なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

ディズニーの「パワハラ・過重労働」騒動で考える、人手不足と現場のホスピタリティ力の限界

夢の国でパワハラ訴訟。第一に、「まあ、そりゃそうだろうな。」という感想です。

ディズニー愛に溢れる方にはマッチしない内容かも。読みたい方だけどうぞ。

 

ディズニーの経営戦略やホスピタリティには、高い評価があり、数々のビジネス本も出ています。


9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方

 

元ディズニーの方の講演を受講したことがあります。

ディズニーのスタッフ教育の凄さも感じたと同時に、当時から、「これは、夢だけでは語れない闇があるぞ。」とひねくれ者のなる子は思っていました。 

まず、講師が嘘みたいな「笑顔」。あえてディズニースマイルと呼びましょうか。ディズニーリゾート内で見ればそんなに違和感はないのかもしれませんが、私には浦沢直樹さんの漫画「20世紀少年」に出てくる、ともだちランドのスタッフの不気味な笑顔を連想させたのです。

 


20世紀少年 コミック 全24巻完結セット (ビッグコミックス)

 

その笑顔には「無理してない?」と思わざるを得ません。

 

ディズニーでは、レベルの高い“当たり前基準”ができるスタッフ作りに取り組んでいるといいます。笑顔、親しみやすさ、挨拶、身だしなみ、立ち居振る舞い、言葉遣い、など、相手から見てできているかどうか、を大事にしています。

 

ディズニーで働く人の9割がアルバイト、ということですが、新人が読んでも理解しやすいマニュアルを用意しているそうです。

 

一人一人が自分の役割を果たし、チームワークを発揮する、「おもてなしのプロ」としての誇りを持って毎日が「初演」の気持ちで緊張感を持って頑張りましょう!

というのがディズニーの考え方です。

 

ディズニーで働きたいと思うような方々は、夢の国で、夢のような体験をして、その素晴らしい体験を提供する側になりたい、と夢を持って就職したと思うのです。

オリエンタルランドといえば、大手だし、利益も出ているのだからそこそこ給料も良さそうなのに、結構低いんだな〜、と思いませんか?(時給1100円程度、契約社員でも1630円)

どれだけ重労働でアルバイトでも頑張れる。ほとんどの人がそうだと思うのですが、ディズニーで働いているというプライドがあるはずです。そのプライドは下手すると厳しい指導に繋がりかねないな、と想像するのです。

 

「夢の国ディズニーに来るゲストのためならもっとできるよね。あなたはできていないんじゃない?私はこれだけやっている。」という気持ちになってもおかしくありません。どれだけ素晴らしいサービス理念を持っていても、運用するのは人間。

理想通りにはなかなか行かないこともあるのです。

 

ディズニーで働いている人たちには辞めても守秘義務があり、ゲストの夢を壊さないようにしているようです。なかなか内部の話が外に漏れてきません。

元ディズニーのキャストの子に会ったことがあります。辞めた理由を聞くと、「人間関係。先輩とうまくいかなかった。」と言っていました。それ以上のことは言いません。

 

まとめると、ディズニーのホスピタリティはやはり素晴らしいのです。そこまでできるのは、キャストが持っている「ディズニー愛」の力が大きいと感じます。

ディズニー愛ゆえに、人間関係に歪みが生じることがあるのではないか。

そう思っていたので、今回のパワハラ騒動には驚くよりも「やはり。ついに訴訟になる日が来たか。」という感想を持ったのです。

 

「ディズニーは悪くない!」と原告の女性はおっしゃっていました。ディズニーは優良企業なのです。ディズニーのホスピタリティは血と汗と涙の結晶です。めちゃめちゃ働いています。そなると、優良企業であるかブラック企業であるかの違いは紙一重。結局は人間関係だな、と思う一件でした。

 

フランスのディズニーみたいに、やる気ないぐらいが人間らしいかもしれない。(あれはあれで問題ありか。)

 

