なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

概念を解放せよ!アール・ブリュットの世界と嶋暎子展

現代アートって何?アール・ブリュットって?

現代アートを語る時に、ポイントとなるのは「美術史の文脈」とよく言われます。

 

そのアートが、現代アート現代アートでないかは先人のアーティスト(主に西洋の)が何を考え何を描いたり作ったりしてきたか、を知った上でそれをどう捉えたか、美術史の文脈にのっ取って制作されたものかどうかが大事だと言われています。

 

つまり、大学もしくは大学院等で美術教育を受けたかどうか、そこが現代アートにとっては結構重要なことなのです。

 

こんな風に言うと随分偉そうですよね。

ま、でも現代アート現代アートである由縁で今の現実です。

 

しかし、思いませんか?

 

「美術教育を受けていなくても、素晴らしいアート作品ってあるんじゃないの?」と。

 

そうなんです。美術大学で専門的な知識や技術を身につけた経験がなくても、人の琴線に触れる作品は多数存在します。

こういった、いわゆるアートの主流の外側にあるものをアウトサイダー・アートと呼びます。

ここで、注意しておかなければいけないのは、日本ではアウトサイダー・アートのことを、特に障がい者アートを指して呼ぶことが多いことです。本来、世界的に使われている意味あいとしては、精神障がい者のアートだけでなく、独学アート、民族芸術や刑務所内アートなんかも含むと言われています。

 

逆に、精神障害を持っていてもバリバリ現代アートの世界にいるアーティストは、美術教育と訓練をしっかり受けていて、その作風が美術史の文脈に当てはまるから現代アートの枠組みの中にいるのだと解釈することもできるかもしれません。

 

アウトサイダー・アートという言葉がメジャーになるにつれ、どうしても障がい者アートの意味合いが強すぎてしまってきたので、その概念を取り払う意図もあってか、アール・ブリュットという別の呼び方も最近よく使われています。

 

「生の芸術」という意味なのだそうです。

 

ともかく近年アール・ブリュットの世界は評価が爆上がり中なんだそうです。

日本にいるとピンとこないですが、私の肌感覚ではだいたい5年以上遅れぐらいで世界のアートトレンドに追いついている感覚なので、まあ、そろそろぼちぼちと言ったところなんじゃないでしょうか。

 

最近だと、3331 Arts Chiyodaという元中学校の校舎を改装したアート施設で開催されていた『偶然と、必然と、』展 

もう会期は終了してしまいましたが、なかなか面白かったです。

pocorart.3331.jp

 

会場内撮影禁止だったので、画像がありませんが、作家紹介が作品の後にくる構成。先入観を持たずに見ることができる仕掛けは、丁寧で好感が持てました。

 

まるで楽譜のような美しい手紙を母に向けて描き続ける作家、道路脇で作り始めたお土産の木彫がどんどん巨大化した作家。毎日撫で撫でしたことで角が取れ、味わいのある形になった家族写真…。

作品はどれもパワフルで面白いものがたくさん。この展示には後日ポンピドゥーセンターに収蔵されたものもあったのだとか。

今や、世界を代表する現代アートの美術館こそが、アートの主流の枠を超えてアール・ブリュットの作品をコレクションする時代になったのです。

 

アール・ブリュット!?なる子のいちおしアーティスト紹介する。

約3年前に遡ります。

SNSに素敵な手作りのグリーティングカードを載せている人がいて、相互フォローしていたところ、手作りカードの作者はその人のお母さんだとわかりました。そのお母さんの個展があるというので、最終日に駆け込みで見に行ったところ、かわいいグリーティングカードどころじゃない世界が広がっていたのです。

世田谷の区民ギャラリーで、こんなことってあるのか…。

(あんなに衝撃を受けたのに、当時の写真がないとなると、衝撃受けすぎたのかも。)

 

あの衝撃が忘れられず、先日3年ぶりの個展があるというので再び世田谷の区民ギャラリーに行ってきました。

 

嶋暎子さん『紙の船 東京ビオトープ2020』展へ。

2020…

あえての?

