なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

小四の壁なんて存在しない。そして待機児童になった方が色々メリットあるかも。

 

なる子が待機児童対策について、解説&親子を応援!

 

 

保育園落ちた!?

ついにこの季節がやってきました。1月末から2月にかけて、保育園の合否が続々と届き結果にホッとしたり、青ざめたり。

 

働きたい人が安心して子どもを預けて働けるように、私も願っています。

 

その上で、一言。

 

長い目で見て、必要なのは保育料無料化ではなく、保育士の確保。給料の底上げですよね。間違いない。(身内びいきの意見です。)

 

そういえば、保育園利用児童が増えるってことは幼稚園利用児童が減るってことですよね。ただでさえ少子化なのに。

普通に考えると経営難ですよね。保育園と幼稚園のハイブリッドのような「こども園」が増えているのはこういうことも背景なんでしょうね。今更ですけど気づきました。

 

放課後児童クラブ落ちた!?

数年前、保育園の待機児童問題が大きくメディアに取り上げられ始められた時から、この事態は予測できたはず。

放課後児童クラブの数ももちろん増えていますが、利用者数はこの20年で約3.5倍。

2018年も前年に比べて6万人以上増加。約123万人が利用しています。

受け皿も増えていますが、年々放課後児童クラブの待機児童数は増えているし、これからも増えます。

保育園の受け皿が増えているのだから、そのまま放課後の子どもの居場所を必要とする家庭が上がってくるのは目に見えています。

 

さらに、これまで専業主婦だったり、超短時間パートだったお母さんたちが、時代の流れに乗って、「子どもが小学生になる頃には働きたい。」と思うようで、これまで放課後児童クラブを利用していなかった層のニーズも高まっているのです。

 

私が子どもの頃は、学童に通っている子なんて、学年に数人しかいなかったのに、都心では今や1学年の半数以上が学童利用を希望する世の中になったのです。

 

多くの行政で、定員を増やすなどの対策がされていますが、この勢いには追いつかず、待機児童問題が発生しています。

 

1年生は優先的に入れることが一般的ですが、2・3年生あたりから待機児童になることは珍しくなくなってきました。場合によっては1年生も。

 

1年生で入れなかったら…民間学童、ベビーシッター、シルバー人材やファミサポさんなど探すのが一般的でしょうか。

 

3月31日まで手厚く保育園で保護されていた子が突然社会に放り出されるなんて、不安しかないですよね。

 

一方、4年生になって学童がなくなったらどうしよう、なんていう悩みはもはや悩みでもなんでもないですね。

一時期、「小四の壁」なんて言葉が「小一の壁」と共に話題になったりしましたが、現場で子どもたちを見ている立場から言うと、「小四の壁なんてものは存在しない。」

 

元々、私は学童ではなく放課後子ども教室しかない所に関わっていました。小1から小6まで登録できて、年間500円程度の保険料しか費用はかかりません。おやつは出ないけれど、学校内の空き教室で午後5時くらいまで遊んで過ごせます。広い校庭で遊ぶこともできます。

 

要は公園で遊びにくくなった子たちの居場所なのです。

 

誰でも登録できる放課後の居場所ですが、4年生以上はほとんどいませんでした。

放課後子ども教室はゲームとかないし、漫画も限られているし、遊びや興味が変化した子どもたちにマッチしなくなってくるというのも一つの理由です。

大人の目のある場所で過ごすことには制限もあり、子どもたち自身が、3年生くらいから精神的に必要としなくなるからです。

 

放課後児童クラブ(学童)でも同じことが起こります。

3年生ぐらいになると、子どもたちは、自分の意思で自分が選び取った方法で、放課後を過ごしたいと望むようになるのです。

この気持ちは個人差があるけれど、早ければ1年生の終わりぐらいには芽生えてくる子もいます。

 

その気持ちをうまく説明できない子どもたちは「学童いやだ!」という言葉で表現することがあります。

もし、この言葉を聞いたなら、「いじめがあるんじゃないか。先生と相性が良くないのではないか。」というような疑問と共に、「自立の気持ちが出てきたのかもしれない。」と気づいて欲しいです。

 

4年生を間近にして、「学童終わるのやだ〜!もっと通いたい!」と、もし言っていたとすれば、とても心配だし、そもそも家庭も学童職員も、子どもの育て方を失敗しています。

