なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

この手帳に出会ってから7年、他のに変えるなんて考えられない

今週のお題「わたしの手帳術」

使いやすすぎて、他のに変えるなんて考えられない。

そんな手帳に出会ってから、7年。

 

そもそも私、「手帳持たない派」でした。

 

今思えば、手帳でスケジュール管理しなければいけないほどの生活をしていなかったのです。大事な用事も、頭の中で覚えておけばいいし。

友達からのお誘いとかも、メールとか見返せば確認できるので、特に必要ないな、と思っていたのです。

 

学生の頃はファンシーな手帳を買ったり、無印の手帳にイラストを書いたりして可愛くデコレーションしたり、手帳としての役割より、手帳を使っている風の私、の方が大事だったのでしょう。

その後もどこかで無料でもらえる手帳を使ったりもしましたが、そんなに書き込むこともなく、「手帳いらないな。」としばらく持たない日々が続きました。

 

手帳がないとまずい、と思ったのは、フルタイムの仕事を始めた時でした。

慣れない業務に日々追われるように仕事をしていた時、とりあえず買った、季節落ちで安くなっていたファンシー手帳。下っ端とは言え、行政の方々(オトナ)と打ち合わせなんかもあるのに、「ファンシーな手帳はないだろう」と自分でツッコミを入れていました。

 

1年目は本当にお金がなかったので、1円でもケチりたい状況だったのです。

 

下手すると手帳って無料でもらえたりします。厳密には無料ではなくて、何かを買ったらもらえる。といった類のものです。

 

母はいつもFANCELの手帳を使っています。季節限定で商品を買うともらえるそうです。

 

私の友人は帝国ホテルの常連で、年末になると黒の表紙に帝国ホテルの箔押しが入った縦長のミニ手帳を貰うそうで、「使いやすい」と言って毎年使っています。

実は一度、私も貰ったのです。ただ友人に帝国ホテルのレストランでお夕飯をご馳走になっただけなのですが、「今年もありがとうございました。」的な感じでスタッフの方が持ってこられて、私もついでにもらっちゃったのです。

 

ラッキー。

 

だけど、結局1ページも使用することなく、1年が過ぎ、断捨離の対象になってしまいました。

(ああ、帝国ホテルさん、友人、ごめんなさい)

 

なぜなら、もう出会ってしまっていたからです。

自分にぴったりの手帳と。

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

超ドケチの私が、毎年1700円(税抜き)も出して買っている手帳を、ついに発表する時が来ました。

 

 

今年もこの手帳、これ以外の選択肢ない

それが『ES DIARY』(エイ出版社です。

f:id:ma_naru:20180925153638j:plain

 

バーチカルとかウィークリーとか見開き1ヶ月とかサイズもB5の大きいものもありのですが、いくつか試した結果、

「B6変 見開き1ヶ月+方眼ノート【4月始まり】」のタイプが最強

と言う結論に達しました。

 


手帳 2019 スケジュール帳 【名入れ 無料】【手帳 2019年】 エイ ステーショナリー ES ダイアリー B6変形 見開き1ヶ月 ノート


ESダイアリー2019 1月始まり B6変 見開き1ヶ月+ノート ネイビー ([日記・手帳])

 

このシリーズ最強と思う理由

①見開き1ヶ月のシンプルで飽きのこないデザイン

 

見開き1ヶ月にしたのは、アポイントが必要な仕事は少ないものの、月間や年間スケジュールのイメージは持っておきたい、そんな業務内容なので、私に合っていたのです。ウィークリーも使ってみましたが、小刻みすぎて、どこを開けば良いかわからなくなり、使わないページも出てきて、勿体無い、と感じました。

 

「見開き1ヶ月」は巻頭に1年分の月間カレンダーがあり、まとまっている。

しかも、1日分のマスがギリギリまで大きく取ってあって、書き込みやすい。おしゃれだけど、祝日などをしっかり日本語で書いてくれている。

さらに、自分で書き込めるTo Do リストがあって、これが結構いい仕事をしてくれる。

とにかく無駄がない。

クリームっぽい紙も落ち着いた色味で、どんなボールペン、鉛筆でも書きやすい。

つまり最強なんです。

 

②かつ機能的

開くとフラットになる素晴らしい製本。ページが戻ってきたりしないので書きやすい。

スピン(栞になる紐)が色違いで2本、カレンダーページとメモページの両方に使える。

つまり最強!