星野リゾート「5人分をひとりで」

先日のTV東京「未来世紀ジパング」で、星野リゾートと、セレブがお忍びで通うと言われる「アマン」の取材をしていました。アマンは宣伝を一切しないホテル。1泊10万円を超えるにもかかわらず、リピート率3割越え。その理由はお客様に合わせたサプライズサービス。1部屋に5人のスタッフが、かゆいところに手が届く+αのサービスを提供しています。

 

一方、今や日本だけでなく海外からの観光客にも大人気のホテルグループ、予約が取れないくらい「星野リゾート」。星野社長は自らアマンに宿泊し、サービスの秘密を探ったそうです。

アマンのホテルがあるプーケットやジャワ島に比べると、日本の人件費は高い。そこで解決策として考えたのが、「ひとりが5人分の働きをする」こと。手作りのイラスト入りフォトカードを作ってプレゼントしたり、一人一人のスタッフのサービス力の高さが売りなのです。日本の労働者の質の高さがなし得る技です。

 

トヨタグループの「KAIZEN」

日本の企業にはボトムアップという考え方があります。対義語としては「トップダウン」が挙げられます。

トップダウン」とは、社長の一言で全てが決まる、といった組織のこと。

ボトムアップ」とは、下からの意見を吸い上げて全体をまとめていくタイプの管理方式のことです。 

 

トヨタには長年ボトムアップで成長して来た実績があります。その中で「KAIZEN(改善)」という言葉はそのまま英語として使われたりもしているそうです。

いわゆる「PDCAサイクル」「Plan=計画」「Do=実行」「Check=評価」「Action=改善」の4つの段階を循環的に繰り返し行うことで、仕事を改善・効率化することを現場でやっていこう、という考え方です。

f:id:ma_naru:20181119000328j:plain

 

 

トップダウンで言われたことだけを実行するのではなく、一労働者自ら考えたことが業務改善に繋がる。改善レポートが評価されるとやる気もアップする。

労働者の離職率が下がり、生産性も上がる。企業にとってはいいことづくしのように思えます。

 

製造業において、「KAIZEN(改善)」のいいところは、業務を効率化することで、短い時間で目標を達成したりできること、なのですが、サービス業においては、どうしても、「サービスの上乗せ」をしがちです。これは過重労働を招くことになりかねない、と思うのです。

 



トヨタの現場力 生産性を上げる組織マネジメント

 


PDCAプロフェッショナル―トヨタの現場×マッキンゼーの企画=最強の実践力

労働者の質が上がると不満が起きるのでは

今回取り上げた企業は、どれも労働者のパフォーマンスを最大限に上げる取組だと言えます。実際、日本の労働者の質の高さには定評があるとも聞きます。

しかし、次に起こることは何かな、と考えた時に、「不満」が起きるのではないかと私は思っています。

 

低コスト、高パフォーマンスで企業を維持するやり方は、不況時の競争で大いに力を発揮して来ましたが、なんとなく景気回復モードになった現在、この「低賃金・過重労働」に無理が出て来ている、と感じています。

 

言葉で「ありがとう。」とか「あなたのおかげ。」と言われることはとても嬉しいことだし、明日への活力になります。

しかし、労働者はただの人間ですから、ある時、「あれ?おかしいな。私の仕事、対価があまりにも低いのでは?」と気づくのです。

不況を乗り越えたのに、求められるものはどんどん高くなるのに、給料だけは上がらない。

人手不足で、ひとりひとりの仕事はさらに増えている。

せっかく改善して業務効率化をしても、その空いた時間に新たな仕事を押し付けられるだけ。

 

労働者のジレンマを企業はどう解決していくか。

次の一手が出てくるまで、優良企業のパワハラ訴訟が、これからもまだまだ出てくるのではないかと懸念しています。

 

子育て系の現場でも似た現象は起こっている

現場の努力ってすごいと思います。低賃金で、総合的な能力を求められる、なかなかハードな現場です。

専門的な知識も必要です。常に勉強しながら、頑張っているのです。

 