 

で、作品がこちら。

f:id:ma_naru:20211103212016j:plain

やばい。

(口悪い。しかし褒めてる。)

のっけからやばい作品登場した。

 

お分かりいただけますでしょうか。彼女の作品はコラージュ(写真、新聞やチラシなどを切り抜いて貼り合わせるピカソが発明したと言われるパピエ・コレが起源とする技法)、しかも超巨大なコラージュなのです。

 

これって100号サイズ?

 

こんなに拡大してもこのクオリティ。

f:id:ma_naru:20211103212411j:plain

 

全体で見ると魚眼レンズで覗いたみたいな構図になっていて、構成力がやばい。

え?魚眼だから魚?違うか。

ちょっと毒っけのある感じがクセになる〜。

f:id:ma_naru:20211103212614j:plain

 

小さい作品が超かわいい。

f:id:ma_naru:20211103213026j:plain

 

いや、しかしこっちな。(迫力)

f:id:ma_naru:20211103213231j:plain

お気づきでしょうか。

ブログに載せる許可は取ってないので、お手元だけにしておきましたが、こちらが作者の嶋さん。アラウンド80歳だとか…。

 

80…!?

 

 

仕事を辞め、老老介護で消耗する日々の中、夜中にコツコツと作り続けたという脅威の作品群です。

 

美術教育を受けていない嶋さんが、高齢になってから始めたアート。ちょっと考えられない。

 

そして、今年の個展はこれだけじゃなかった…!

 

大量の…

f:id:ma_naru:20211103214622j:plain

とにかく大量の新聞紙バッグ。

f:id:ma_naru:20211103214512j:plain

前の個展から3年経っているとはいえ、尋常じゃない数。

 

コロナ禍で作り溜められたバッグはとても丁寧に作られていて丈夫で形も綺麗。

「紙の船」って新聞紙バッグの形を見て形容したのかな。

 

また、記事の切り取り方のセンスが素晴らしい。

コロナ禍だからこそ登場した広告ページを使ったり。

f:id:ma_naru:20211103215155j:plain

ジェンダー問題や

f:id:ma_naru:20211103215348j:plain

エコやSDGs

f:id:ma_naru:20211103215447j:plain

音楽、文化、サブカル

f:id:ma_naru:20211103215626j:plain

普段なら見逃してしまうような記事が目に入ってきて、今の世の中が見えてくる。

 

三島喜美代さんのこの展示を思い出しました。

www.ma-naru.com

 

f:id:ma_naru:20211103220016j:plain

新聞って時代を映す鏡。面白い。でも切り取り方って結構肝の部分だと思うんですよね。そこはアーティストのセンスなんだと思います。

f:id:ma_naru:20211103220037j:plain

 

嶋さんの新聞紙バッグが、ただのリサイクルバッグに見えないのは、彼女独自の視点がしっかり入っているからでしょう。

 

それにしてもこの大量のバッグに、一点一点コラージュタグ…。

f:id:ma_naru:20211103221006j:plain

おもろかわいいタグ。バッグが役目を終えても嶋さんの作品のカケラが残る仕組みですね!

f:id:ma_naru:20211103221948j:plain

 

今回の展示も心の底から行ってよかった。もうすぐ79歳の嶋さんがこんなに頑張っているんだから…と励まされました。

 

実は、私が展示に行った後、クチコミでSNSちょいバズりしたそうで、この展示の評判を聞きつけて著名なジャーナリストの方もいらっしゃったとか。

 

アール・ブリュットの時代の波が届こうとしている今、もしかしたら彼女の作品はこれからもっと注目を集めることになるかもしれません。

 

今週のお題「叫びたい!」「概念を解放せよ!」

今月はブログを頑張らない

今週のお題「今月の目標」

 

10月といえばハロウィンですか?

そうですね。新しくハロウィン工作考えたいところなんですが、10〜11月は展示の予定がてんこ盛りでもう無理。見に行く方ではなく出展する側で。2ヶ月で5つも展示があるのです。秋に固まりすぎ!!展覧会ってなんで秋ばっかりなの!?

