なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

チャレンジして良かった!アーティストトークの通訳しました。

通訳とか特別スキルやからな!ちょっとあの人英語喋れるし、とかで軽々しく頼むもんじゃないんやで!

 

という話を以前書きました。

 

www.ma-naru.com

 

 

なる子、留学してたくせに全然英語ができなくて、コンプレックス。なのに、引き受けてしまったのです。

 

アーティストの通訳!

うぅ…胃が痛い。

 

でも…英語から逃げていてはダメだ!

これはラッキーなチャンスだと思って受けるのだ!がんばれ、なる子!

 

今回、結果から言うと…

思ったより頑張れました!

本当にチャレンジして良かった。

 

トークを聴いていたアーティスト仲間からも、「落ち着いたトーンで聞きやすかったし、わかりやすい日本語だった。質疑応答もすごく良かったよ!あと何回かやれば、お金取れるようになるよ!」と褒めてもらいました。

(この方は褒めることについてはプロみたいな人なので、とてもいい気分にさせてくれます。学ぶことが多いです。)

 

運営側からも「助かった。」と言ってもらえて、私自身、良い勉強にもなったし、本当に良かった。

 

以前ブログで書いた通り、事前にアーティストさんに話す内容を文書にしてもらい、何度も辞書をひきながら、日本語に翻訳する作業を先にしました。

 

アーティストさんは私と同年代の女性。こんな私に通訳をお願いと言ってくれたのです。絶対に彼女の作品のことをオーディエンスにしっかり伝えたい!さらに内容を深く理解するために、トーク前に打ち合わせ。スライドの写真を見ながら確かめたい箇所をあらかじめアーティストさんから聞きました。

 

なんとかなったのはアーティストさんの準備がとてもしっかりしていたからです。下準備にかける時間の余裕もあったので大量のわからない単語も先に調べたりすることもしっかりできました。

 

そして、オラファー・エリアソントークを見たこともいい影響があったと思います。

 

www.ma-naru.com

 

マジガチなプロのわかりやすい通訳は衝撃でした。英語を仕事にするってこう言うことなんだ。特にアートに特化した通訳者の方なのかどうかはわからないけれど、アートの言語も完璧だし、オラファーとの親しそうな距離感とかもパーフェクトでした。憧れる〜!

 

私は事前に訳した原稿を読むだけみたいな手法で乗り切りましたが、「雰囲気は、本物ぽくて、すごくかっこよかった。」と言ってもらえて自信が出てきました。単細胞。

 

調子に乗ってきたところで、TOEICとか、もう一回受けてみようかな。

10年近く英語はサボっていたけれど、過去のひどい点数を更新したい!

更に低くなる可能性の方が高いけど、苦手な英語がちょっと楽しくなってきた今がチャンスのはず。

 

あ〜、ひと仕事終えた感。ビールが美味しい。(始めたはずのダイエットを無視)

 

今夜はいい気分で寝れそうです。Good night!!

f:id:ma_naru:20190511233838j:plain

脂肪が増えると気分が落ち込む

タイトルそのままです。

「脂肪が増えると、、、」よりも、「筋肉が増えるとポジティブになる」が正しいかもです。

 

太るには原因が2つあります。

 

①食べすぎ

②運動不足

 

体重が増えるのも2つパターンがあります。

 

①脂肪が増える

②筋肉が増える

 

なる子、過食と運動不足により、どうやら脂肪が増えました。

 

非常に良くない。どうりで最近、気持ちが鬱鬱としていたわけだ。

 

なる子は『筋肉バカ』説を信じています。

 

ムキムキマッチョの人達って、底抜けにポジティブでバカっぽい人、多くないですか?

あと、スーパーポジティブな経営者とか筋トレ好きそうじゃないですか?

筋肉がつくと自信もつくのか、ポジティブになれるのです。

『筋肉バカ』は失礼かもしれませんね。『筋肉ポジティブ』と呼びましょう!

 

ちょっと五月病ぎみのあなた!筋トレして脂肪を落としましょう!

きっと元気になるよ!

 

しかし、なる子、制作中なので全然動かないのです。しかも「アートは頭を使う」とか言い訳してカロリーの高いものばかり食べまくっておりました。いや、おります。

そりゃ太るでしょ。

 

気持ちも塞いできて、危機感を感じ始めたので、カロリー摂取を抑えようと思います。

筋トレが問題ですが、朝晩腹筋でもしようかしら。

 

口さみしい時のノンシュガーレシピ

最後に、なる子の高校受験を支えた砂糖抜きココアのレシピを紹介します。これを飲んでお菓子を食べたい衝動を抑えながら頑張っていました。砂糖の取りすぎは疲れやすさの元凶ですからね!