 

③コンパクトなB6変

もうこのサイズ以外考えられない。

どんなカバンにも大体入るコンパクトさ。

B6変と言う謎のサイズだけれど、これがいい仕事をする。

カバーの内側をポケット替わりに使うことができる。

ちょうど、ハガキが入るサイズ

A4を2回折り畳めば入るサイズ。

f:id:ma_naru:20180925162051j:plain

④方眼メモ

このちょうど良いサイズは、方眼メモのページでもいい仕事をします。

仕事でもらった資料で、年間を通して確認するのに使いたいものとか工程表などは、A4の四分の一のサイズ(50パーセント縮小)にコピーして、貼り付けるのです。

 

老眼になったらきついかもしれないけれど、もう少し大きいA5サイズまでなら、見開きで貼り付けすればOK!

 

何より、手帳とメモ帳の2冊を持ち歩かなくて良くなったことが一番良い点です。

方眼ノートページは136ページもあるのです。

 

私くらいのメモ量なら、大体1年分です。

 

やっぱり最強!来年度もこれだわ。

 

ei-publishing.co.jp

 

この手帳の不満な点

いいことばっかり書きました。

不満はないのか?って思いますよね。

 

あります。不満

 

それは、売店舗が限られていることです!

 

私が使い始めたのは某地方都市在住の頃。

その時は、ふらっと入った本屋に売っていたので、どこでも売っている手帳だと思っていたのです。

 

ところが、都内に移住して、この手帳を買おうと街に出た時、なかなか見つからず途方に暮れました。

あちこちの手帳フェアに行ってみたものの、本当に見つからず、結局帰省した時に慌てて買ったこともあるぐらいです。

 

都内の大型書店には、別の大きな力が働いているんでしょうね。(勝手に陰謀説)

 

Amazonとか楽天とかで買えばいいのはわかっているのですが、一応、確認したいじゃないですか。今はもう、自分に一番合っていると思うタイプが一応確定していますが、サイズ感とか、ページの中身とか、手に取って再確認したいと思うんですよね。

 

手帳難民になった私が、最後に行き着いた奇跡のオアシスを紹介しておきます。

 

西武池袋本店12階、LOFTの手帳フェアーです。

 

私が知っている中で唯一、ESダイアリーを扱っていた場所です。

本当に充実したフェアーで、他にも色々ありますから、自分にぴったりのを探してみてくださいね!

 

「手帳術」と言うか、手帳の機能に助けられている、というお話でした。

小学生がおやつ食べるよりも好きなことって何か知っていますか?

「食べることと寝ること」好きなことと聞かれたらこう答える、なる子です。

 

特に、おやつと昼寝が大好きです。

 

「おやつと昼寝」…ぐうたらな性格を象徴していますね。

 

保育園のおやつは成長に欠かせない補食である

子どもたちにとって「おやつ」とはどんな役割があるのでしょうか。

 

乳児さんの夜中の授乳は約3時間おきにあってお母さんたちは寝られない日々が続く、という話はよく聞きますね。それだけ、赤ちゃんの成長は早く、こまめに栄養補給しないと追いつかないのです。

 

これは幼児さんになっても続きます。

一回に食べられる量は少なく、成長に必要とするエネルギーはたくさん必要。

こまめにエネルギー補給する必要があります。

 

なので、保育園では、おやつについても、子どもたちの健康と成長に欠かせないもの、補食であるという観点から、内容もよく考えられて作られているのです。

 

栄養士さんがレシピを作り、調理師さんが作る。小規模園なら栄養士さんが作る場合もあると思います。

衛生面でもしっかりした調理室があることが多いと思います。

 

働きながら、子どもたちの豊かな食生活を維持するのって困難ですよね。

その点、保育園は食事も作ってくれるし、お箸の持ち方も教えてくれるし、集団生活の中で食事のマナーも学べるし、ありがたい場所だなあ、と思うのです。

 