作品自体はほぼ出来ているものの、設営と搬出は自分でするものがほとんどなのです。しんどいよ〜。脚立上り下りで筋肉痛だよ!

 

ということで今月はブログを頑張らないと思います。

 

この1年記事少なめでしたが、今月だけはもう、本当に。

気が向いたら書きに来ます。

 

世の中の人はもっと忙しいのにもっと頑張っているはず。う〜〜ん。

いつも入らない気合スイッチがなんかの弾みでONになったら戻ってきますよ〜!!

ゲームでお絵描き『新種の生き物発見!』

f:id:ma_naru:20210922124336p:plain

生き物や昆虫が好きな子なら、『新種発見!』のニュースにわくわくするのではないでしょうか。この数年でも新種は発見されているし、地球上にはまだまだ未知の生物がいるに違いありません。

 

私が、子どもたちと一緒にするミニゲームの中で、『新種の生き物発見!』は特に人気ゲームの一つでした。元々似たようなゲームがあったのをタイトルを変えてより一層わくわくする楽しいゲームにアレンジしたのです。

 

ゲームの基本はモンタージュです。目撃者情報から似顔絵を描いていくアレですね!

触れ合うゲームが難しい昨今、これはしゃべるだけでいいので気を遣うところが少ないし、モンタージュ絵かきになる人は絵が上手じゃなくてもいい。むしろその方が面白いし盛り上がりそう。ゲームの内容を4コマにしてみました。

 

ゲーム『新種の生き物発見!』

f:id:ma_naru:20210922121842j:plain

顔や体の形、好きな食べ物、どんなところに住んでいるか、どこで発見されたか、など架空の生き物の特徴をみんなで作っていくゲームです。

でも、「新種の生き物を発見した!」というストーリーが、「もしかしたら本当に身近に新種の生き物がいるかもしれない」という子どもたちだからこそ持っている好奇心や想像力が掻き立てられ、わくわく楽しいゲームになるのです!

 

『新種発見ゲーム』を絵画に取り入れてみた

シュルレアリスムの代表的な画家、ダリの絵で麒麟のようになが〜い足の象の絵を見たことはありますか?

また、ヒエロニムス・ボスやピーテル・ブリューゲルの絵画の中にも不思議な生き物がたくさん出てきます。奇想天外な生き物を考えるのは簡単なことではないけれど、ゲームの感覚で描けば意外にできちゃうし、とても楽しいので、やってみましょう!きっとあなたらしい新種が発見できるはずです。

 

 

『ハリクマ』

f:id:ma_naru:20210922122656j:plain

名前:ハリクマ

大きさ:体長130cm、小学生くらいの大きさ

特徴:背中を中心に針のような毛で覆われている。他の生き物を襲わなくなった熊のため、身を守るために進化した。好物はりんごで、食べ過ぎて赤色の斑点が出てきた。

生息地:青森県

 

 

『糸くずトンボ』

f:id:ma_naru:20210922122650j:plain

名前:糸くずトンボ

体長:1cm

特徴:その名の通り糸くずのような形状をしている。衣類を好む小さな虫を主食とする。警戒心が強く、人が近づくと糸くずに擬態して隠れる。とても上手に隠れるので長く存在が知られていなかった。衣類につく虫を研究していた人がたまたま発見した。世界最小のトンボ。

生息地:タンスの中

 

 

とまあ、こんな感じで、小学生くらいなら図鑑のようにキャプションをつけると一層ストーリー性が出て面白いと思いますよ!

基本のびっくり箱

f:id:ma_naru:20210829013413p:plain

簡単びっくり箱を作ろう

今回は、簡単で楽しいびっくり箱を作りますよ!

