なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

ボードゲーム『カルタヘナ 新版』脱獄王にオレはなる!

カルタヘナの歴史

コロンビア、カリブ海に面した港と要塞のある世界遺産の街。金銀、タバコ、カカオ、そして奴隷の貿易港として栄えた歴史があります。巨万の富を狙った海賊に占領されたことも。その対策として16世紀末から17世紀に欠けて要塞が建設されたと言う。動員された黒人奴隷は30万人とも言われている。

 

海賊の脱走がモデル!?

ボードゲームカルタヘナ」はスペイン帝国時代、1672年に起きた、30人の海賊たちが起こしたカルタヘナ大脱走劇がモデルになっているらしい。強固な要塞から抜け出すのは容易なことではないはずだけれど、30人も脱走するなんて、コロンビアらしい。

ただこの話、裏が取れませんでした。私のgoogle検索力では、ボードゲームの説明でしか出てこない事件。

まあしかし、『カルカソンヌ』の兄弟ボードゲームと知ると期待も高まりますよね!?カルカソンヌもフランスに実在する美しい城塞ですが、この本物感がゲームとは言えロマンを感じますね。

 

 

 

 

ボードゲームカルタヘナをプレイ!

5人まで遊べるルールです。ひとりで6個の囚人ゴマを無事脱獄させればゴールです。

合計30人の囚人。。。というこだわりでしょう!

 

ルールはいくつかあるようですが、難易度低めのルールで遊びました。

手持ちのカードを出して、カードのマークと同じマークが入った一番近くの空いているマスまでコマを進めることができます。他の囚人がいたら飛び越えることができるし、自分のコマを置いておいて、他の自分のコマをどんどん前に進めることもできます。

他のチームを踏み台にするところが囚人っぽいルールでいいですね。

f:id:ma_naru:20200610104847j:plain

 黄色チームのなる子、6人の囚人を一番早くボートに乗せることができ、勝利しました。

 

今日から私、脱獄王です。

 

 

 

 

 

 

新版のカルタヘナは、絵が丁寧で美しく、コマも木で作られていて上質なゲームの印象がありました。

ルートのタイルは 組み合わせによって変えられるし、裏面もあって続けて遊べるので何度かプレイしても新鮮味があります。

 

難易度もそんなに高くなく、小学校2〜3年生ぐらいからなら問題なく遊べそう。コンパクトなので、児童館や放課後教室の新しいゲームに加えるのもアリだと思いました!

 

 

Ticket to ride America 10周年 記念盤 拝みました!ありがとう!

大人気ボードゲーム、Ticket to ride(チケット・トゥ・ライド)アメリカ版の10周年記念プレミアセットで遊ばせていただく機会がありました!

 

持ち主様曰く、買った時は2万以内ぐらいだったと思うけど、今ではプレミアがついて10万円ぐらいの値段になっているそうです。ひえ〜〜。

 

 

 

 

Ticket to Rideは、鉄道会社の社長になった気持ちで路線を獲得していくゲーム。 

以前、日本版をご紹介しました。新幹線をみんなで共有路線にできるところが日本版の特徴です。

www.ma-naru.com

 

 

今回遊んだ10周年記念盤は、北アメリカ大陸に鉄道を敷いていくバージョン。

アメリカン・ドリーム詰め込みまくりのデザインは最高!

f:id:ma_naru:20200607160702j:plain

全体的にとても豪華な仕様になっていて、

・ボードが大きめサイズ。

・電車が精巧な作りになっている

・各種電車を収納する、激かわいい缶箱つき

・カードもちょっとプレミアム感あるデザイン

f:id:ma_naru:20200607160211j:plain

まるで高級チョコレートが入っていそうな、この缶箱の可愛さよ!やばくない?

 

f:id:ma_naru:20200607160418j:plain

サーカス鉄道にはキリンが乗っているよ!!

電車のクオリティがね、全然違うのよ。もう、感動するよ!

 

興奮してたくさん写真撮ったのに、設定間違えて、ほとんど真っ黒になっていたので、色調補正で限界に挑戦したのがこの写真↓

f:id:ma_naru:20200607142147p:plain

本当はもっと映えるゲームなんだよぉ!!