 

学童は、あくまでも、子どもとしての自立を目指す過渡期に過ごす場所です。

自立の時期は個人で多少の差はあれど、いずれはやってくるのです。おおよそ小学校2〜3年生のうちに。

 

小四の壁なんて存在しない

学童を卒業するということは、子どもたちにとって華々しい門出です。鍵を持ち、習い事に自分で行ったり、友達と待ち合わせて遊んだり、お留守番したり。

リスクもあるし大変だけれど、大人へと成長する過程で、できることが増えていくことは、子どもたちの自信に繋がります。

 

6年生まで利用できる、とある学童で6年まで在籍していた子が、「鍵もらえないんだ。信用されていないから。」と言っていたそうです。

 

親御さんが、不安に思う気持ちはわかります。しかし、子どもの成長を信じて欲しいのです。

 

小四の壁があるとするならば、それは親が勝手に心の中に作る壁です。

 

勇気をちょっと出すだけで、乗り越えられるハードルです。

子どもたちは絶対頑張れます。

だから、保護者の皆さんにも頑張って欲しいのです。

 

待機児童の過ごし方 実はメリットが多い!?

多くの行政が待機児童対策を行っています。

学童に入れなかった子どもたちが、一旦家に帰らなくても、放課後を過ごす場所を待機期間中設ける施策です。

 

小学校に6年生まで対象の放課後教室が併設されていれば、そこで過ごすことになると思います。(ひろば、キッズ、全児童、放課後スクールなどの呼び名があるようです)

児童館内にある学童の待機となれば、放課後直接児童館に行くことになることが多いようです。ランドセルの置き場所を作ってくれるのです。

他に、預かり待機児童対応施設がない場合は、学童が無理やり調整して一緒に面倒みたりすることもあるとかないとか…。

 

行政は基本的には子どもたちの味方ですから、本当に居場所を必要とするならば、担当の行政部署に電話などで聞いてみると良いと思います。

 

実際に待機児童対策をしている地域の話を聞いて、正直学童入れるより待機になった方が良くないかい!?と思ったので、待機児童対策のメリット・デメリットをまとめてみました。

 

待機児童のメリット

・保育料がかからない

・放課後、ランドセルを持ったまま、待機児童対策の拠点まで移動できる

・おやつは基本ないが、自治体によっては施設内に事前に持ち込みをし、置いておける。当日もらって自由な時間に好きなものだけ食べる。

・子どもたちは決められた範囲なら自由に遊んで過ごすことができ、施設によっては学童の友達と一緒に遊べる時間もたっぷりある

帰りの会などのお集まりの時間がない

・強制的にイベントに参加させられることがない

・保護者会、父母会、連絡帳など面倒なことから解放される

・夏休みなどの長期休暇中は、一日中拠点にいられて、待機児童仲間と一緒にお弁当を食べることができる

 

待機児童のデメリット

・学童に比べると、きめ細かい見守りがない(帰宅時間の声かけ程度の見守りはある)

・連絡帳がない

・おやつがない(持ち込める場合はあるが)

・父母会などの親同士の交流がない

・延長保育がない

 

 

はっきり言って延長保育利用希望者でなければ、待機児童対策は利用者にとってメリットしか感じません。子どもたちにとってはパラダイス。

 

よっぽどでなければ、繰り上がって学童に入る順番が回ってきても、辞退してしまいそうです。一回待機を経験すると、子どもが学童クラブに入るのを嫌がると思います。

 

いずれにせよ、いつかはやってくる完全鍵っ子の時までに、利用できる待機児童対策は無料というだけでメリットだらけだと思ってしまいます。

無理やり習い事を詰め込む必要もないし…節約!

 

私だったら、

 

自分の子が学童に合格しても

 

一旦辞退して

 

再度申請し

 

あえて待機児童にしちゃうかも!?

 

 

待機児童になっちゃった時、焦る気持ちもあるだろうけど、ぜひお子さんの成長を楽しみながら、世界を広げていって欲しいな〜!と思っています。

 

応援していますよ!

 

 

子どもの自立については、こんな記事も書いています。

www.ma-naru.com

 

 

「Youtuberになりたい。」

雲外蒼天

 

「Youtuberになりたい。」

と父が言い出した。

 

え?ユーチューバー?博多華丸大吉さんの漫才のネタですか?