どんなに頑張っても、どんなに顧客満足度が上がっても、収益アップには繋がりません。なぜならどこも補助金事業だからです。

税金の投入が大幅にアップしたところで、底辺にいる労働者にはなかなか届きません。

利用者の負担が減ることはあるかもしれませんが、労働者の賃金は上がらないのです。

 

これは介護福祉にも共通する部分ではないでしょうか。

 

労働者の質が上がる→賃金が上がらず辞める→人手不足→サービス低下

 

現場では危機感を感じている人はいるものの、いい方向に向いているとは思えません。

これからもっともっと労働者にはきつい時代がやってくる。

より良い未来を描くにはどうしたらいいか、なかなか答えやアイデアは出てこないけれど、真剣に考えなければいけないよな〜、と思っています。

 

日本人のお名前、過去と現在

なる子です。君の名は?

f:id:ma_naru:20181116012330j:plain

名前をつけるのって、本当に難しいですよね。

「子どもができたら、どんな名前にする?」という話題は女子の間で子どもの頃からたまに出てくるトピックです。

「なる子」なんてペンネームからお察しの通り、私にはネーミングセンスがさっぱりありません。もっと誰かに相談すれば良かった。

マーナルはちょっといいですね。こちらはニックネームつける天才みたいな人につけてもらった名前ということで。

 

ペンネームでも悩むのに、一生モノの命名は正に命がけですよね。

今年はどんな名前が人気なのでしょうか。

 

2018年上期の人気名前ランキング 男女別 ベストテン!

アカチャンホンポ「2018年上半期赤ちゃん命名・お名前ランキング」より

 

男の子

1 蓮 れん

2 大翔 ひろと

3 陽翔 はると

4 樹 いつき

5 陽太 ようた

6 大和 やまと

6 湊 みなと

8 悠人 ゆうと

9 悠真 ゆうま

10陽斗 はると

 

女の子

1 咲良 さくら

2 結菜 ゆうな

3 莉子 りこ

4 芽依 めい

5 紬 つむぎ

5 結愛 ゆあ

7 さくら さくら

8 凛 りん

8 陽菜 ひな

10 結衣

 

なるほど〜。

男の子は雄大な自然系。

女の子は優しい植物系。

そんな印象ですね!

 

では、ちょっと昔ってどんな感じだったのでしょう。

10年前…いえいえ。

20年前…? いえいえ。

昭和…!? いえいえ!!

 

明治初期にアメリカから来日した生物学者、モースが日本人に聞いた日本人の名前 男女別 ベストテン!!

E.S.モース著「日本その日その日①」より、モースが頼んでリサーチした日本人の名前男女別です。

 


日本その日その日 (1) (東洋文庫 (171))

 

女の子の名前とその意味 ベストテンと言いつつ14選

マツ 松

タケ 竹

ハナ 花

ユリ 百合

ハル 春

フユ 冬

ナツ 夏

ヤス 安らかな

チョウ 蝶

トラ 虎

ユキ 雪

ワカ 若い

イト 糸

タキ 滝

 

男の子の名前とその意味 10選、プラス推薦1件??

タロー 第一の男子

ジロー 第二の男子

サブロー 第三の男子

シロー 第四の男子

マゴタロー 孫の第一の男子

ヒコジロー 男性第二の男子

ゲンタロー 泉第一の男子

カメシロー 亀の子第一(?)の男子

カンゴロー 検査された第五の男子

サタシチ 心の固い第七の男子

カイタロー 貝殻第一の男子

 

…??