 

暗っ!!↓(悲)

f:id:ma_naru:20200607161452j:plain


たるを運んでる列車や、炭鉱列車みたいなのもあって、アメリカンな感じが最高です。

5人までプレイできます。

 

快く使わせていただいて、本当に貴重な機会をくださってありがとうございます。

コレクターって素晴らしい人種だよ。

 

 

このゲームは未だ一番になったことないですが、プロセスが楽しすぎるので、結果オーライです。幅広い年齢層で楽しんでいただけると思います!

 

おすすめ!

 

まずは基本セットのヨーロッパを手に入れてくださいね!

 

 

 
 
拡張盤があるのでハマるとえらいことに。
きゃ〜!ロンドン版がある〜〜!!やってみた〜〜い!!
 
 
誰か〜〜!買って〜〜!!
 
 

まだその精神状態ではない

今週のお題「外のことがわからない」

 

久しぶりに電車に乗りました。

 

混んでない時間ですけれど、つり革持たない、座席に座らない、というルールで乗ってみました。数駅だけど、しんどいね。次から座ります。

いつも通りの電車だったように思いますが、朝はラッシュなのかな。ウィルス云々よりも、そもそもあまり通勤時間帯に乗りたくないですよね。

ほんの数駅でしたから、結局世の中の様子もよくわからなかったです。

 

 

「東京って今どんな感じ?」と、4、5月中はよく聞かれましたが、全く電車に乗ることなく家とその周辺だけで暮らしていたので、全然わかりません。確かにGWは閉まっているお店も多かったですね。

今思えば、無駄に電車乗って、街の様子見に行けば良かったと後悔しています。(ひんしゅく)うっかり善良な人間に生まれてしまったので、そういうことが出来ませんでした。

でも、もしかしたら現代アートの視点で見に行かなければいけなかったような気もします。

 

外のことが全くわからない私に、大学時代の先生が現役1年生の課題の様子を教えてくれました。せっかく受験して合格したのに、初めからリモート続きの1年生。大学のカリキュラムで、最初の数ヶ月は不思議な課題がたくさん出ます。今年は、「秘密基地」を作っているそうです。それぞれが、自宅の中に秘密基地を作って写真を先生に送ると、サイトにまとめて掲載してくれるのです。

 

すごく良い。

 

人が過ごす空間について考えさせられるし、本来秘密だからオープンではない秘密基地同士がウェブ上で繋がっていく感じも良い。

 

家から出ないなら出ないなりの何かが生まれるんだな〜。

 

 

自粛期間を自粛期間として過ごしてしまいましたが、そもそも私は引きこもるの大好き人間で、これに慣れてしまうと、外界ともう一度繋がらなくてはいけないことが辛くて仕方ありません。

 

でも、そういうわけにはいくまい。

 

試しに勇気を出してアーティスト友達に会わないかと声をかけてみたところ、

「まだその精神状態じゃない」と断られました。

 

そういうことです。

 

正しい。私もまだその精神状態じゃないのに、無理に外のことを知ろうとしていました。

無理をすることはないし、まだ外のことを知るのは早いのかもしれません。

 

f:id:ma_naru:20200605212423j:plain

人間は適応する動物ですから、そのうち外の世界にも出ることでしょう。

オンラインボードゲーム『K2』そこに山があるから、命がけ。

『K2』

ねずみリーダーさんのブログは、遊びの情報満載ですが、記事を読んでからずっと気になっていたゲームがありました。

それが、「K2」です。過酷な山登りゲームなんですよ!

nezumileader.hatenablog.com

 

今回、このゲームをプレイするチャンスが来ました!

しかもオンラインです!

わ〜い!

 

オンラインボードゲームの仕組み

6月中に横浜で実店舗オープン予定の「らうんどとりっぷ」さん主催のオンラインボードゲーム大会が自粛期間中ずっと開催されていたのに、今日が初参加。

今週のお題「好きなお店」)

 

ボードゲームのサイトはこちら。

Board Game Arena

 

さらに、Discordというボイスチャットができるアプリを使いました。

どちらもグループの中でさらにテーブル分けができるという、すごい仕組み。

 

iPhoneアプリで話しながら、パソコンでゲームプレイ!

よく考えたなぁ、こんなこと!

 

 

『K2』をオンラインでプレイ!