 

保育園の基準で学童に期待するとがっかりする

保育園には栄養士さんがいて、調理師さんがいて、看護師さんもいる。

一方、放課後児童クラブ(学童)には、栄養士も調理師も看護師もいないのが一般的です。

 

学童のそもそものスタートとして、地域のおばちゃんたちが集まって、子どもたちのために交代でお世話していた。そういう昔ながらのコミュニティが原点なのです。

 

なので、おばちゃんが手作りで蒸しパンなどのおやつを作ってくれたり、アットホームなところが多くありました。

 

しかし、このことが少しずつ問題視されているのです。

 

食中毒など食の安全問題です。

 

素人が作るおやつに対し、不安を感じる人たちが少なからずいるのです。

また、食事やおやつを手作りで提供することは、運営側もリスクを抱えます。

そもそも専門の職員を配置するような予算になっていないので、指導員が作ることになります。

たとえ食品衛生管理者の資格があっても、素人が作ることにはかわりなく、そこに人の手がかかることは、その分子どもたちへ目が届かなくなる、ということです。

 

行政が、学童の職員による調理を禁止しているところもあります。

 

結果、市販のお菓子が提供されているのです。

 

 

そもそも小学生にとって「おやつ」とは

手厚い保育園の食事情と比べて、放課後児童クラブのおやつにがっかりする保護者はいると思います。

 

しかし、そもそも小学生にとって「おやつ」ってどういう役割があるのかな?と考えると、放課後の「おやつの時間」は、友達とおしゃべりしながら、ほっと一息つく憩いの時間なのではないか、と思うのです。

 

さらに、現場で子どもたちのおやつを食べる様子を見ると、こんな特徴があります。

 

1年生より、3年生の方が食べる量が少ない。

(一人分の量が決まっていて、残すこともできる場合です。)

 

これはなぜかと言うと、体の大きくなった3年生は、給食でしっかり食べることができ、腹持ちがいいことが一つ。

もう一つは、おやつを食べるよりも遊びたい。と言うことなのです。

 

おやつを食べることも、小学生にとっては選択です。

指導員の中には「せっかく出しているんだから、もっと食べて。」と言う人もいますが、食事ではないので、嫌いなものを無理に食べる必要はないし、食べたいと思えば食べればいい。食べたいと思わなければ食べなくていいのです。

 

食べるより、遊びたい!と思うのも選択なのです。

 

近頃の小学生は小食なのね。

食べることが大好きすぎる私は、小学生の頃、給食をたっぷり食べても足らず、家に着く頃には空腹でした。

お腹が空きすぎて、泣いてしまうことも。

最近の小学生は、こちらがたくさん用意しても、ちょっとしか食べなかったりして、小食なのね、と思います。もしくは恵まれているので、執着しないだけなのかも。

 

私なら、おやつも全部、残さず、しっかり食べて、「おかわりいる人〜。」と声をかけられたら、「はい」と必死に手をあげます!!

f:id:ma_naru:20180924213533j:plain

本当に美味しいものを食べると、心は穏やかになるのだと思う

里山で稲刈り体験

弥生時代の始め、文化の往来が多かったエリア、現在でいう神奈川県某所、関東ではこの辺りが稲作にシフトしていったパイオニアなのだそう。

ここで発掘調査をしていた方がおっしゃっていたことには、貯蔵庫跡の穴の中に残った食物ゴミを調査すると、2000年以上前の日本人が稗や粟、ベリー系の果実の木を育て、川辺では稲作をする姿が浮かんでくるそうです。

 

この地域の古代人は、関東地方ではいち早く新しい文化を取り入れ、新しい時代に突入していった。

 

縄文時代から人が住んでいたという里山には、脈々と受け継がれてきた農耕文化のDNAを感じるのです。

 

f:id:ma_naru:20180923202212j:plain

 

そんな里山に稲刈り体験に行ってきました。

 

鎌で刈って、藁でまとめる。

竿にかけて干す。

 