 

①コップに純ココアスプーン1杯半

②少量のお湯を入れてしっかり混ぜて溶かす

③牛乳を入れてしっかり混ぜる

④チンして温める

 

砂糖入りココアの味に慣れている人にはちょっと妙な味と思うかもしれませんが、飲んでいるうちに、砂糖なしでも満足感を得られるようになってきます。

 

夜中の食べたい病がウニョ〜っと顔を出してきたので、ココア飲んで誤魔化して寝ます。おやすみなさい!

保育士は一般の人が想像できないレベルで安心・安全を提供している

大津の園児を巻き込む交通事故。どうしてこんな非情な事故が起こるのか。こんな不運があっていいのか。子どもの為に一所懸命働いているお母さんお父さんから、一番大事なものを奪っていいのか。毎日、愛と正義で子どもたちを守っている保育園がこんなに報われないことがあるのか。

 

子育て支援の場から離れてから1ヶ月経ちますが、自分が先生たちの立場だったらと思うと悲痛な気持ちになります。こんな事故は辛すぎます。

 

見るのは辛かったけれど、ネットで話題になっていたので、保育園の記者会見の動画も見ました。園長先生の泣き崩れる様子…。

 

きっと園長先生だけでなく、保育士さん全員泣いていると思います。愛情込めて育てているのです。親じゃないけれど、保護者と一緒に育てている気持ちなのです。大事なものを失った悲しみ、憤り、預かっていた大切な命を守れなかった悔しさと申し訳なさ。

 

 

ネットではストリートビューに偶然写っていた保育園の子どもたちの様子も話題になっていました。信号待ちをする子どもたちと保育士さん。道路から一番離れた場所に立っていました。歩道でも、なるべく自動車から離れた所を歩く、徹底した配慮が感じられます。

 

なる子も保育園児たちをお散歩に連れて行ったことがあります。予測のつかない動きをすることもある子どもたちと道路の脇道を歩くのは、毎回命がけ。車、バイク、自転車が往来する歩道のない道を通って公園まで行っていました。街中なので、できるだけ安全な道を選んでもそうなるのです。そんな危険を冒してもお散歩に行くのは園庭がない、という理由もありましたが、様々な経験をさせてあげたいと願う保育園の愛です。園庭があってもお散歩はあります。田舎でも都会でも同じだと思います。だから、保育士は毎回ものすごいプレッシャーを背負って命がけでお散歩に出ているのです。

のんびりお散歩している集団が、そんなプレッシャーの中歩いているとは一般の人は知らないし、わからないでしょう。本当に大変なのです。

 

 

ほとんどの人が知らないかもしれませんが、お昼寝の時間も命がけです。

うつ伏せで窒息死する事件なども過去ありました。今、保育園では5分おきぐらいに息をしているかのチェックをしていたりします。口元に手をかざして鼻息を感じたり、大きい子になると布団を頭からかぶったりうつ伏せで寝たりもするので、背中に手を当てて呼吸を感じて生存確認をします。

 

それでもお昼寝してくれる時間は保育士さんにとっては交代で休憩を取れることもあるし、ご飯を食べたり、連絡帳を書いたり、イベントの準備をしたり、スタッフミーティングをしたり、子どもと関わる以外のこともできる貴重な時間です。

 

 

今回の大津の事故では、保育園は最善を尽くしていたし、どうして命を巻き込む事故が起こるのか!と憤りも覚えますが、不幸・不運な事故であったとしか言いようがありません。

 

保育園は事故報告書を作成しなければいけないし、保護者に説明しなければいけないし、保育は継続しなければいけないし、保育士も子どもたちも保護者もみんな心のケアが必要。どうか乗り越えていってほしい。

 

 

早く、保育園に笑顔が戻りますように。

f:id:ma_naru:20190509231013j:plain

 

通訳は特殊なスキル

英語がちょっとできるからって通訳や翻訳を仕事にできる訳ではありません。

もし、英語がネイティブレベルだとしても誰にでもできる仕事ではないのです。

通訳・翻訳は専門の訓練が必要だったりします。

まあ、ちょっと考えればわかることではありますが、2つの異なる言語に精通し、変換していくのですからかなり高い言語力が必要なのです。特に同時通訳はその場で双方に伝えなければいけないのですから、どれだけ高いスキルが求められているか銅像できるでしょう。