女の子の名前はすっと入ってくるけれど、男の子の名前の意味が意味不明。

出典の「日本その日その日」はモースが本国向けに英語で書いて、さらに日本語に翻訳されたものなので、一生懸命、日本について解説する時に少し変になることがあるのです。

 

源太郎、亀四郎、勘五郎、サタシチが変換できないですね。貝太郎って本当にいたのかな?貝好きのモースが皆太郎とか海太郎の名前を聞いて、都合よく書き換えたか、喜んでもらうためにわざわざ日本人が紹介したかどちらかではないかと推測します。

 

モースは、女の子の名前には「ミス・ミセス」の意味で「お」と「さん」の敬称をつける(例えば、 はな さん)ことを紹介しています。赤ん坊や猫にも「ベビさん」「キャットさん」と呼ぶと書いています。もしかすると、外国人と親交のある日本人がそのように言っていたのか、「赤さん」「猫さん」と読んでいたのをこのように紹介したのかもしれません。

 

モースは「男の子の名前は、クロムウェル時代の風習の如く、色々な新しい名前をたくさんつけられているそうだ」と書いています。

明治に入り、新しい名前がブームとなっていたことを伺うことができます。

 

女の子の名前は時代劇で聞くそのままだし、植物の名前由来のものがあり、現代にも通じる感性が共感持てますね!

 

モースの「日本その日その日」では、明治の日本人の様子が生き生きと描かれています。おすすめ! 


日本その日その日 (1) (東洋文庫 (171))


日本その日その日 (2) (東洋文庫 (172))


日本その日その日 (3) (東洋文庫 (179))

集団登下校のメリット・デメリット

ブログを1日お休みしました。耐えきれないほどの睡魔に襲われ、その後10時間寝ました。久しぶりに運動をして体が疲れたのかもしれません。

 

それほどの運動かと言うと、全然それほどでもないので情けないです。

 

さて、小学生の集団登下校について、どう思いますか?

 

今回は集団登校、集団下校のメリット・デメリットについて考えます。

 

 

 

集団登校・集団下校について

「当然あって当たり前。」と思っている地域もあれば、「そもそもない。」という地域もあります。そもそも集団登下校とは。

 

【集団登校】

一般的には家の方面別に『登校班』なるものが存在し、歳上の子が班長さんになって集団登校することが多いでしょう。集合時間・集合場所があり、子どもたちが集まると学校まで集団で移動するのです。ほとんどの場合、子どもたちだけで登校します。

 

【集団下校】

集団登校の反対。と、思われがちですが、微妙に違います。

普段は下校時間は学年により違うので、登校時のような下校の仕方はできません。そして、目的地もバラバラです。

集団下校は、ある程度の方面・ルートに子どもたちを割り振り、自分の家がコースから離れるところで「さようなら。」です。

何か事件が起きた時や、防災訓練を兼ねてなど、理由がある時に行われることが多いです。学校職員、教員、もしくは保護者などが付き添って帰ることが多いようです。

新一年生は初めの3日間〜1週間程度、集団下校になっているというのをよく聞きます。

方面別に送り出しをしていても、子どもたちだけで出発するとすぐバラバラになるので、(登校と違って集団で行動できているかを確かめることができない。)集団登校ほどのまとまりはないのが通常でしょう。

 

 

f:id:ma_naru:20181113014006j:plain

 

集団登下校のメリット

子どもたちだけの集団登校、集団下校のメリットは、ズバリ、「防犯」だと思います。

ひとりよりも、集団の方が狙われにくい、というわけです。

 

ちょっと田舎の方に行くと、歩いている人はほとんどなく、車ばかり、という地域もあります。集団登下校が防犯になるというのは頷けます。

 

友達との登下校はおしゃべりしながらの楽しい時間。ひとりよりも楽しく学校へ行けるのもメリットと言えるでしょう。

 

集団登下校のデメリット

しかし、メリットよりも、デメリットの方が、子どもたちの日常生活から身近なところにある、と言えます。

 

子どもたちが集団になると必ず起こるのが、人間関係のトラブルです。

 

A:「Bくん、走らないで!先生も言ってたでしょ!走っちゃダメ!」

B:「走ってない!早歩き!」

A:「嘘!走ってた!」

B:「走ってないって言ってるだろうが、バカ!」

A:「バカって何よ!バカって言う方がバカなのよ!」

B:「ブス!」(石投げる!)

→Aちゃん、怪我する。

→学校、保護者巻き込み大問題。

 

これ、極論ではなく、「あ〜、あるある。」って感じですよ!