登山ゲームです。夏山バージョンと冬山バージョンがあって、今回は難易度低めの夏山バージョンにチャレンジです。

 

いや、すみません。表現を間違えました。

冬山バージョンが難易度高過ぎのため、夏山バージョンで挑戦です。

 

・持ち駒

すべすべの登山家、でこぼこの登山家の二人。

(コマの形ですが、実際にそういう名前がついています。)

・カード

 持ち札は6枚、一回のターンに使えるのは3枚。

進むカードと、体力回復カードがあります。

 

・ルール

なるべく点数の高いところに行って、ルール上の最終日までにポイントを稼いだ方が勝ち。

ターンごとに天気が変わります。

天気、いる場所、テント有無により、体力ポイントが奪われます。

 

なかなか過酷なゲームで、体力がなくなると、、、死にます。

 

 

 

f:id:ma_naru:20200604224038j:plain

 

雪山はスペースが限られているので、場所によって1マスにとどまれる人数も変わってきます。

頂上には一人しか滞在できないし、体力もガンガンに奪われます。

 

ゲーム終了間際、私も登頂することができました。

あと一日、体力が持てば勝利…!!!!

 

テントも張ったし、やり過ごすだけ。

残りの体力が3、場所と天気で▲3だけど、テントを張ってるから+1。

 

よし、勝った…!…と思っていたら、ゲーム終了と同時に私の「すべすべの登山家」の横に黒い十字架マークが…!!!

 

なんということでせう。 

勇気ある登山家をひとり失いました。

 

そしてゲームは負けました。

 

点数のつけ方は、天気が先でテントは後なんだって。

だからテントの点が入る前に、私の登山家は命を落としたのですよ。

 

ああ、悔しい!!!!

 

なかなか面白いゲームだったので、またやってみたいです。

 

 

オンラインボードゲームの良いところ、そうでないところ

良いところ:

今回初めてプレイしてみて、絶対的に良いと思ったのは「計算はコンピューターがしてくれる。」という楽チンさです。(リアルだったら、もしかしたら、K2の最後の計算は私の勝ちになったかもしれないけれど。)

とにかく、やたら計算させるゲームは多いし、面倒だから本当に嫌。

勝手に集計してくれるオンラインはストレス減!最高だよ!

 

そうでないところ:

アナログなボードゲームを無理やりデジタルにしているので、操作がわかりにくいことが多いです。複雑なルールになればなるほど、手順とか慣れるのに時間がかかります。

スマホで参加していた方は、「とにかく画面が小さくて見えにくい!」と言っていました。

 

知ってるグループがあれば気軽に参加できるけれど、全く知らないグループに入る(外国のプレーヤーとも繋がれる)のだと、ちょっとまだ勇気がないな〜。

 

総合して:

概ね良好ですね。主催者は利用料金が必要そうですが、私はゲストで参加させてもらってとても楽しかったです。またやってほしいな〜。

 

 

 

今日はもう一つプレイしました。

『キングドミノ』です。

カルカソンヌみたいな領土作りゲーム。手軽で良いかも!

 

 

 

 

 これも最後の計算が楽で助かりました。

こちらも初めてプレイだったけれど、勝ちました!

周りのプレーヤーは計算しながらやってたみたいだけれど、完全に勘。ビギナーズラックだね!

 

 

10年以上前のマイクロSDカードを差し込んでみたところ

ケータイがパカパカタイプかそうでないものに分かれていた頃、携帯カメラで撮る写真は「写メ」と呼ばれていたのです。ほぼ死語であるけれど、まだそう呼んでいる人はいるはずだと思う。

写真を撮って、メールで送る。「写メール」「写メ」読み方は「しゃめ」。

 

そんなことを懐かしく思い出したのは、手持ちのマイクロSDカードを初期化しようと思ったから。10年くらい前、時代の流れに逆らってまだガラケーを使っていた頃の携帯に差し込まれていたSDカードです。念の為、中身を確認する為にパソコンに差し込んでみたのです。

 

フォルダその1 

最初に出てきたのは、ブラック上司の下で精神を若干病みながら仕事をしていた時の写真。見返せば良い写真もあったかもしれないけれど、全消ししました。

そうか、このSDカードが入っていた携帯を使っていた頃ってそんな時代だったか…

闇。

データの断捨離です。

 

フォルダその2 

懐かしいGIFが並んでいます。

f:id:ma_naru:20200323095510g:plain

f:id:ma_naru:20200323095556g:plain

 

携帯で使っていたSDカードなので、そういうフォルダもあるか、なるほど、大したものは入ってなかったな…と全消ししようとした時…

あれ?まだ写真が入ってる??