 

さらにもう一つ大事なスキルがあります。

日常会話の簡単な通訳であれば気軽にできるかもしれませんが、通訳が欲しいと思う場所は日常会話ではないことが多いのではないでしょうか。

スポーツ選手の通訳、科学者の通訳、企業間のビジネスの通訳…などなど。

そこで通訳の人たちには事前のリサーチが必要となるのです。専門的な内容に対応すべく、専門用語の勉強をしてから本番があるのです。なので、特に得意な分野を持っている通訳も少なくありません。

f:id:ma_naru:20190508234629j:plain

…と、偉そうなことを書いてみましたが、以上は企業で通訳として仕事をしている友人から聞いた話を元にしています。

 

なるこは一応ヒップな国際都市、ロンドンに留学していたはずなのですが、英語が苦手で、できることならあらゆる場面で外注したいぐらいです。TOIECの点数とか、留学仲間の中で一番低いです。

しかし、アートの世界に戻ると決意したからには英語は避けられません。もう一度勉強していくことになりそうです。恐ろしいことですが、アート業界はびっくりするほど英語ができる人が多いのです。グローバルであることがデフォルトです。経歴書は日英文で書きます。作品のステートメントバイリンガルで書けた方がいいです。通常展覧会ではバイリンガル表記が当たり前。作品展の図録なんかを買ったことがあれば気づいているかもしれませんが、発行するものは日英文で書くのが基本なのです。今滞在しているレジデンススタジオにも海外から来ているアーティストが何人かいます。そういうアーティストと平気で英語で喋っている日本人アーティストたちがゴロゴロいます。ここは本当に日本なのか。

超地域社会にある放課後施設の前職と状況が違いすぎる。

約10年ぶりに英語を使う環境にはっきり言って焦っています。

 

本当にダメダメ英語でコンプレックスがあるのに、「今度アーティストトークの通訳やってくれない?」と頼まれ、「はい、頑張ります。」と答えてしまいました。

ヤバい。

ほぼ内輪のイベントとは言え、同時通訳とか、スキル的には完全に実力不十分。とりあえず、アーティストさんの作品説明を英文で出してもらって下準備をすることにしました。さらにアーティストトーク本番までに、どんなことを話すのかしつこく聞くしかありません。

 

何事もチャレンジの1年にする!苦手な英語にも再チャレンジ!

アーティストさんの作品のコンセプトなど、皆さんに伝わるよう頑張ります。

腱鞘炎に効く!

毎日スタジオへ行き制作する幸せな日々!を送っていましたが、この数日うまくいっていません。

 

なぜかというと、フィジカル的に動かないのです。

右手が。

頑張りすぎた結果がこれです。

 

腱鞘炎。

 

もはや、蛇口をひねれば激痛。

ボールペンを握ろうとしても激痛。

 

やってもうた〜。

 

売れっ子漫画家ならともかく、こんな売れないアーティストが腱鞘炎! 

 

よくわかったよ。

右手!頑張りすぎだよ。ちょっと休もう。

 

そんな訳で、制作は一旦控えめにして、読書の時間にしています。

 

10連休中に読んだのはこの2冊。

 


感性は感動しないー美術の見方、批評の作法 (教養みらい選書)

 

 


壁 (新潮文庫)

 

普段あんまり読まないタイプの本を読もうとした結果、すぐ眠くなって昼寝ばっかりしていました。

 

本当のお助けグッズはこれです。

これのおかげで何とかなっています。

ロキソニンSテープ(詳細)|第一三共ヘルスケア

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/imgs_product/pict_loxonin-s_tape.jpg

1日4枚を超えて使ってはいけないそうです。

そんな注意書き読むと危険な香りがしますが、麻酔的な感じでかなり効いています。

本当に痛みがおさまってきました。痛みどめなので、根本的に治る訳ではないですが、炎症を抑えてくれている感じがします。

 

あと、腱鞘炎の予防に「グー、パー」のストレッチが良いと聞きました。

親指を中に入れるグーです。

スマホの使いすぎでも腱鞘炎になる人がいるようです。時々「グー、パー」してください。

 

