まもなく全国的にパスポートのオンライン申請が可能になるようです。
マイナンバーカードとカードを読み取れるスマホなどを持っていることが必須なので、持っていない方はいつも通りみたいですけど。
ということで、マイナポータルサイトから更新手続きやってみました。(東京都)
戸籍謄本とか取りに行かなくていいのが楽じゃん?
①マイナポータルアプリからマイナポータルサイトへ。
必要なのは、4桁の暗証番号入力と、マイナンバーカードのスキャン。
覚えてますか?暗証番号…。
②パスポートの申請を選択
は?どこに?
マイナポータルサイト、ホーム画面のどこにもパスポートの文字が見当たりません。
結局どこを選択したらそれが出てくるのかわからなかったので、検索機能を使いました。
「パスポート」で申請用のリンクを表示してくれました。
まじで探すのに相当の時間を費やしました。下手にブラウザの戻るを押すと、パスコードとカードスキャンのやり直し。(白目)
検索機能以外での辿り着き方が最後までわかりませんでした。目がふし穴なだけかもしれませんが、私、イラついてます。
結局、検索機能「さがす」🔍を使うのがデフォルトっぽいです。そんなことある?
③居住地から申請するセンターを選択
結局、取りに行くのはいつものパスポートセンターなので、住所から候補に上がったセンターのリストから自分が行きやすい場所を選択します。
④現パスポートをスキャン
間違えやすいパスポートナンバーの入力などを、スマホのカメラでスキャン入力できるので、助かります。記入の手間が省けるね!これはいいでしょう。
⑤写真自撮り
パスポート用の写真を自撮りできます。
10年使うので、なるべく美人に撮りたかったけど、どうやってもブスなババアの仕上がりになってしまう。数枚取り直して諦めました。
真実である方が国境を越えるのに有利に違いない。(キリっ)
⑥サイン撮り
白い紙に書いたものを撮影するだけでOK、とても楽!
私、枠の中に自分の名前を収まるように書くのとかがとても苦手なので、どんなに大きく書いてもカメラの寄せ引きで調整できるのが助かりました。
⑦本籍入力
つまずきました。
本籍を全然覚えられない私。免許証にも書いてないし。戸籍謄本取らなくていいからオンライン申請しているのに。あー、終わった。
保存機能がついているので、一旦ここで保存して閉じました。
どこかに昔取った写しがあるような気がするので探します。
同時に実家の親にも「教えてくれ」LINEを送りました。
本籍は覚えられる住所に変更するべきかもしれない。
その時はまた【役に立たない本籍変更情報】(愚痴)の記事を書くことになるかもしれない。
⑦の続き、仕切り直して本籍入力
あ、余談ですけど。
そう言えばね、昔、パスポートを入れるサコッシュみたいなやつがファッションとして流行ったことがあるんですよ。もはや知らない人も多いだろうけど。流行したと言ってもペットボトルホルダーよりは流行しなかったかもしれないけれど。
そんな流れで普通に海外でパスポート用ミニポシェットを提げていたら、現地の友人に「ダメよ」と注意されました。
今思えばそりゃそうだ。
パスポート持ち歩いてそうな観光客と思われないようにしなきゃだし、財布もできれば持たない方がいいし、カバンは外ポケットのない、しっかり閉まるショルダーを前掛けが一番自分には合ってるな〜と、今は思っています。
さて本籍を入力して、あとは流れに沿っていけば申請完了です。
だいたい1週間くらいで受け取り準備ができるようです。
⑧やることリストを確認
通知オンにしていれば、「確認してください」の通知が何回も来ると思います。
私の場合、結構すぐ(翌日ぐらい?)には、受け取り可能日が表示されていました。
ずっと「処理中」みたいな見出しなので、惑わされずしっかり内容を確認してください。
いつの間にか受け取り可能日が表示されています。
⑨オンラインで支払い
決算を現地の窓口で現金支払いかクレジットカードかを選べるようになっていました。
現金の場合…受け取りの前に窓口で収入印紙を購入
クレジットカード…マイナポータル「やること」の「パスポート申請」の中にURLが書かれているのでコピペして専用サイトに行き、事前登録。パスポートを受け取ると自動的に支払われるシステム。
注意:クレカは領収書出ないです。
領収書出ないので悩みましたが、クレカにしてみました。経費っちゃ経費なんですけど。
利用明細だけでは認められないかも。どうなのかな。
会社で領収書の提出を求められている人は、窓口で収入印紙にした方がいいですね。
⑩受け取り
有楽町のパスポートセンターに行ってきました。
入り口の番号札配っている係の方に、「電子申請はこちら」と無人の窓口18番を案内されました。
何かの仕事と兼業していると思われる方がバタバタと慌てて窓口にいらっしゃって、マイナポータルでダウンロードしたQRコードを読み取って、「クレジットカード払いですね。領収書出ません。では、この用紙を持って入り口へ」と、また番号札のところに戻されましたw。収入印紙の列に並ばなくてよかったけど、なんか一手間多い感じがする。電子申請だけど収入印紙購入の人は、この窓口不要なのかな?
番号札を受け取って列に並び、導線に沿って移動。
広くないセンターですが、導線の作り方はとても上手で、常に行列が室内をはみ出るかはみ出ないかのいい具合に進んでいました。
次の窓口でパスポートと最初にもらった用紙を渡し、次の窓口にそのまま並ぶと、待っているうちに用意してくれているようで、自分の番の時には本人確認のみ。
モニターに「新しいパスポートの顔写真ですよ〜」と大きく映し出されて「なんの辱めじゃ」と心の中でツッコミ。
パスポートセンターは時間がかかるのを覚悟していましたが、全然スムーズであっという間でした。土曜のお昼ということもあり、家族づれが多かったです。
申請の方は土曜日は開いていないのでご注意を!
新しいパスポートはページに浮世絵の印刷がたくさんあって楽しいです。