基本を知っておけば、アレンジもできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

 

用意するもの

牛乳パック1〜5個くらい、お好みで

輪ゴム 牛乳パックの数x3

カッターナイフ、ハサミ

 

 

作り方

牛乳パックの底と注ぎ口の部分は切り落とします。こちらは使いません。

胴体の部分を約6cmの幅に輪切りにします。

f:id:ma_naru:20210829005233j:plain

 

図の位置に切り込みを入れます。2mm程度でOK。

f:id:ma_naru:20210829004819j:plain

切り込みを入れたところに引っ掛かるように輪ゴムをかけます。

f:id:ma_naru:20210829005503j:plain

 

全部輪ゴムをかけます。

f:id:ma_naru:20210829005542j:plain

輪ゴムがビヨ〜んと伸びるように広げて閉じます。

f:id:ma_naru:20210829005615j:plain

 

こんな感じでね。もうすでにぴょ〜んと飛ぶ準備はできているので、飛ばないようにしっかりおさえてくださいね。

f:id:ma_naru:20210829005703j:plain

 

箱の中に入れます。そのまま押さえながら蓋を閉める!!

f:id:ma_naru:20210829005740j:plain

 

箱はなんでもいいです。蓋付きお菓子の缶箱とかもいいですね。

手元に素敵な箱が見当たらなかったのでダンボールで作りました。牛乳パックの飛び出すパーツが20個くらいは入りそうです。

f:id:ma_naru:20210829005822j:plain

 

開けてみてね!

 

 

飛び出す飛び出す飛び出す!楽しいびっくり箱の完成です。

 

今回は基本の作り方だけ解説しましたが、デコレーションしたり、パーツを繋げてヘビみたいにしたり、アレンジして作ってみてくださいね!

作って遊べるトイシアター

f:id:ma_naru:20210811012633p:plain

これまで市販のトイシアターをご紹介したことは何度かありましたが、これはいよいよ本格的に作りたいものだ、と考えておりました。

子どもでも作れる簡単なものが良いな〜、ということで、以前おまけでもらったトイシアター(高さ5cmくらい)を参考に、もう少しサイズアップしたミニトイシアター(高さ15cmくらい)を作ってみようと思います。 

 

www.ma-naru.com

 

用意するもの

・厚紙

・定規

・カッター

・のり、ボンド

・テープ

・装飾は自由(絵の具、画用紙、シールなど)

 

(幕を作る場合は、18cmぐらいの竹ひご、シアターのサイズに合わせた布)

作り方

ここでは、わかりやすいように方眼紙を使いますが、色を塗ったりするなら厚手の画用紙など無地のものを使うといいです。

f:id:ma_naru:20210811000948j:plain

黒く塗りつぶした部分は垂れ幕を下げるようの溝なのですが、幕なしで作るなら不要です。

 

切り抜きました。

左:背景

右上:前面と側面のフレーム

右下:床部分 上下2cmの所で折れるように筋を入れます。

f:id:ma_naru:20210811001206j:plain

 

先に装飾をしましょう。直接ペイントしてもいいし、色々貼るのも簡単でいいですよ!

f:id:ma_naru:20210811005009j:plain

背景に使ったのは、エリック・カール風アートで紹介した技法で作った紙。

トレーシングペーパーに絵の具を紙片で擦るように塗っています。

www.ma-naru.com

 

 

キャラクターは、紙の棒に貼り付けました。

「さんかくくん」と「しかくさん」です。

f:id:ma_naru:20210811005023j:plain

くるっとひっくり返すと表情が変わります。

ごっつんこして二人ともびっくり。さんかくくんのとんがってるところが当たってちょっと痛い。

f:id:ma_naru:20210811005034j:plain

 

組み立て方はこちらを参考にしてください。

折り目はカッターで薄く筋をつけておくと綺麗に折れます。

 

 

組み立てました!

シンプルな仕組みで作ることができて満足です。

f:id:ma_naru:20210811001128j:plain

幕は、竹ひごに布の端をボンドでつけて溝に引っ掛けるようにすれば作ることができます。両脇にはみ出た部分をくるくる回せば幕が上がります。

 

(写真を撮る前に行方不明になっちゃって説明イメージがなくてごめんなさい!いつか追記できますように…)

 

幕はなくても楽しいよ!(こらこら)

 

 

前面は、はみ出すように別のフレームをつけてもGood。

モノトーンにしてみるのもかっこいいかも!

f:id:ma_naru:20210811001044j:plain

 

昔話などをテーマに作ってみるのも面白いし、自分のオリジナルのキャラクターやストーリーを考えるのも楽しいですよね。

 

アレンジ方法たくさんありそうなので、ぜひ工夫して作ってみてくださいね!