なかなかいい運動になります。

藁で縛ってまとめる技術は、何かの役に立ちそうです。

 

今回お邪魔した農家さんは、無農薬でお米を育てています。

お米だけでなく、いろんな作物を無農薬で育てているのだそうです。

 

無農薬だからこそ、草が周りにたくさん生えていて、カエルが跳ねたり、トカゲが出たり、蜘蛛やてんとう虫、カタツムリ、コオロギ、バッタ、イナゴ、生きている田んぼというのはこういうことなんだなぁ、と幸せな気持ちになります。

 

f:id:ma_naru:20180923202216j:plain

稲を干す工程を残している農家は少ないと言います。最近は刈り取りと脱穀を一度にしてくれるコンバインを導入しているところが多いからです。

 

ここはコンバインを入れるには少し小さい田んぼ。

今回は少し鎌での刈り取りを体験させてもらいましたが、小さな刈り取り機が活躍していました。

 

今年は暑い日が続き、草が成長してしまい、田んぼも草だらけになってしまったそうで、草が刈り取り機に絡まり、苦戦されていました。

 

刈り取り機は自動的に縄で縛って束にしてくれる便利機能が付いているのですが、草が絡まってうまくまとまらず、バラバラと稲が散らばってしまいました。

 

そんな時、藁でまとめるスキルが役に立ちました。

機械の手が届かなかったところを、人の手で丁寧にやり直す。

 

お米の一粒一粒には神様が宿っている。

 

余談 保育園の栄養士

この稲刈りに保育園の栄養士さんをされている方がいらっしゃったので、少しおしゃべりしました。

 

「保育園に子どもを預けているご家庭はとっても忙しいので、家庭の食事に手をかけられないことは理解できる。でも、頑張って食事に気を使って欲しい」とおしゃっていました。

 

「食べるもの」で子どもたちの様子は変化する。

 

ちゃんと調理した美味しいものを食べている子と添加物だらけのものを食べている子では明らかに違うのだそうです。

 

稲刈りに一緒に参加したシャイな小学生がお昼ご飯の時、農家のお母さんが手作りしてくれたご飯や素材の味そのままの栗を食べて、思わず出た「あ〜、おいしい〜。」という言葉が心に残っています。

バード川上先生が教える翼のしまい方が肩甲骨に効く話。あと東京の電車のシートが狭い。

 

子ども電話相談は夏の疲れた心の癒し

夏休み子ども科学電話相談」の聞き逃し配信も9月30日で終わってしまう。

 

この夏、どれだけの癒しをもらったことか。

 

特に、通勤時間に聴くのがいい。

朝の通勤ラッシュで押しつぶされそうになっても、かわいい子どもたちの「こんにちはー!」に、ふっと口元が緩んでしまう。

 

そうです。日本のサラリーマンには子ども電話相談が必要なのです。

 

話は変わりますが、私は、日本の首都をぐるぐる回っている緑の電車の1番空いている車両がどこか知っています。

 

教えません。

混んだら困るから。

 

空いていると言っても、必ずしもすぐにシートを確保できるとは限りません。第1段階で成功しなくても焦ってはいけない。段階的に席取り作戦を実行するのです。

長年培った鉄分多めの野生の勘と女の勘で、次の駅で降りそうな人の前のつり革をぐいっと引き寄せます。

 

この勘はそこそこいい線いっていると思います。

 

的中率は3割五分くらいでしょうか。プロ野球のバッターの打率と比べてもそこそこいいでしょう?

まあ、次の駅で降りなくても、数駅で降りてくれることがほとんどです。

 

自分が降りる駅まで座れなかった不幸は、一年のうち1回くらいなもんです。

 

そんなこんなで、やっと腰を降ろすのですが、、、

 

狭い。

 

いかにしてこのように狭いのか。

 

電車のシートのせいだった

地方出身者の私は、東京の人が平均的に背が高いような気はしていました。

女の子だって、モデル級やバレーボール選手級の長身の人がとても多い。

 

もしかしたら、男性も体の大きい人が多いのかもしれない。

電車のシートに座る人はぎゅうぎゅうです。

 