もう1日休めばよくなるような気がします。

そもそも、仕事もないのですが、あまり制作できないし、本を読めばすぐ昼寝するしで、ちょっと遅れてきた大型連休の気分を味わっています。

 

皆さんも腱鞘炎、気をつけて。

学校で頑張っている子どもたちに贈りたい絵本 3選

f:id:ma_naru:20190505225852j:plain
 

楽しい嬉しい子どもの日。子どもたちの成長を喜ぶ親の為の日でもありますね。

こどもの日や鯉のぼりをテーマにした絵本もありますが、違う視点の絵本を今回は選びたいと思いました。

あっという間に新年度4月が過ぎ、5月の大型連休も終わると、しばらく長い学校生活が戻ってきます。気温も上がって疲れやすくなるこの季節、「5月病」なんて言葉があるぐらい、子どもたちだってなんだか憂鬱な気持ちになることもあるのです。

 

絵本は、モヤモヤした気持ちをスッキリさせてくれることもあります。

毎日ただただハッピーだった幼少期に比べ、心が成長し、初めての感情に戸惑う子どもたち。友達との関係にも悩むことが増えてきます。絵本を通し、共感したり、気づいたりすることで、モヤモヤした気持ちを乗り越えることができたらいいな。

 

今回は友達との関係を考えさせられる3冊を選びました。

 

やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち

美味しいお野菜になるために学校に通う野菜たち。周りのお友達がどんどん合格して卒業していくのに、とまとちゃんはなかなか合格できません。頭のてっぺんのところがまだ青いのです。早く赤くなるために日向ぼっこをしてそのまま眠ってしまいます。そんな健気なトマトちゃんを助けようと、お友達が緑色の部分を赤く塗ります。目が覚めて「赤くなった!」とトマトちゃんは喜びますが、雨でハゲてきて本当ではなかったと悲しみます。先生に「じっと待つことが大切なんですよ。」と優しく声をかけてもらいます。

トマトちゃんが主人公なので、うまくいかず焦る気持ちに共感することが多いかもしれません。また、可愛らしい絵柄なので、あまり深く考えずお野菜の学校という想像の世界を楽しむこともできます。

 

この本を読み聞かせした時に、ある女の子がこう言いました。「あのね、すごく気持ちがわかったの。良かれと思ってやったことが、本当は友達のためになってなかったってこと、私もあったよ。」

 

そうなんだね、そういう読み方もあるんだな、と気づかされました。

 

学校生活では、「お友達と助け合いましょう。」と言われることもあるでしょう。お助けの押し売りでなく、本当にお友達のためになることってなんだろうな。そんなことも考えさせられた1冊でした。 

 

 

 

わたしのいちばん あのこの1ばん

ナンバー1か、オンリーワンか、というお話です。なんでも1番で1番が大好きなお友達ヴァイオレットと主人公ロージーのお話です。

小学生になると、特に2・3年生ぐらいから、他人と自分を比べることが多くなってきます。これは心の発達による普通の変化で、決してダメなことではありません。

ただ、学校の成績や、かけっこの速さだけではない、価値観があるんだってことに気付き、自己肯定感を失わないで欲しいな、と思います。

学校という場所にいるとなかなか難しいことではありますが、大切なことを思い出させる絵本です。

 

 

 いじめだよ

何が「いじめ」なのか。どこからが「いじめ」なのか。説明に困ることはありませんか?遊びのつもりでしていたことが誰かをいじめているのかもしれません。

相手を大切にする、ということが子どもたちにもわかる優しい言葉で書かれています。

異年齢が一緒に過ごす放課後児童クラブや児童館、もちろん公園でも、同級生同士ならどうってことないやり取りも、保育園や幼稚園から小学生になったばかりの子にとってはイヤな気持ちになったり傷つくことかもしれません。

そういう出来事って自分がされたこともやっちゃったことも、大体心当たりがあるのだと思います。子どもたちは一度読み始めると、何度も読み返したり、声に出して読んだりしています。

 

放課後の現場では、ちょっと気になるトラブルがあった時には読み聞かせに使うこともありました。大人が読むよりも、子どもが他の子の前で読むのにいい本です。

 

いじめをテーマにした本もいくつかありますが、大人が読んでも優しく「ズシン」とくるものがあります。自分と相手は違うから、思いやりって大事なんだとしみじみ感じます。

 

 

 

ゲリラ豪雨にどう対応するか

f:id:ma_naru:20190504233839j:plain

 

ゲリラ豪雨がやってきた。どうする!?