夏休み工作としてもじっくり作ることができるのでいいですよ〜

世界が明るく鮮明になったあの日

f:id:ma_naru:20210720093701p:plain

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」

本日はお題ネタです。

 

あの日

 

遺伝か、それとも漫画の読みすぎか。小学校3年生くらいから近視の傾向が出てきてから、抵抗虚しく順調に落ちに落ちまくった私の視力は、中学生の頃には左0.03、右0.01というピントが合う視野15cmにまで達してしまったのでした。

 

しかし、ありのままの自分を受け入れたいエルサマインドを持っていた私は、教室の席は常に1番前、もともと細い目をさらに細めながら遠くにいる友達が誰か推測しながら手を振る日々。「あいつ、睨んでくる」と思われていても仕方なかったかもしれない。

 

流石に厳しいと思い、メガネを作ったものの、メガネをかけたまま歩くと酔いそうで、授業の時だけかけていました。

 

しかし、ついに、決意するのです。

 

コンタクトレンズにする!!

 

日々コンタクトレンズを使い捨てている現在の状況を考えると信じられないかもしれないですけど、コンタクトレンズはとても高価なものだったし、まだまだハードとソフトと選べる時代で、ソフトコンタクトレンズも保存容器、保存液、煮沸消毒機などを準備しなくてはならず、なかなかの大ごとです。使い捨てではなく1〜2年使い続けるのです。

 

そして、「ソフトいいよ」という噂を信じ、ソフトコンタクトレンズをついに入れました!

 

この日です。世界が明るく鮮明になったのです。メガネのような酔いもなく、まるで、本当に自分の目で見るように世界が見えている。

翌日の体育の時間のことを覚えています。

授業の時はメガネと書きましたが、それは教室にいるときだけで、体育の時間は裸眼で受けていたのです。(逆に危ないよな〜)

 

広い校庭で、三角座りをして、どこまでもどこまでもクリアに見える景色に感動していました。

 

ああ。20世紀最大の発明はコンタクトレンズだ!!

発明してくれた人、ありがとう!!!!

 

心の底からそう思ったのですが。。。

 

後に知ることとなるのです。

 

ガラス製コンタクトレンズの発明は1887年、ドイツの学者アドルフ・ガストン・オイゲン・フィックによるものと言われていると。。。

 

ちょっ…!!19世紀やん!!www

 

ちなみに、コンタクトレンズの原理を初めて考えたのはレオナルド・ダ・ヴィンチと言われているそうですよ。

 

虫眼鏡や顕微鏡、望遠鏡など、夏休みに使ってみたいレンズはたくさんありますね!

レンズについて自由研究してみるのも楽しそうです。

 

ではまた!

『恐竜爆誕!』タマゴ型手づくりバスボム

f:id:ma_naru:20210705024831p:plain

お風呂でしゅわしゅわ手づくりバスボムづくり

恐竜は鳥、鳥は恐竜。

こんにちは、なる子です。

 

今日は恐竜のタマゴ型バスボムを作ります!

文字通り、恐竜爆誕だよ!

 いえーい!レッツゴー!

用意するもの

【材料】

重曹100g

クエン酸50g

・塩 適量(スプーン2〜3杯くらい)

・食紅 適量(少々)

・エッグ型カプセル

・水で膨らむスポンジカプセル

・水

【道具】

・ボウルなどの入れ物

・はかり

・スプーン

・ラップ

・霧吹き

f:id:ma_naru:20210705011647j:plain

 

ほとんど100円ショップで買いました。

着色したい場合は食紅を使います。食紅も100円ショップに置いていた記憶がうっすらあったのですが、今回行ったショップにはなかったので、スーパーの製菓コーナーで買いました。1色130円。

スーパーには赤と青しかありませんでしたが、緑や黄色など結構いろんな色があります。製菓材料がたくさん置いてある専門ショップやネットなら多色展開できると思います。

 

