ウェイウェイ〜♪
京浜東北線に乗っていて、「次は高輪ゲートウェイ」ということにふと気付いたのです。
あ、そう言えばまだ見てないな〜。
と言うことで、降りてみました。
ホームのタイルが木目調。
ベンチがおしゃれ。
人がいなかったので思いっきり背中を倒してみたら、良いストレッチになりましたよ。
京浜東北線と山手線は別ホームになっているので、田町駅のような便利な京浜東北⇄山手の同方向での乗り換えはできないのがちょっと残念。
案内板は解像度高めなやつ。(説明下手か)
改札階に上がってきました。吹き抜けの空間は気持ちが良いですね!
窓からはいろんな電車が見えたり、角度によってはレインボーブリッジも見えました。
案内看板が柱から飛び出るデザインが採用されています。
1.2が飛び出しているの、気になる。
全体的に、やや北欧デザインって感じですかね。
AI駅員
高輪ゲートウェイと言えば、AI駅員、渋谷さくらさんが萌え系で可愛すぎて年齢や住所まで教えてくれると賛否両論。改札外にいるらしい。
電車賃ケチって外には出なかったので、中に設置してあったこちらを試してみました。
一応年齢聞いてみましたが「業務外」と答えませんでした。
「トイレはどこですか?」と聞いたら答えてくれました。
駅周辺の情報も教えてくれます。
QRコードを読み取ると、一瞬小石川彩さんがスマホに現れてドキッとします。
びっくりした〜。
駅内案内は他にもあって、こちらは可愛い男の子風。統一感ないな〜。
ファミレスの場所を聞いてみました。
お掃除ロボット
後ろにいるのはお掃除ロボット。休憩中。
改札
改札付近の表示はこんな感じ。
改札は噂の斜めタッチ。
アップルウォッチユーザーが「使いにくい!」と言いながら出て行きました。
そうか、ちょっと低いのかな。
無人店舗 タッチ・トゥ・ゴー
そして大注目のTouch To Goは3月23日からですね!
報道の情報によるとセンサーカメラが50台。レジに品を持っていくと、もう商品のリストができているという未来型無人店舗。
無人って言っても、レジ二人、品出し一人のフォーメーションの場合、レジ人員がいらないってことで、結局品出し一人は必要なんだそうです。そりゃそうか〜。
コマーシャル用のアニメーションがパワーパフガールズみたいなタッチで可愛い。
ゲートがあって、一度に10人しか入れないそうです。
う〜ん、しばらくは行列ができそうですね。
人件費削減が一番大きな目的なんだそうですが、しばらくは列を管理するための人員が必要そう。
おしゃれ?
こういうおしゃれサイネージは今後どうなるのか…
ホームのライト
私のお気に入りポイントはこのライトとスピーカーです。
なるべく建築を邪魔しないスピーカーのデザインと、まっすぐ続くLED灯。青っぽい蛍光灯に比べて、少し優しい色です。昼白色って感じです。
トイレ
写真にはありませんが、トイレは植栽もあって、「福島の杉」を使ったアロマの香りがしました。座面はとっても暖かかったです。
まとめ
・AI案内は、ビジュアルの方向性にばらつきあり。
・隈研吾デザインは目新しさはないけど、悪くはない。
・無人店舗は行ってみたい。
・ベンチは背中のストレッチに良い。
駅自体の利用者は少なめな印象でした。周辺の開発もこれからでしょうね!
また機会があれば立ち寄ってみたいです。
追記:
こちらの記事でご紹介いただきました!ありがとうございました。
高輪ゲートウェイ駅の乗換駅ってなかなかイメージわかないかもしれません。
降りることはほぼない泉岳寺駅…都営浅草線と京急線の始発駅がありますね。
知っておくと役に立つかもです。
高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺駅の乗り換えは何分何秒?行き方は?
高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺駅までの乗り換えを紹介されています。乗車位置、所要時間、豊富な写真で具体的に案内されています。