 

小学生のなりたい職業No.1。

 

父、古希。マジですか?

 

 

 

ある晩、私がお絵かきアプリで遊んでいると、iPadに興味を示したのです。

Adobe sketchの、にじみの表現に感動した父は、「それでも筆がイマイチだな〜。」と物足りない様子だったので、父のために有料アプリをダウンロードしました。

 

「Zen Brush 2」です。

書の筆遣いの再現性が高いアプリ。

水墨画風の絵も描ける、お絵描きソフトとしても人気です。

 

Zen Brush 2

Zen Brush 2

  • PSOFT
  • エンターテインメント
  • ¥360

 

 

細々ではあるけれど書で生計を立てている父が、初めてiPadとApplePencilで書いたのがこれです。

f:id:ma_naru:20190213223833j:plain

努力して試練を乗り越えていけば、快い青空が望めるという意味

そして、「おお!これ欲しい!動画撮ってYoutuberになりたい!」と言い出したのです。

 

え?本当に?

父、ガラケーだよ?

 

 

翌朝、iPadの契約に行く

auユーザーの父と共に、朝イチでショップに向かうことになりました。

 

なんと、今の世の中、ガラケータブレットの組み合わせの契約が最強すぎる、と言うことを知ったのです。

www.au.com

 

4G LTEケータイなら、3年契約で毎月2GB付き。

3980円〜!

 

しかも、色々な割引により、iPad第6世代が3年で本体代、実質0円

 

なんと、世の中はもうすでに、超高齢社会の波にしっかり乗って回っていた!!!

 

ちょっとよくわかんないけど、お店のキャンペーンもあったようで、結果的に月々3500円の支払いで、ガラケーiPadをセットで使えることになりました。安い。

 

スマホを使ったことがない父、晴れてiPadユーザーです。

 

私とお揃いのiPadと、ApplePencil。

まずは、たくさん触って慣れていただかなければ。

 

ゆくゆくは、本当にYoutuberデビューしたりして。

まさに父の志、火の如し。

f:id:ma_naru:20190213224718j:plain

 

熊をお鍋でしゃぶしゃぶしたら。

 

世の中にはまだ経験したことのないこととか、行ったことない国とか、食べたことないものがいっぱいあって、まだまだ人生楽しめるはず。

 

熊、食べてきました。なる子です。

 

これが熊肉です。

 

う、美しい〜。

f:id:ma_naru:20190213211914j:plain

 

お鍋でしゃぶしゃぶしていただきました。ちりちりと縮んできたらポン酢かゴマだれ、お好みで!

脂身が多いようなビジュアルですが、決して脂っこくなく、クセもなく、甘みとコラーゲンたっぷりと言ったお味でした。

 

お店によっては月鍋と呼んだりするそうですが、(ツキノワグマだから)私たちは「熊!熊!熊おいし〜!!」と連呼しながら食べました。お出汁が最高で、シメのラーメンも堪らない。

 

ジビエブームのその前から、熊を扱っているお店なんだそうで、すっぽんも名物のようでした。

紅葉(鹿)もいただきましたが、もちろん美味。

 

プロの技で仕留めたお肉は、臭みがないんだそうです。

鹿も鉄砲の弾を、頭のすぐ横かすめさせて、気絶させるんだそうです。体に当たると食用としては品質が落ちるんだそうです。熊さんは冬眠中の巣穴から…(以下想像にお任せします。)

 

しかし、このクマの美味しさには、ブラック企業で働く友人の話を聞いた後でも、笑顔が出てしまいます。友人の職場では、6時になると職場全員のタイムカードを押す仕事があるんだとか。怖いです。

でも熊が美味しいからさ…。世の中色々あるけれど、独身同士…頑張ろうぜ!