 

SDカードを使っていた時よりも古い写真を含む大量のデータが出てきたのです。

そして、私の記憶にはないもの。

どうやら母が保存していた写真のようです。

 

どういう経緯かすっかり思い出せないのだけど、マイクロSDカードは一時期母が使っていたようです。10年くらい前のSDカードなのに2003年頃の写真もあったりして、びっくり!

古い携帯からデータを保存したのかな?

 

私がまだ若くて可愛かった頃の写真も出てきました。今も着ているセーターで写っていて「やべぇ」と冷や汗。何年前…?

 

 なんだかちょっと面白いので、何枚か紹介します。

 

思い出のアルバム

f:id:ma_naru:20200323092836j:plain

2003年5月USJ?画像小さい!!

 

f:id:ma_naru:20200603213409j:plain
2003年8月、USJの母の年間パス。

解像度低くてほとんど顔わからないけど、念の為塗りつぶしておいたよ。

 

f:id:ma_naru:20200323092316j:plain

2004年1月

初日の出。 

 

 

f:id:ma_naru:20200323091645j:plain

2007年2月

 突然現れる雰囲気の良い写真。画素の荒いのもいい味。

 

 

f:id:ma_naru:20200323091818j:plain

2005年10月

まりも…。

 

f:id:ma_naru:20200323093117j:plain

2007年12月 神戸のルミナリエ

 

f:id:ma_naru:20200323093207j:plain

2007年6月

花鳥園にも行ったらしい。

 

f:id:ma_naru:20200323091557j:plain

2008年2月

 当時はかっこいいデザインだったに違いない、トイレの洗面。

 

 

f:id:ma_naru:20200323092510j:plain

2009年11月

大阪人が閉店に追い込んだ「おかきカフェ」 

 

f:id:ma_naru:20200323100444j:plain

2010年8月

なにこれどこ? 

 

f:id:ma_naru:20200323092118j:plain

待ち受け、流行ったよね。

 

 アルバムとかって見てるとあっという間に時間が過ぎちゃいますね!

1ヶ月経ってもう一度バンクシーの絵を見てみよう

「医療従事者への感謝」として贈られたバンクシーの肉筆

男の子が、赤十字が胸に描かれた看護師の人形を持ち上げている。カゴにはバッドマン、スパイダーマンの人形が無造作に入れられている。

bijutsutecho.com

5月の初め頃に、バンクシーがイギリス南部のサウサンプトン総合病院に寄付した作品のことをニュースで見た人もいると思います。社会情勢を風刺するグラフィティアートで有名なアーティストです。

 

今後、この作品がオークションにかけられることがわかっていて、結果、高額な寄付になることは間違いないでしょう。「バンクシーからの贈り物」と素直に受け取る人たちがいる一方、「ヒーローの使い捨てを皮肉っている。」と読み取る人もいます。「ナースの人形がどうやら褐色の肌色をしているようだ」と気づいた人も多かったのではないでしょうか。イギリスでは移民系が多く医療や福祉に従事しているそうです。

 

欧米における医療従事者とは

わたし自身はイギリスに住んでいた頃、一回もNHS(ナショナルヘルスサービス)のGP(かかりつけ医)に行ったことがないので、意識したことがありませんでした。検査やら本当は行かなくちゃいけなかったのだと思うけれど、留学生向けの保険に入っていたので、風邪をひいたら保険で日本人医師がいる病院のお世話になっていました。だからどんな人たちがNHSで働いているかなんて考えたことがなかった。

 

バンクシーの絵画が公になる前に、オラファー・エリアソンのオンライン対談を見て気になったことがありました。オラファー・エリアソンは自然現象をアート作品に展開する世界的なアーティストで、これまで国連とも一緒に仕事をしたり、環境問題にも多く言及しています。私も素晴らしい作家だと思うし、1年前の講演も聞きに行っています。

 

www.ma-naru.com

 

彼がこの状況下で何を考え、どんな言葉を発するのか、ファンはみんな期待していたし、対談の内容は実際励まされる言葉も多かったです。しかし、オラファーが医療従事者や清掃業者の方々へ感謝の気持ちを話し始めた時に、「自分自身がこれまでエゴイスティックな人間だったことに気づいた。ピラミッドの底辺で働いている人たちが社会的にとても重要で、どれだけ支えられているのかに気づいた。」というような表現をしたことに私は少なからずショックを受けました。