最近のロングシートバケットシートになっていて、くぼみがついているため、体の大きい人も小さい人も同じ幅しか用意されていません。

 

足を開いてどかっと座るおじさんが大嫌いなので、このバケットシートはありがたい。

でも大きい男性の横にはなるべく座りたくないのです。

 

肩が邪魔だからです。

 

やっぱり東京の人は大きいのかな。。。

そんなことを思いながら、肩をすぼめて座る毎日。

 

いや、おかしい。

地方都市在住だった時、女の美しさは姿勢からと教えられ、電車で座っている時も肩を後ろに下げて背筋を伸ばす努力をしていたもの。

 

なのに、東京の電車の中ではどうやっても背筋が伸びない。

座ると自然に背中が丸まってしまう。

肩が開かない。

 

もしや。。。。。このシート、狭いんじゃない?

 

と、調べたところ、以前住んでいて地域の電車の一人当たりの座席幅はだいたい470〜485mmとのこと。

対して首都圏内の主な路線は450mm!!狭いっ!!

 

なんとJIS規格では430mm以上あればいいってことで、2、3cmの違いに苦しんでいるのに5cmも狭くなったらもう通勤しているだけでエコノミー症候群になっちゃう!

 

大量のサラリーマンを効率よく運ぶための知恵なのでしょうか。

立っても座ってもすし詰めなのです。

 

バード川上先生が教える翼のしまい方

このような電車通勤の不快感を少しでも和らげる為に、ラジオは欠かせなくなってきました。

あと少し聴いてない放送回がありそうなので「子ども電話相談」はエコノミー症候群の私を9月いっぱい癒してくれそうです。

 

ヘビーリスナーの方はご存知でしょうけど、電話相談には名物先生が何人もいます。

 

その一人が鳥類学者川上和人先生です。

巷では「バード川上先生」と呼ばれているようです。

ダイナソー小林先生」とのやりとりが最高に楽しいのです。

 

その川上先生が、電話相談の中で、『鳥の翼の収め方』を説明してくれていたので、聴きながらやってみました。

 

①まっすぐ手を下ろす。

②ヒジの位置をそのままにして曲げる。

③手首を折りたたむように曲げる。

④そのままぐっと背中に入れる。

f:id:ma_naru:20180922222312j:plain

 

お、おおおお〜〜!これは〜〜!!

 

 

肩甲骨に、超・効く!

 

通勤電車で凝り固まった肩こりに効く!

 

川上先生、ありがとう!

 

どこまでも、「夏休み子ども科学電話相談」は私を癒してくれるのでした。

おしまい。

オレンジリボンを知らない人へ

 

オレンジリボンを知ってほしい

f:id:ma_naru:20180921175433j:plain

オレンジリボンを知らない人が多くてショックを受けることがあります。

子どもと関わる仕事をしているにもかかわらず知らない人が多いのです。

 

全国的な認知度で言うと、そんなに高くはないかな、とは思います。

 

乳がん啓発のピンクリボンは、東京タワーがピンク色になったりとニュースになることもしばしばあり、知っている人は多いのではないでしょうか。

 

比べると、オレンジリボン…??

 

2005年から始まった運動。10年以上活動は続いています。

ピンクリボンほどの知名度はないので、一般の人が知らないのはまだ理解できる。しかし、私がショックなのは、保育や幼児教育専門の学校や大学を卒業したばかりの子たちが軒並み知らないことなのです。

 

学校では教えないのかもしれませんね。

 

せっかく子どもと関わる仕事につくのなら、オレンジリボン運動のことを知ってほしいし、子どもたちを取り巻く社会問題について意識を高く持ってほしいな、と思うのです。

 

そして、子どもを持つ大人も持たない大人も、子どもたちの健やかな成長を見守る役割を持っているということをオレンジリボン運動を通して、感じてもらいたいのです。

 

オレンジリボン運動とは

児童虐待防止法が施行されたのが2000年。これ以前にも児童福祉法というものがありましたが、社会が児童虐待について真剣に向き合うようになってから、歴史はまだまだ浅いのです。

 