 

決してグルメブログではないのですが、堪らず書いてしまいました。

 

お店の人も朗らかで最高。15歳は若く見えるお姉さんのお肌を見て、次はスッポンだな、と心に決めました。

 

 

幸福を呼ぶ左馬、ホースブラス

f:id:ma_naru:20190210231127j:plain

運気を呼ぶにはトイレ掃除がいいよ!というアドバイスをもらった今日。

兵庫県の六甲にある、とっても素敵なアンティークショップ、TSUBAKIで、ホースブラスと呼ばれるイギリスのラッキーチャームを買いました。

 

元々は馬具のひとつで、今は幸運を呼ぶチャームとしてパブなんかに行くとあちこちに飾ってあったりします。

 

ユニークなデザインのものがたくさんあるのですが、めちゃめちゃ運気を上げたい気分のなる子は、さらに日本でも縁起物と言われる左馬を選びました。

真鍮で作られていて、ずっしりと良い重さ。

 

お部屋に飾ろうと思っています。

運気が上がりますように!

あと、おトイレ掃除します!

『人を育てる』ブラック企業が反面教師

なる子の経歴はちょっとだけユニークかも知れません。

夢を追って留学し、海外生活を続けたかったのですが、ビザが取れずお金も尽きて帰国。

フルタイムで働き始めたのは、30歳になってからでした。

 ちょっと夢だけでは食っていけないぞ、と焦り、就職してみることになったのです。

子育て系の仕事は、アルバイトでずっとしていた経緯がありましたが、最初のフルタイムの就職は全く畑違いのものでした。

でも、学べばできるような気がしたし、それなりに楽しみにしていたのですが、始めてみると、あまりの仕事のできなさに自分でもやばいと思いました。

 

それでも、家に持ち帰って自分なりに勉強してみたり、努力はしたのですが、最初は全く仕事に追いつけない状況でした。

この会社の一番きつかったところは、上司が部下に仕事を教えるという習慣がないところでした。どちらかと言うと個人プレーなのです。そしてパワハラ気味の体質でした。

 

まあ、忙しくて人手が足りないから人を雇っているのに、あれもこれも分からないと言って、いちいちしょーもないことを聞かれたら、イライラする気持ちもわかりますが、イライラをそのまま言葉にぶつけて、「コンビニのレジ打ちでもやってろ!」だの、なんだか色々ひどいことをたくさん言われました。

記憶から消し去りたいので、ほとんど忘れましたけど。

 

業務内容も、私のスピードでは追いつけない分量で、夜11時まで事務所にいる日も少なくなかったし、裁量労働制という恐ろしい契約だったので、もちろん残業代なんてものはないのです。

 

契約書類には「フレックスタイムの裁量労働制」だなんて書いてあって、フレックスタイムと裁量労働制は果たして両立する制度なのか、最後まで腑に落ちない内容でした。

 

今思えば、元上司はどうもメンタル的にいかがなものか、という状態だったし、企業云々もそうだけれど、直属の上司で全てが決まると実感しています。

あの人に「お前はコミュニケーション力が低い。」と言われたこと、今ならそっくりそのままお返しします。

 

大事なのは上司が精神的に健康であること。

 

中間管理職だなんて、仕事量も多いし、上からも下からも色々言われて大変だろうな。

 

今だからこそ、ちょっとは同情もあるけれど、あの頃の私は色々言われて、本当に辛くて死にたかったし、取り繕うようにご飯に連れて行かれても、吐きそう。

 

契約が切れるタイミングでおさらばしました。

 

救われたのは仕事関係で知り合った人たちが、私が辞めるときに、とても残念がってくれたこと。

 

もう一つ財産となったのは、膨大な仕事量によって、WordとExcelのスキルが上がったことです。

 

PhotoshopIllustratorはちょっと使えたので、パソコンの操作くらいなんとかなると思っていたけれど、これも隣のデスクの人に聞いたら教えてくれる、というような環境ではなかったから、ほぼ独学で効率の悪い覚え方だったと思います。

 

逃げるように、別の街で再就職したわけだけど、プライドも自信もズタボロになっていました。

 

再就職

ブラック企業では契約社員だったから、人生一度は正社員になってみよう、と決意。

会社員なんかを経験しなくても、ひとりで生きていける人たちもたくさんいるけれど、私はそれも見通しが立たない状況だったので、「正社員になるなら、ギリギリの年齢かな。」と思い、就職活動をしたわけです。

 

入社したのは子育て系の会社だったわけですが、安月給でも気楽に平社員として働こうと安易な気持ちでした。面接でも、そういう話だったと思うのです。「数年くらい先にはねー、キャリアアップしてもいいけど。」みたいな。