 

日本語翻訳の方を聞いていたので、英語でどのような言葉を使っていたのかわかりませんが、通訳の方は何度か「ピラミッドの底辺」という言葉を使いました。今、この対談のダイジェスト記事を見返しても、当然ながら「ピラミッドの底辺」という表現はカットされています。

 

ヨーロッパがとことん階級社会であることを思い知らされた瞬間でした。

 

気になって、何人かの日本人の友達にナースの仕事について印象を聞いてみたけれど、そんな社会の底辺のようなイメージを持っているような人はいませんでした。むしろ医者同様、尊敬に値する方々だし、子供たちの憧れの存在でもある。確かに看護師は女性の方が従事者が多いから、医療関係の中では地位は低いのかもしれないけれど、女性が従事できる仕事としては収入もそこそこ良い方、という印象でした。

 

しかし、ヨーロッパでは違うんだ、きっと。

 

ヨーロッパ人にとっては、清掃業者とナース、どちらも汚れ仕事、底辺の仕事、というイメージなのだと思います。普段は「ああ汚い」とか思いながら、此の期に及んで「医療従事者に拍手を!」とかやっているわけだから、階級社会の闇は深い。

このナースのイメージはきっとナイチンゲール以前からの闇だろうと思っていたら、美術手帖でネイチンゲールに言及している方がいました。(一番上のリンク)ここでは、「戦場の天使」として広告塔に使われることを嫌うナイチンゲールのことが書かれていました。今も、医療従事者を対コロナの宣伝、国威扇動のように使っている節、ありますね。日本も遂に訓練機飛ばしたり。。。ナイチンゲールはそれでいいと思っていた時期と、勘弁してくれと思っていた時期とあったようです。なんか色々言われたのでしょうか。

 

ナイチンゲールは裕福な家庭で英才教育を受けるも、強靭な奉仕の精神で病院に飛び込んだ看護師です。当時女性が教育を受けること自体、非常に特殊なケースです。

改めて調べてみると、この頃の看護師のイメージは恐ろしく悪く、召使いレベル。他に仕事もない汚らわしい女が就く仕事だ、と思われていることもあったそう。(やはり。。。)

そんな時代に、徹底的な統計学と衛生管理でもって、女王の信頼を得て周囲を納得させ、専門的知識を持つ看護師の教育に尽力した。す、すごい人です!

 

間違いなく、看護師の仕事の地位向上にもナイチンゲールは貢献しているはずですが、多分、元々の印象が異常に悪いことが今日に至る欧米においての看護師の社会的地位につながっているのではないか、と推測します。

 

バンクシーが添えたメッセージ

バンクシーの絵に戻ります。子どもがヒーローを取っ替え引っ替えするように看護師を持ち上げるだけ上げて、飽きたらそのうちカゴにポイするんだろう、という皮肉だと捉えることが自然なように思います。

一方、「バンクシーにしてはあまりにもひねりのない風刺だ」と批判する人もいました。

 

絵だけしかみてない人も多いのですが、注目すべきはバンクシーが絵に添えたメッセージなのではないかと私は考えています。

 

“Thanks for all you’re doing. I hope this brightens the place up a bit, even if it’s only black and white.”

 

あえて原文で載せてみました。

上記の美術手帖の訳はこちら。

 

「あなたたちの尽力に感謝します。モノクロの作品ではありますが、少しでも現場が明るくなることを願っています」

 

BBCの日本版はこちら。

 

「あなた方のご尽力に感謝します。白黒ではありますが、この作品で少しでも現場が明るくなることを願っています」

 

 

まず、black and whiteをモノクロと訳すか、白黒と訳すかで少し印象が変わるような気がする。この絵自体は完全なモノクロではなく、ナースの胸の赤十字だけが赤色で描かれているので、メッセージに違和感を抱かない訳にはいかない。美術手帖の記事にある通り、「赤十字」に注目するのも一つの読み取りだけれども、Black and Whiteを無視できない。

 

欧米社会に深く暗い影を落とす人種問題

Monochrome(モノクローム、略してモノクロ)は主に白黒のことを指すけれど、単色だったらモノクロームなので、セピアでもモノクロ。なので、やっぱりバンクシーがあえてBlack and Whiteと書いているのだから、「モノクロ」と訳すことはバンクシーのメッセージを読み取りにくくするのではないかと思っています。