オレンジリボン運動は「子ども虐待のない社会」を目指す市民運動です。「オレンジリボン」を広めることで子ども虐待をなくそうと呼びかけています。

 

子ども虐待の防止は児童相談所地方自治体だけが行うことではなく、私たち一人一人が子どもたちや子育てのことを考え、やさしい社会を作ることが、子ども虐待防止につながると考えているのです。

 

オレンジリボンは直接的な働きかけを行う運動ではありませんが、市民の意識づけという点で、私もこの運動に賛同します。

 

ひとりひとりができること、をすることが、現状の改善につながるのです。

 

オレンジリボン運動に賛同するのにはどうするの?

NPO児童虐待防止全国ネットワークが運営するオレンジリボン運動のサポーター登録をする、寄付をする、などもひとつの方法です。

 

「子ども虐待のない社会」を目指し、草の根で子どもを見守っているよ、と意思表示することは特に登録や寄付をしなくても、誰でもできます。

 

手作りのオレンジリボンを胸につけることで、その意思表示をすることができます。

オレンジリボンの作り方 | 個人の方にできること | オレンジリボン運動 - 子ども虐待防止

 

気づいたら189(いちはやく)

児童虐待に気づいたら全国共通ダイヤル189(いちはやく)児童相談所への通告ダイヤルです。子育てが辛く、子どもに当たってしまう、孤立状態の親が自分で助け・相談を求めることもできます。

3桁の番号になったのは平成27年7月1日から。まだ3年です。平成29年度の通告による虐待対応件数は13万件超え。そのうち約半数は警察からの通告です。

一番多いのが心理的虐待、次に身体的虐待、ネグレクト、と続き、性的虐待もあるようです。

 

おまけ漫画

f:id:ma_naru:20180921183726j:plain

電話したら児相の人からも「もう寝なさい」って言われるわ!

 

親って大変ね。

 

こういうひねくれた漫画とかある方が、「189」覚えてもらえるかな。

と思って描きました。

 

児童相談所って大変だよね

他人から見ると虐待じゃないの?と思うことも当事者はそうは思っていなくて、本当は子どものことすごく好きなのに、なんだかうまくいかないっていう家庭もあり、家庭内の虐待問題に対し児童相談所が行っているサポートって本当に大変だと思います。

 

親類や他人による児童虐待という場合もあります。「市民が見ているよ」「それは犯罪・虐待だよ」という意識と視線が高まることで、大人が自分がおかしていることが虐待であると気づいてほしいのです。

 

児童相談所の仕事が減っていく社会になってほしいと願います。

 

忘れられない食玩、プレイモービル

子供の頃のおもちゃはことごとく断捨離してしまったのだけれど、忘れられないおもちゃがある。

 

それはプレイモービル

 

プレイモービルと言えば、ドイツ生まれの玩具で現役バリバリで今も世界中で愛されているプラスチック製の人形です。

何度も日本では代理店が撤退して手に入りにくい状況が続いたようです。

amazon万歳。現代では簡単に見つけることができますね!

 

LEGOほどポピュラーではないものの、レゴに比べると大きめの人形で、素朴な顔立ち、安心感のある丸みを帯びた躯体。記憶が確かであれば、おとな、子供、幼児、赤ちゃんというサイズ展開。シンプルにデフォルメされているにもかかわらず、限りなく本物に近いリアリティ。

 

子どもの頃、プレイモービルドールハウスごと持っている家庭はシルバニアファミリーのハウスを持っている家庭同様、富裕層の香りがした…ような気がする。

 

そんな私もプレイモービルを持っていた。

 

なぜ、一般ピープル家庭の我が家にプレイモービルがあったかと言うと、一時期、プレイモービルはビスケットについてくる食玩だったから。

 

もはや、メインはビスケットなのかプレイモービルなのかわからない。

付録に力が入り過ぎちゃった女性誌みたいなもんである。

 

しかし、私の記憶ではこのビスケットもかなり美味しかった。

 

うっすらとした記憶では長方形で縁がなみなみになっていて、絵がプリントされていた。太古の記憶なので、全く当てにはならないけれど。

 

そんな記憶の真偽を探るべく、グーグル先生を訪ねてみることに。

 

すると、、、ビスケットは見つからなかったけど、当時の懐かしの食玩プレイモービルの写真がたくさん出てきました!!

