

あまりにも悩んでいたら、友達がキャラバンの店舗に連れて行ってくれるというので行ってきました!

 結論から言うと、

「みんな、店舗に行こう!全然違うから!」

 

 店舗写真が全然ないけれど、巣鴨店に行きました。キャラバンの本拠地です。

www.caravan-web.com

 

シューズは1階にあって、お店のお兄さんが対応してくれました。

 

・登山は初心者レベル

・今までスニーカーで登っていた。

・普段履いているのは24cm〜24.5cm。

 

以上のことを伝えると、24cmと25cmを持ってきてくれました。持ってきてくれたのはC4シリーズ。女性用に作られているそうです。私の足を見た瞬間に、「足を甲が薄そうですね。」と言って持ってきてくれました。

C4_03 – 登山靴のキャラバン公式サイト – 株式会社キャラバン

一度履いてみて、店内に設置してある階段とスロープが一緒になったところを登ったり下ったりします。

 

つま先にはかなり余裕を持たせられるサイズが良いそうです。下る時につま先が靴に当たると爪を痛めて歩けなくなることもあるそうです。

その為には、つま先に余裕を持たせつつ、足の甲から足首にかけたあたり、かかとなどフィットしていてガバガバしない事も大事なんだとか。

 

やはり間の24.5cmがちょうど良さそうということになりました。

 

f:id:ma_naru:20190909232555j:plain

 

私は足の長さは合ってても、上り下りすると靴の中で足が動いてしまう。

そこで「ハーフインソール」というのを入れてくれました。

これを入れることで足の甲の薄さをカバーしてくれます。

また、歩いているうちに足がむくんでくることもあるので、取り外しも可能。

使う人の中には下山の時には抜く人もいるそうです。

f:id:ma_naru:20190908224017j:plain

入れると確かに靴の中でのズレがかなりなくなった感じがしました。

しかし、登りの時には踵が靴から離れる感覚が残ります。そう伝えると、「踵も小さいのだと思います。そんな時にはコレ!」と出してきてくれたのが、「SーCUBE」と言う中敷です。

ソルボS-CUBEスケルトン トレッキング – 登山靴のキャラバン公式サイト – 株式会社キャラバン

f:id:ma_naru:20190908225225j:plain

踵部分もキュッと細身に作ってあり、ぐっとフィット感がアップ!クッション性もあり、「佐川急便の配達員さんが、これがあったら一日全力で働ける、と言ってました。」と説得力のある情報を店員さんが教えてくれました。佐川さん愛用は間違いないわ。

 

まだ少し靴の中に余裕があるような感じがしたけれど、足のむくみや靴下の厚みでも変わるから、こんなもんでしょう。

「最後にオススメが」と店員さんが取り出したのはメリノソックス。

「クッション性とフィット感が高まるだけでなく、夏でも蒸れずに快適ですよ!」というのでこちらも試しに履いてみることに。

f:id:ma_naru:20190908225336j:plain

メリノウールが肌に心地よいのはもちろん、靴下を変えるだけで、トレッキングシューズのはき心地が最高!!

やばい。全然違う。靴下で完成した。f:id:ma_naru:20190908225524j:plain

靴下なめたらあかん。

右足用、左足用の印はRLで書いてあってわかりやすい。

 

というわけで、C4シリーズのグレープ色、インソール、靴下の3点を購入しました。

リンク

 

f:id:ma_naru:20190908223805j:plain

 

靴紐は2種類入っていて、お好みで変えられます。

f:id:ma_naru:20190908223913j:plain

踵をしっかりトントンして入れて履きます。

f:id:ma_naru:20190908225650j:plain

靴紐はつま先側から丁寧に。

f:id:ma_naru:20190908225837j:plain

縛りすぎず、フィットしているな、と感じる程度に。

f:id:ma_naru:20190908230004j:plain

わ〜い。次の山登りが楽しみです!!

f:id:ma_naru:20190908230145j:plain

登山靴の大切さを知りました。
ぜひ、実店舗に行って自分に合うトレッキングシューズを探してください。
キャラバンは日本のメーカーなので、アフターケアも国内でお願いできます。
ソールの張替え依頼とかもあるそうです。
 
初心者向けのトレッキングシューズで比較的リーズナブルとはいえ、本格的なので、「富士山も登れます。」と店員さんのお墨付き。いやいや、そんなハードな所、インドアの私にはちょっとハードル高い。低山から頑張ります。
 
 

 

100円ショップの材料でなんちゃって恐竜化石を作りたい

先日100円ショップでお買い物をしました。

買ったのはこちら。

・恐竜フィギュア

・プラカップ

・泥だんごキット

・紙粘土(注意:この後うまくいかない事がわかり、今回は使いません)

 

本当は石膏を探していたけれど、売り切れていたようで見つかりませんでした。

残念。

f:id:ma_naru:20190908211638j:plain

なんちゃって恐竜化石を作るために、あまりお金をかけたくないと思っていたのに400円も使ってしまった。何が何でも成功させたい!

 

しかし、紙ねんどを使うアイデアは試してみたものの、あまりうまくいかず、早々に諦めました。

 

第2のアイデア、どろだんごの土を使ってみます。

 

プラカップとだんごよう土①

f:id:ma_naru:20190908211856j:plain

 入れます。

f:id:ma_naru:20190908210139j:plain

 水をスプレーでかけて全体的に湿らせます。

f:id:ma_naru:20190908210443j:plain

 

だんごよう土②も入れます。表面を指で練りながらならします。

f:id:ma_naru:20190908210555j:plain

ここで、昨日紹介した光る恐竜の登場です。

今回は光ることは別に関係ないのですが。

www.ma-naru.com

 

できれば、化石フィギュアを使う方がいいと思います。でも、この安っぽい人形でもそれっぽい感じになればと願い使ってみます。

 

水でぬらした恐竜フィギュアをギュ〜っと土に押し付けます。

f:id:ma_naru:20190908210716j:plain

ギュ〜〜〜!!! 

 

そっと剥がすと…

 

どうですか!うまく型が取れたかな?

 

f:id:ma_naru:20190908211023j:plain

本来の予定では、この上から石膏を流し込み、立体的な恐竜化石を作る予定でした。

石膏が手元にないので、このまま乾かすことにしました。

 

 

一晩乾かしました。からっからです!

おお!写真で見るとそれっぽい!

f:id:ma_naru:20190908211316j:plain

 

プラカップから取り出しました。

f:id:ma_naru:20190908211552j:plain

いかがですか?

私は、結構カッコよくて気に入りました。

 

泥だんごのキットなので、普通の砂よりは固まりやすいけれど、ちょっと雑に扱うとすぐに崩れそうです。

 

本当は立体的に浮き上がっている方がいいな、と思うのだけど、今度石膏を手に入れた時に再チャレンジしてみたいと思います。