 

ところが、入社後、速攻で与えられたポジションが、放課後児童クラブの室長でした。

パニックです。

 

近い業態でアルバイトしたことはありましたが、放課後児童クラブで働いたこと、1日もないのに。

 

泣き喚いてみたりしましたが、どうしようもないので、いろんな人に助けてもらいながら、なんとかしてきました。

 

ここで初めてのことがあったのです。

『チーム作りと職員の育成』

まさかの右も左もわからぬ新卒社員も抱え、チームリーダーになるとは…。

 

若い社員に仕事を教えたり、指導する場になり、気づきました。

ブラック企業時代に私が望んでいた指導をすればいい。

 

新人ちゃんが仕事ができないことでイライラするのは時間とエネルギーの無駄。

 

一番の目的は、「新人ちゃんが仕事できる子になる」ことなので、怒鳴りつけたり叱り飛ばしたりすることは遠回りすぎる。

 

丁寧にわかりやすく教えること。その人に合ったやり方で。

知らないことがあるのは当たり前で、知ればいいだけの話。

「そんなことも知らないの?」はNG。

新人ちゃんが出来なかったら、上司の責任。

教え方、伝え方がまずいのです。

 

そんな、いつも考えていることを、ぐわぐわ団さんがそっくりそのまま書いてくれていました。(無断でリンク失礼します)

www.gw2.biz

 

怒鳴られていた私が言うので間違いないと思いますが、怒鳴られていると、自信がなくなり、卑屈になり、苦痛になり、辞めたくなります。

 

失敗したり、うまくいかなかった時は、一緒に改善策を考えれば良いのです。

 

そして、子育て系の仕事の人たちはパソコンなどの機械が苦手な人が多い。

急ぎの仕事は自分がやればいいし、必要なことは教えればいい。最初はゆっくりでも覚えてしまえば仕事は早くなる。

 

教える手間はちょっと大変かも知れないけれど、長い目で見れば仕事が楽になるのです。

 

もう一つ、心がけたことがあります。それはホワイトな現場にすること。

合言葉は「明日できることは、明日やる。」

よっぽど緊急を要することでなければ、置いてとっとと帰ります。

 

同じ会社でも、現場のボスの采配によっては残業まみれであると言う噂も聞きました。

また、ボスだけが一人残って仕事をしているという話もよく聞くのです。

 

私も一人残らざるを得なかった日はありましたが、残業に他の人を巻き込まないように心がけていました。

 

低い給与で生活は皆大変だから、残業代のためにもっと働きたい子もいるかな、と思ったことがありますが、今の若い子に「どちらがいい?」と聞くと「帰ります。」「休みます。」と、残業代より休息を求めることがほとんどです。

 

有給休暇も率先して取りまくります。「ねえ、あなたも取らないの?取れる時にとったほうがいいよ?」と部下に迫ります。「万が一のためにキープしておきたい。」と逆に断られたりします。

 

自分は有給休暇を月に1日は必ず入れるぐらいの勢いでシフトを作成するので、多少時間外労働があっても純粋な所定労働時間を超えることはまずありません。

限られた時間内で業務を終わらせようと必死になるので、とても効率がいいです。

 

結果、周りの人に助けてもらっている感謝しかない

ブラック企業でしてもらえなかったことを一生懸命やろう、と頑張ってきましたが、所詮、自分自身もいっぱいいっぱいの中でやってきたこと。

 

ここまで自分がやってこれたのは、みんなの支えがあったからこそ。

 

感謝しかないのです。感謝。

 

後輩からもらった言葉 

私が「育てた」ということになっている後輩たちは、あちこちで、現場のリーダーになっている人も多く、頑張っているようです。勝手に育ったようにも見えますが。

 

最近は、

「現場のリーダーになって、なる子先生の凄さがわかった。」

と言ってもらったり、

「〇〇さんが、もう一度なる子先生と同じ現場で働くことができるようにどんなことがあっても耐えて頑張る、と言っていました。」

と噂を聞いたり。

 

そんな風に思ってくれて、ありがとう。

 

ホワイトな現場は、自分たちで作っていけるのだ、と確信するのでした。

 

お給料のこと以外はね。

保護者の給料に打ちのめされる保育士たち

ついに書くのか、この話を。

 