 

日本社会にもあらゆる差別があるけれど、人種差別については本当にわかっていないことだらけだと、事件が起きるたびに痛感します。

 

差別と貧困とその負の連鎖から抜け出すことは簡単なことではない。

 

奴隷貿易は資本主義の負の財産です。奴隷貿易自体がなくなっても、奴隷的に働いている労働者たちが多くいることに変わりない。そして、欧米社会においてはエスニック系の人々がそこに多くいて、貧困と差別の負のスパイラルから抜け出せないでいるのです。

 

今、アメリカでは黒人差別に反発して大規模な暴動が起きている。日々の鬱憤晴らしのために便乗している人たちもいるようだけど、アメリカ社会の人種差別に怒りを抱えている人が多くいるのだとよくわかる事件だと思う。

怒りは何もないところからは生まれない。悲しみ、苦しみ、寂しさ、、、感情が溜まって溜まって溢れ出した時に爆発するのです。

 

Black and Whiteという言葉に、悲しみや苦しみを連想させる人たちがいることに、日本にいる私はなかなか気づくことができませんが、世界で起きている無視できない状況と同様、よくよく考えなければならないのではないかと思ったのです。

 

black and whiteには、「黒人と白人」という意味もあるのだということを。

 

バンクシーは、他にも it とかplaceなどの曖昧な言葉を使っていて、メッセージは様々な読み取り方ができます。

 

(文法的に間違っているのかもしれないけれど)placeは「医療現場」ではなく、社会そのものかもしれないし、black and whiteなのは作品のことではなく、placeのことかもしれない。絵は完全なBlack and Whiteではないし。

 

というわけで、バンクシーのメッセージをこのように読み取ってみました。

 

「あなたたちの尽力に感謝します。未だ黒白の世界ではありますが、医療現場で働くみなさんの活躍が、少しでも世界を明るくすることを願っています。」

 

一周回って、皮肉屋のバンクシーにしては綺麗すぎる訳になってしまったけれど、暴動ではない方法で、カラフルな世界になればいいなと、今もう一度バンクシーの絵を見て思ったのでした。

 

読み取り方は自由ですから、広い心で読んでいただけたら幸いです。

また時間に追われる日々が始まった方も多いのでは。これからも通勤時間のお供に、就寝時間の前に、日曜日の暇つぶしに、お子さんとの造形遊びのネタ探しに、「なる子とマーナル⭐︎」をよろしく。

 

 

f:id:ma_naru:20200602121150j:plain

 

簡単!クッキー型風粘土型抜き

使わなくなったクッキー型は…

断捨離していると、製菓用の器具なんかが邪魔に思えてくることがあります。シフォンケーキの型とか、結構かさばりますよね。

 

クッキー型なんかもそうですね。子どもが小さいうちは喜んで型抜きクッキーを作っていても、大人になると型抜きは面倒で、スプーンで落とすだけでいいとか、焼きあがったら切るだけでいい、みたいなのばっかりになるんですよね。

f:id:ma_naru:20200529204623j:plain

昔のクッキー型は品質も良くまだまだ使えますよね!でも、ちょっとデザインが古くて…と思うかもしれません。もしご実家などで使わないクッキー型があって、小さなお子さんがいるのなら、思い切って工作用に使うのがオススメですよ〜。

 

クッキー型で粘土を型抜きして遊びましょう!盛り上がること間違いなしです。

 

粘土はひっつきやすいので、平たくした粘土にラップをかけて、その上からラップごと型を押すと簡単に外れます。しかも表面が少しぷっくりして可愛いんです!

 

粘土遊びに使い捨て!簡単型抜き

クッキー型で型抜きして粘土遊びをするのはとても楽しいのですが、とにかく洗うのが大変!細いところに入り込んでお手上げです。

 

そこで、トイレットペーパーの芯を3当分にして、形を作ってみました。

f:id:ma_naru:20200529205612j:plain

これなら、使い終わったら捨てるだけ!

発展アイデアとしては、牛乳パックの紙を使って、「猫の顔」など、もっと複雑な形を自分で作ってみるのもいいですね!「11回じゃばらに折ると簡単に星型ができるよ〜!」と友達が教えてくれました。

なるほど!!

 

試してみてくださいね!

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村