 

どれも個人が撮った写真だったので、こちらには載せられないけれど、

看護師さん、赤ちゃんを背負ったお母さん、レーシングカー、バイク、バギー、馬、豚、、、あ〜、あれもこれも、持ってた!!

 

豚、超かわいいのよ。

 

は?豚?と思いました?

 

そう、豚ちゃんが食玩になっちゃう、プレイモービルの世界観は一筋縄ではいかないのです。

 

ちょっと検索してみました。

 


PLAYMOBIL(プレイモービル) 1.2.3 赤ちゃんとお母さん【6749】

 

かわいいお母さんと赤ちゃん(私の記憶の中でのプレイモービルの赤ちゃんはもっと小人!)

標準的なかわいいセットです。現代的なバギーもついていて、女の子が好きそう。

 


プレイモービル 5136 3人の海賊と大砲 4-10

LEGOでも海賊ものは人気ですものね!やはり男の子は冒険ものが好き!


プレイモービル 4267 ヘリコプターと警察官

このリアリティはさすが。かっこいい憧れの職業ものは定番ですよね!!

 


並行輸入品 プレイモービル ブラキオサウルスの親子 5231

ブ、ブラキオサウルス!チョイス!ジュラ紀の異形の植物や昆虫までもリアルに再現!

 さすがプレイモービル

 


PLAYMOBIL(プレイモービル) 馬の輸送車 5223 並行輸入品

 

馬の輸送車ってなんなの!?それドイツでは人気の職業なの!?

これ作るってターゲットはどこにいるの!?採算取れるの!?

 

と、このように、プレイモービルの世界はとても奥深いのです。

ヴィンテージもののプレイモービルもハマってしまうと抜けられない愛くるしさがあります。

 

レゴとか、所詮カツラ人形よね!と思う方は是非、髪の毛引っ張っても抜けないプレイモービルを。

 

このヨーロッパの感性が詰まったおもちゃが長年人気がいまいち上がり切らないことが残念でなりません。

 

一度は手放したプレイモービル

恋しくて、買ってしまいそう…!

放課後の現場が選ぶ、買ってよかった!世界のおもちゃ・ゲームBest5

f:id:ma_naru:20180918225925j:plain

 

子どもたちが放課後過ごす場所として注目を集めている放課後事業。子どものころ学童保育のお世話になった、という大人もいるでしょう。子育て世代の共働き家庭は放課後児童クラブ(学童保育)や放課後教室(小学生なら誰でも使える放課後の居場所)の存在は、安心して働くために欠かせないものとなっています。

 

そんな放課後事業の現場では、子どもたちが楽しく過ごせるよう職員が日々努力しています。言葉では言い尽くせないほどのストレスを抱えながら、頑張っているわけですが、そんな中でちょっと楽しい仕事が、おもちゃ選びです。

 

こんなことばっかりしてて楽な仕事だな〜、と思われたら嫌なので、先に言っておきます。おもちゃ選びは数々の仕事の中で、かなり楽しく、楽チンな仕事です。こんな事は1年のうちにおもちゃ用の予算が出る、ほんの一部の時間にすぎません。

 

ほとんどの時間を子どもの心と発達を考え、日々の成長や変化を追いかけながら、目まぐるしく過ぎていきます。保護者の気持ちを受け止め、共に子どもたちの為に何ができるか考えています。発達障害や食物アレルギーについても専門知識を深め、より良い明日に向けて研鑽を積んでいます。

 

では、おもちゃ選びは手抜きできるか、というとそうではありません。子どもの発達に合わせ、また、子どもを取り巻く環境や求める物をキャッチし、選んでいます。

 

そんな現場職員が、買って良かったな、と思う、室内で遊ぶ世界のおもちゃ・ゲームBest5をご紹介します。私が子どもの時にはなかったけれど、これからも売れ続けるであろうロングセラー商品である、という事が共通点です。

 

多くの人、世代に選ばれるには理由があります。

 

買って良かった!現場が選ぶ、世界のおもちゃ・ゲームBest5!!!