書こうかどうか、悩んでしまう話。

 

お金の話です。

お給料の話。

 

子育て系の仕事は福祉事業。福祉の仕事と言えば、一般的に内容に比べて非常にお給料が安いと言われています。

 

命を預かっているというものすごいプレッシャーの中、ボロボロになって働いて、スズメの涙のようなお給料。

 

年収300万を超えるか超えないかという保育士さんは非常に多いと思います。

 

diamond.jp

 

なぜこんなことになっているかと言うと、民間委託が進んでいるからです。

それは、節税を叫んだ国民市民の意見を尊重した行政が行ったことです。

「公務員の給料が高すぎる!」と叫んだ結果、安い運営費でなんとかやってくれる民間に運営を委託し、民間で働く保育士さんの給料が削られることになってしまったのです。

 

民間委託とは、そういうものです。

 

未来を担う子どもたちを守る仕事なのに。

 

 

ある時、保育士の低賃金について、「誰でもできる仕事だから。」と言った人もいました。

 

なる子は否定できません。私は保育士ではないけれど、子育て系のお仕事に長く関わってきました。いろんな人を見てきたから…。

 

そして、「あの人たちはともかく、なぜ給料は横並びなのか。」というどんぐりの背比べみたいな醜い不満も生まれてしまうのです。はい、自己嫌悪。

 

 

保育士は見てはいけない 

さて、とにかく給料の低い業界ですが、お子さんたちをお預かりする施設で、入所には審査があります。

 

子どもを適切な保護下に置けない、主に働くご家庭の子どもの為に保育園や放課後児童クラブはあります。

 

今、特に保育園は合否が出るシーズンで、#保育園落ちた がネットを席巻しています。

 

保育園の申請には、給料の証明も必要になります。その金額によって、保育料がランク分けされるからです。放課後児童クラブには通常それは必要ありません。

基本的には、週何日、何時から何時まで働いているか、つまり、どの時間帯に子どもを保護できない状態にあるか、という証明内容になります。

ランク分けはありませんが、生活保護などの支援を受けている家庭は、減免があります。

 

ある日、こちらの意図ではなく、保護者の給与証明を見なければいけない状況になってしまったことがあります。

 

衝撃を受けました。

 

お父さんもお母さんも、私の給料の2倍以上もらっている…

 

心臓が絞られるような苦しさ。

数字に打ちのめされる、その破壊力。

 

勤務の長い日は、早朝に出勤し、お子さんを預かって、夜お迎えに来てもらった子を見送り、まだ働いて、遠方の家に帰宅する私。ぐったり。

 

この子の親が、家を出て、仕事を終え、帰ってきても、私はまだ働いているけれど、給与は半分。

 

優しくて、とても素敵なご両親。性格の良さは生活の余裕からか?

 

ダメだ。じわじわくる系。ボディーブロー?

 

動悸が激しくなってくる。

 

世の中の人ってこんなにもらっているのか…こんなにっていうか普通なのか、これが。

 

私たちが普通じゃないんだ。

 

もう冷静ではいられません。

 

 

 

保育園の申請書類は役所に提出が基本だと思います。

ということはよほどのことがない限り、保護者の給料については知り得ないということです。

 

そうです。あんなもの保育士に見せてはいけません。

絶望的になるだけですから。

 

f:id:ma_naru:20190207224116j:plain

 

続・「運が良い」と思うことはだいたい家の外で起こる

 昨日は仕事関係でやらかして、瀕死状態でしたが、ブログコメントで励ましてもらったりして、なんとか事後処理のため、屋外に出ました。

 

お休みの日は引きこもることが多いのです。

 

以前こんな記事を書きました。

 

そう、家の外に行かなければ。

www.ma-naru.com

 

昨日は散々だったわけですが、今日はスーパー行くような格好、ほぼすっぴんで家を出たにも関わらず、なぜか、品川→代官山→六本木→銀座というコースになりました。

 

なぜか友人からの連絡も異常に多く、良い情報がたくさん手に入りました。

 

なんだかんだで、最後には絶品しゃぶしゃぶの後、帝国ホテルのラウンジで、カクテルをご馳走になる、と言うよくわからない状態になっていたのです。

 

外には出てみるもんですよ。

 

f:id:ma_naru:20190203235737j:plain