 

そうでなくても、おしゃべりしていると注意力散漫になる。

ついつい楽しくなって、雨傘を振り回してひっくり返したり、ちゃんばらしたり。

 

同じ学年ならまだケンカですむ話も、縦割りの登下校班では、イジメになることもあります。

 

また、時々、集団登下校の子どもたちに車が突っ込む痛ましい事件がニュースになります。まず第一に車が100%悪いです。そこははっきりと断言しておきます。

その上で、集団登下校中は集団心理により子どもたちの緊張感が薄れる、ということを指摘しておきたいと思います。

子どもたちが、軍隊のように隊列をなして移動するなんて、あり得ません。

あっち行ったりこっち行ったり、歩道から道路へはみ出したり、見ていると結構ハラハラします。近くを通る車も嫌だろうな〜。

下校班で帰宅する子どもたちが、全速力で角を曲がって飛び出してきたときは、「西宮神社の福男選び」が脳裏をよぎりました。本当に笑っちゃうほど怖いです。

 

集団登下校のジレンマ

交通安全の観点から見ると、集団より、個別に歩いた方が緊張感もあり安全。

しかし、防犯の目で見ると、集団の方が安全。

 

そんな訳で、

「なるべくまとまって帰ってね。ふざけたり走ったりしないでね。ケンカしないでね。交通安全に気をつけてね。」という、無茶振りのような注意を子どもたちに投げかけることになるのです。

 

防犯力は地域力

私が住んでいる地域はどうやら登校班はないようです。

朝は比較的子どもたちも落ち着いています。

下校時の方がテンションはアゲアゲです。

通学路には、シルバーさんが立ってくれています。いつもではないけれど、黄色い旗を持ったシルバーさんがいると安心感があります。

シルバーさんは交通安全のため、横断歩道で立っていることが多いように思います。

 

防犯という点では、人通りが少ない道にいてくれる、というのもとても有効です。

朝の時間、余裕のある御宅が門のあたりに椅子を置いて、おばあさんやおじいさんがそこに座って登校を見守ってくれる、という地域もあるそうです。

 

私の家の近所にもそういう方がいらっしゃいます。ちょうど、家が通学路に面していて、朝になるといつも椅子を出して、ちょこんと座って子どもたちに「おはよう。」と挨拶されています。

もう成人している若い女性が、通勤途中か、そのおばあちゃんに「おはようございま〜す。」と挨拶して、二言三言、言葉を交わす様子を見たことがあります。

 

それだけ長く、地域を見守っていらっしゃるということなのでしょう。

 

不動産屋さんに今住んでいる部屋を紹介してもらった時に、「オートロックとかはないけれど、ご近所セキュリティが守ってくれると思います。」と言われたことを思い出しました。

 

地域の力で、子どもたちの安全を守れたらいいな〜!と思うのでした。

 

【追記】

 最近の事件などのせいか、この記事を読んでくださる方が増えてきているようです。子どもの防犯について、参考にさせていただいている本がこちらです。

 

この記事のイラストに「くるっ」と振り返る女の子を入れていますが、時々振り返ってみる、というのも子どもたちが自分でできる防犯です。もちろん大人にも通じますね。特に若い女性とか、ひったくりに遭いやすいといいますし。

 

武田さんの本は現実的で納得できる内容が多いので、大変参考になります。お願いすればPTAや地域でワークショップや講演をしてもらえます。実際ワークショップを受けたことがあるのですが、「くるっ」と振り返る防犯も盛り込まれており、大人の私も実践しています。

 

 
 

 

あたたかいという幸せ 布団乾燥機レヴュー

夜中に変な咳が出て呼吸困難に陥りそうになる毎日が9月から続いています。

ダニ・カビ・ホコリのアレルギー値が出ているので、こまめな掃除が不可欠ですが、布団を干すのも大変だし、掃除も正直追いついていません。

 

毎日ぐったり帰宅して、このブログを書くのも精一杯。他には何もできずにいるので、ホコリも溜まっていることでしょう。

 