 

 ちょっと気になっているのが海外の食紅。色彩感覚が日本の食紅とは違っていい味わいですよね。小麦粉粘土とか、クッキーのアイシングなど、一回使ってみたいですね〜。

 

エッグ型カプセルはイースター前の時期にたくさん売っています。

季節外れの時は、ネットが味方。

 

 

今回のポイントはカプセルに入ったスポンジを仕込むこと。

水で溶けるカプセルで、中に入ったスポンジはお風呂でそのまま遊べるのです。

恐竜以外のシリーズもありますよ。

f:id:ma_naru:20210705011803j:plain

 

 

作り方

1、材料を量って混ぜる

重曹クエン酸を混ぜます。2:1の割合。

f:id:ma_naru:20210705011822j:plain

 

2、塩を着色する

食紅は少量で十分。

入れすぎるとお風呂が気持ち悪い色になるので気をつけて。

f:id:ma_naru:20210705011712j:plain

塩がピンク色になるくらい。

f:id:ma_naru:20210705011738j:plain

 

3、塩を加えて混ぜる

重曹100g、クエン酸50g、塩大さじ2杯くらい入れました。

f:id:ma_naru:20210705011912j:plain

 

4、霧吹きで湿らせて混ぜる

一気に水を入れると、しゅわしゅわと溶けてしまうので、全体を湿らせるように霧吹きで水を加えます。そしてよく混ぜます。これを何度も繰り返します。

f:id:ma_naru:20210705011933j:plain

 

5、湿り具合チェック

指やスプーンでぎゅっと押して型がしっかり残るぐらい。

ぎゅっ

f:id:ma_naru:20210705011959j:plain

残った!

f:id:ma_naru:20210705012022j:plain

手に少し掴んで、ぎゅっと握りしめて形が残るぐらい、という確かめ方でもOK!

 

6、型に詰める

取り出しやすいようにラップを入れてから詰めました。この方法だとラップのシワが表面に少しついちゃうのだけど、取り出しやすいというメリット。

f:id:ma_naru:20210705012049j:plain

スポンジカプセルも入れました。

f:id:ma_naru:20210705012120j:plain

カプセルの上下に詰めたら合体!

f:id:ma_naru:20210705012148j:plain

ぎゅっとしてからそっと取り出して、さらにしっかり手で固めていきます。

 

f:id:ma_naru:20210705012215j:plain

 

7、そっと乾かす

崩れるのが心配な人はカプセルに入れたまま、一晩くらい寝かせて乾かすのがいいかもしれません。

私はカプセルから取り出した時に真ん中で割れそう、と思ったので、乾く前に取り出して、おにぎりのように手でぎゅっと仕上げ固めました。

f:id:ma_naru:20210705012239j:plain

乾いたら完成です。

 

お湯に入れてみよう

これは実験的に作ってみたマーブル模様のバスボム。

歪な形だし、青色入れすぎてきもい。

(いいの。実験用だから!)

f:id:ma_naru:20210705012300j:plain

 

投入!

f:id:ma_naru:20210705012328j:plain

しゅわしゅわしゅわ〜〜

 

すごい泡です。スポンジカプセルも浮いてきました。

f:id:ma_naru:20210705012356j:plain

カプセルのまま浮いてきちゃったので、お湯の中でもみもみして透明カプセルを溶かしました。

f:id:ma_naru:20210705012452j:plain

 

泡が少し消えてきた頃、、、あら!!

f:id:ma_naru:20210705012533j:plain

 

可愛い恐竜さんの誕生です!

(水の色、まじできもい。青注意。)

f:id:ma_naru:20210705012558j:plain

しゅわしゅわするだけでも楽しいのに、卵から恐竜が生まれるなんて楽しいの二乗ですよね!

 

バスボム作りは簡単で楽しいし、重曹クエン酸と水の化学反応を調べてみれば、夏休みの自由研究にもなりそうですよね。

f:id:ma_naru:20210705012623j:plain

 ぜひ、作ってしゅわしゅわさせて楽しんでくださいね!