第5位 KAPLA(カプラ)

1988年フランス生まれ。

考案者が15年にも及ぶ試作の末に生まれた、究極の積木

3次元の黄金比(1:3:15)

厳選素材(フランス海岸松)

 

なる子が美術予備校に通っていた時です。一生懸命課題をやっていましたが、あまりにも立体造形センスがなく、呆れ果てた先生が、「子どもクラスでKAPLA(カプラ)やって来い!!」と怒鳴り、なる子はデッサン室を追い出され、子どもクラスのアトリエ教室で、泣きながら積み上げた記憶がある、辛酸の思い出、カプラ。

 

それでも積み上げるだけで達成感。特別支援の子も喜んで積み上げて遊んでいました。

現場で購入検討中なら、思い切って1000ピースは欲しい! 

 

 

 出張もしてくれる造形ワークショプもあります。カプラの可能性は無限大。

造形ワークショップ|カプラジャパン公式ホームページ

 

第4位 PERPLEXUS(パープレクサス)

2010年発売以来、世界40カ国で100万個以上のセールスを記録!

アメリカ合衆国生まれ!プラスチックがアメリカっぽい!

集中するのが好きな子向け!球体迷路、パープレクサス

1年生ぐらいだと、「ぱあぷれくさす」が上手く言えなくてかわいい。

 

普段落ち着かない子も、ハマると集中して動かなくなる、驚異のおもちゃ。

 

 

 

球体っていうのがいいよね。基本的に、木のおもちゃとかナチュラル系が好きで、これはプラスチックなんで好みから少し外れるのですが、電池とかもいらないし、トリックもたくさんあって、よく考えられているなあ、と思います。

 

第3位 NEW スタディ将棋

初めて動きが矢じるしで書いてある駒を見た時の衝撃!もう20年以上販売していると思うのですが、特に、藤井聡太さんの快進撃で大注目されています。この将棋があったおかげで、子どもたちと一緒に将棋を覚えることができました。

 

 

 

類似品もありますが、将棋盤も駒も全部木でできているところが価値あるところ。機能だけでない、KUMONのこだわりです。今回のBEST5の中で唯一、日本生まれのおもちゃです。

 

第2位 DOBBLE(ドブル)

丸いカードゲーム、DOBBLE(ドブル)!2009年フランス生まれ!

ルールがわかれば誰でもできる、ある程度人数(表示では2〜8人)が増えても遊べる大人も楽しいカードゲームです。油断すると余裕で子供に負けます。

 

まだ日本では馴染みが薄いかな〜。これからUNOぐらい定番になると睨んでいます。

 

  

過去記事で遊び方、書いています。

ma-naru.hatenablog.com

 

第1位 おばけキャッチ

ドイツ生まれ!本当の名前は「Geistesblitz」…読めな〜い!

ドイツはカタンカルカソンヌなど大人が夢中になるボードゲームがたくさんあることで、ボードゲーム好きには一目置かれる存在のようです。

 

そんな難しそうなゲームではなく、大人も子どもも、言葉もいらない、最高のドイツゲーム「おばけキャッチ」です。

 

5つのコマをテーブルに置く。

1枚ずつカードを開き、イラストを見て、色も形も同じコマがあればそれをキャッチ。

なければ、色も形もイラストに描かれていないコマをキャッチする。

本気出しても子どもに負けます。

 

スーパー簡単!超楽しい!新しいおもちゃ・ゲーム購入に迷ったら絶対コレ!

 

 

いろんなバージョンがあります。遊び方は一緒だと思う。コマが木製なのがすごくいい。日本のおもちゃももっとこだわって作るべきだと思うな!

 

 

 

買って良かったBest 5いかがでしたか?

子どもに与えるだけでなく、おとなも一緒に遊んでみることをオススメします。

子どもたちは一緒に遊んでくれるおとなのことが大好き。

 

遊びを通して、心のつながりを深めていけるといいな〜、と思っています。