空気清浄機欲しいな〜。

布団にもダニがいるだろうな〜。やっつけたいな〜。

 

しかし、空気清浄機はかさばる上にお値段も!3〜5万くらいが相場でしょうか。

 

その点、最近の布団乾燥機はコンパクトになったと評判です。

代表的なのがアイリスオーヤマの布団乾燥機。 


アイリスオーヤマ 布団乾燥機 温風機能付 カラリエ マット不要 パールホワイト【靴乾燥アタッチメント付】

言葉を失うコンパクトさ。

数々のランキングサイトで一位を取っているのも頷けます。

押入れの隙間にも、すっと入ってしまいそうです。

値段もお手頃1万以内のショップもあります。

 

 

他にもカビ・ダニ対策に強いメーカーはないかと調べてみると…

 「シャープ・プラズマクラスターふとん乾燥機」に目を止めました。


シャープ プラズマクラスターふとん乾燥機 UD-AF1-W

 

空気清浄機ではおなじみのプラズマクラスター搭載。

信憑性がイマイチなものの、全国で大臣に

ふとんを乾燥させながら、臭いなども抑えてくれると言います。

 

そして、なんと、

 

「空気清浄モード」がついている!!

 

え〜!!1台2役じゃない?そういうコスパいい感じ、好きよ〜〜!

2018年バージョンは2万円くらいしますが、2017年バージョンなら1万円程度。

 

コンパクトっぽいし、これに即決。

 

届きました。乾燥を今から言いますよ。

届いた時のダンボールの大きさにちょっと戸惑う。

でかい。思ったよりでかい。

インテリアに馴染むようなデザインらしいのですが、私のコンパクトなお部屋では、ちょっと存在感出ちゃう。

これはサイズをちゃんと確認せず買った私のミス。

スツールとしても使えますよってことならありかも。

 

早速、空気清浄モードをON

…でかい。音がでかい。

これONのまま寝るのは、私には無理かも。

 

要は音が布団乾燥機。

 

ベースは布団乾燥機なのだから仕方ない。

早く使いたかった、ダニ対策モードを使ってみます。

部分的に攻めて90分×4セット。

休日を費やしてダニ退治。

 

仕上げに掃除機をかければ終了です!

…が、ダニ対策モードの途中で、手を布団の中に入れた私は、思わず「あったかい…♡」と声が出てしまいました。

 

すーっと手のひらを毛布と掛け布団の間にすべらせて、「あったかい。あったかい。あったかい♡」とつぶやく、やばい生物と変身してしまいました。

 

ああ、布団があたたかいという幸せ。

もうこの冬は何も怖くない。

 

布団乾燥機を手に入れたから。

 

本を読むのもスマホを見るのも全部、布団乾燥機であたためた布団の中ですることになるでしょう。

 

入眠も快適です。

 

布団乾燥機、どうして今まで持ってなかったんだろう!!

冬支度にオススメですよ〜! 

 

友達がWeWorkに入居したらしいので、様子を聞いてみた。

意識高い系(?)の友人が、最近はやりのコワーキングスペース「WeWorkオーシャンゲートみなとみらい」に入居したというので、様子を聞いてみました。

 

入り口はもちろん「ピッ」ってやつですよ!

24時間オープンしています。

夜遅い時間、土日は人が少ないんだとか。

イベント企画もあってメンバーはアプリで情報が入り、参加できるようです。

f:id:ma_naru:20181110014649j:plain

 

おもいおもいに仕事をする人たち。全席にコンセントあり。リモートワーク、ノマドワーカーにぴったりですね。空いている席を使えるプランと、専用の席や部屋を持つプランなど色々あって、値段が違うようです。

f:id:ma_naru:20181110014941j:plain

 

ドリンクバー!

昼間からビールが飲める!グラスも冷えてる!メンバーは無料!