久しぶりにビクッとなるほどの雷鳴を聞きました。

熱帯化する日本列島において、夕立は危険を伴うゲリラ豪雨と化してきていると多くの人が感じていると思います。

 

ゲリラ豪雨には頭を抱えた思い出がたくさんあります。

お子さんをお預かりする放課後児童クラブに勤めていた時のことです。

 

子どもたちは、保護者があらかじめ決めた時間に退室帰宅することになっています。

ところがその帰宅時間に、ゴロゴロと不穏な気配がすることがあるのです。

 

明らかに外に出れないような豪雨や雷の時は、室内待機しかありません。

小雨でうっすら聞こえるような聞こえないような、という時が一番判断に困ります。

大丈夫だと思って子どもを出してしばらくして大雨になったり雷が鳴ったりすることもあります。大人でも雷は怖いと思うのですから、小学生にとってはどれほどでしょう。半泣きで帰宅する、ということもあるかもしれません。

 

お役立ちツール 雨雲レーダー

運営側が判断に迷う時は、保護者に連絡することがあります。

わかっているのです。

「どうしますか?」と言われても困る。

そんなことはわかった上で連絡するのです。

 

しかし、ほとんどの方は「こちらも降ってきたので気になっていました。連絡ありがとうございます。」と言って、状況を察してくれて、お迎えに変更するか、雷雨が落ち着いたら帰宅させる、とその場で判断してくれます。

 

でも、「え?職場の方は晴れているんですけど、どのくらいの雨ですか?」「え?ゲリラ豪雨?職場が地下なので気づきませんでした。」なんてこともあります。

様子が全くわからないのに、「どうしますか?」と聞かれてもそりゃあ困りますよね。

逆に、「どのくらいで止みそうですか?」と聞かれて、児童クラブ側が困っちゃう、ということも。

 

なる子はお助けツールとして、これを使っていました。

雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害

 

過去・現在・未来予測(60分程度)で雨雲の様子を見ることができます。

 

「マジか!これ作った人、天才!」

最初使った時の感動を表すのに、これ以上の高尚な言語を紡ぎ出せません。

 

雨雲レーダー系のアプリはたくさんあるので、使いやすそうなのをスマホに入れておくといいでしょう。

 

なる子はスマホを取り出せない職場環境だったので、パソコンで見れるサイトは重宝しました。

これがあれば、「しばらくは豪雨が続くので、1時間は子どもを外に出せないだろう。帰宅予定時間より先まわりして保護者に連絡しよう。」とか、実際に電話のやり取りでも、「天気の予測では、20分後には雨雲が通り過ぎそうです。」など、気持ちに余裕を持って対応ができるのです。

 

保護者側も雨雲レーダーを見て大体の予測を立てることができれば、「今は無理せず、1時間預かりの延長をお願いしよう。」など、安全を第一に行動することができるのではないでしょうか。

 

お迎えにするか、ひとりで帰らせるか

稀に「雷ウェ〜イ!興奮するぜ!最高〜!」みたいな元気なお子さんもいらっしゃいますが、ほとんどの子が、大きな音や稲光にビックリして怖がっています。

お迎えにきてもらえると、心からほっとしている様子が見れます。

少しお迎えが遅くなっても、「お電話で、お母さんがお迎えにくるから待っててね、って言ってたよ。」と伝えてあげると、いつもより長い時間でも頑張って待っています。

でも、いろんな事情があって全ての保護者がお迎えに来れる訳ではありません。

薄暗く、雨の降る中、ひとりで帰らなければいけないことだってあるのです。

電話を取り次いで、親子で直接話をしてもらうこともありました。親の声を聞くだけで子どもたちは勇気をもらえるのです。

 

きっと家で会った時には、「頑張ったね。」という励ましの言葉や、温かいご飯やお風呂、家族の笑顔でほっとすることでしょう。

 

「全然怖くないし!」と言うかもしれませんが、きっとドキドキしていたはず。

 

今日のゲリラ豪雨は休日だったから親子一緒にいた家族がほとんどだと思いますが、学校のある日、放課後児童クラブなどに預けている日、お留守番をさせている時、ひとりで遊びに出かけている時、いろんな状況を想像して、事前に家族で対策を練っておくといいかもしれませんね!

 

www.ma-naru.com

 

 

www.ma-naru.com

 

www.ma-naru.com