コーヒーも豆から入れてくれます。紅茶などのティーバッグも置いているとのこと。マグカップには「Do What You Like」の文字が。

f:id:ma_naru:20181110014403j:plain

その他ドリンクやお菓子は電子マネーで「ピッ」

f:id:ma_naru:20181110020157j:plain

海外のWeWorkではサラダバーがあるところも存在するとか。

会社自体が、ビーガン系の思想で会社本部のバーベキューも肉なしとの噂。

 

f:id:ma_naru:20181110020952j:plain

インテリアはアートが壁にかかっていたり、アート本が置いてあったりと明るくおしゃれな雰囲気。アート本、、、読む人いるのかな?

WeWorkの社員さんの中に、インテリア担当の人がいるのだとか。外注じゃないんですね!

 

WeWork、利用料は月々4万円くらい〜かかるようなので、安くはありません。

1Rくらいなら借りられそうな値段!

でも、利用料が高いからこそ、入居者がいい具合でふるいにかけられるのだとか。スタートアップなど目的と情熱を持って仕事をしている人が多いし、孤立したオフィススペースを借りるより、情報や人脈を得ることができるそうです。

 

行動的な人は、メンバーシップを利用して、各地のWeWorkに顔を出し、常に前に前に進んでいるのだとか。かっこいいですね〜。

www.wework.com

 

みなとみらいは、日本最大規模のスペースで、まだ空きがあるそうですよ!

見学ツアーもあるようです。

意識高い系のあなた!いかがですか?

 

子どもにもリラックスする時間が必要だと書いたけど、やっぱり大人にも必要だってこと書くよ!

今週のお題「リラックス」

子育て系の仕事ってストレス溜まるんですよ。

 

経験上、比較的いい人が多い職場だとは思っています。

 

社会人デビューの時は違う業種で働いていて、長時間労働&残業代なし&ブラックな上司に当たり、気持ちが滅入って「死にたい」とブツブツつぶやく毎日。

日本社会ってやばい!これが社会人の洗礼か!とストレスフルな日々を過ごしていました。

その時に比べれば、まあ、人間関係もましだし、残業は基本的にはしないと決めているし、多少ブラックな上司に当たったとしても、愚痴を言える仲間がいたり、相談できる別の上司がいたりして、救われるな、と思うこともあります。

 

しかし、他人の人生に関わる仕事ってストレスがかかるのです。

 

自分の発する一言一言に責任があるのです。今日の対応で、間違ったことを言っていないか、気になりだすともう眠れません。

 

比較的平和に過ごせていてもストレスが溜まるので、そこに保護者対応ストレス、職場の人間関係、長時間労働、低賃金による生活苦、と重なると待ち構えるのは「うつ」しかないような気がします。実際に辛くなってやめちゃったり転職しちゃったりって話は

 

仲間が精神的に辛くなってやめる、ということがないように、自分も頑張っていますが、自分だっていつプッツン来ちゃうかわかんないよ!

 

ストレス。そんな時どうする?

お風呂入ろう。

お風呂入り損ねるのは鬱の兆候なんだとか。

疲れてそのまま倒れるように寝ていて朝を迎えるようなこともあったけど、お風呂は入ったほうがいいですね。

ブラック企業を乗り越えることができたのは、ちゃんとお風呂に入っていたからかも。

 

叫ぼう。

一人カラオケっていいシステムですね。

子育て系の仕事は声を張り上げることも多いですが、大声出して溜まったストレスは大声で発散。

Youtubeにもカラオケ動画たくさんあるので、ご近所に配慮しながらもストレス発散。

 

愚痴ろう。

悪口じゃないんだ、愚痴なんだ!

「あのハゲ!」→悪口

「あの見解には納得できない!」→愚痴

全然違うから!いいのよ、溜め込むより出したほうがいいってドクターが言ってた。

 

酒は飲めない。

飲めないから仕方ない。

 

お菓子は好きすぎる。

糖分の取りすぎは体に悪いし、精神にも影響しそうなので、ストレス発散にしてはダメ。

 

運動は嫌いすぎる。

走ったら気持ち良さそう。イメージでは。でも、走るの好きじゃないから走らない。

 

歩こう。

歩くのならなんとかなるから、近所にハイドパークを輸入したい。

 

筋肉バカ。

悪口じゃなくて、いい意味で。

筋肉つけると、前向きな気持ちになるんですって。だから「筋肉バカ」って言葉は実は深いんだ、ってことを信じてる。

 

リラックスになかなかたどり着かない

夏と秋の間に、縁側で転がって昼寝すると超絶に気持ちがいい季節って3日ほどあるじゃないですか。

私がリラックスできるのはそこだけなような気がする。

 

また来年のその日まで、リラックスできないのか…

 

寝よう

結局、寝るのが一番だよね!寝ること大好き!お休みの日に昼まで寝れると幸せです。

今週ももう一息、がんばろー!!

東京都では11月は児童虐待防止推進月間と聞き、調べてみました。

11月は児童虐待防止推進月間です。

シンボルマークはオレンジリボンです。

11月は東京都の職員さんでオレンジリボンを胸につけている人を多く見かける時期かもしれません。

オレンジリボンについては過去記事をどうぞ。

www.ma-naru.com

 

東京都の取り組み

先日、児童相談所や母子シェルターの機能を持った「子ども家庭総合支援センター(仮)」が、青山の一等地に建つことに対して住民から強い反発の声が上がっているというニュースが話題になっていました。

青山は、その一等地に公営住宅もあり、シングルワーキングマザーも多く住んでいると聞いたことがあります。福祉に厚いイメージがあります。

 

これまで、東京の児童相談所は東京都の管轄でした。しかし、児童福祉法の改正で、23区が児童相談所の設置ができることになったのです。

そこで、港区でも設置の方向で動き始めたところにこのトラブルがあったのです。

 

児童相談所は圧倒的に数が足りていません。東京都内の児童相談所は、23区+市町村、合わせてたったの11か所です。

東京都の統計によると、外国籍の子どもも合わせ、東京都の14歳以下の人口は約159万人(平成30年1月1日現在、東京都の統計)

 

虐待、貧困などによる悲しい事件が後を絶たない中、児童相談所の存在意義は重みを増しています。そして、1つの児童相談所にのしかかる負担もどんどん増えているのです。

 

昨年度、都内の児童相談所が対応した虐待の件数は13707件。この10年間で約4倍です。単純に割っても年間約1200件をひとつの児童相談所が担当していることになります。

 

児童相談所の負担が重すぎる。

 

都から区に移行していく過程では、十分な情報共有がなされるか、区境を超えて連携できるか、など課題もありますが、SOSを発している人たちに温かい支援が届くよう、整備されるといいな、と思っています。

 

 

OSEKKAIくんが可愛すぎる

OSEKKAIくんを知っていますか?子育てをしている親子を優しく温かく見守る行動を推進する、東京OSEKKAI化計画 のキャラクターです。

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/osekkai/

 

かわゆい。

ーーーーーーーーーーー

f:id:ma_naru:20181106002650p:plain

名前:OSEKKAIくん

性別:男の子

年齢:KAI(貝)年齢5歳

性格:優しく温か。親子を見守ることを生きKAIとしている。

都民の全てをOSEKKAI化することを夢見ている。

 

趣味:子どもを救う

 

好きな言葉:「愛」

 

好きな食べ物:

お母さんが作ってくれるみそ汁

(貝は入ってない)

 

ーーーーーーーーーー

何かあると「児童相談所や警察は何をやっていたんだ!」と怒る人たち、いますよね。

その通り、児童相談所や警察だけでは現代の子どもを取り巻く問題を解決することはできません。

 

部外者ではなく当事者として、地域の親子を見守り、児童虐待を防止しようと言う取り組みです。

都民ひとりひとりに、新しい「OSEKKAI」を浸透させよう、とOSEKKAIくんは夢見ているようです。

 

かわいいんで、ぜひウェブサイト見てくださいね。東京OSEKKAI化計画 

 

※ちなみに私は東京都の職員ではありません。こんなに宣伝しておいて。(笑)