なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

フリー?どんな形でも、働いているなら学童を諦めないで!

今私は個人事業主フリーランスとして活動しています。運営状況はかなり苦しくはありますが、元の仕事のプレッシャーとかストレスを思い出すと、、、フリーでもっと頑張ろうと今の所は思っています。

 

その元のお仕事ですが、放課後系事業だったので、学童とかの入会申請書類に目を通すこともありました。最近は、全児童が登録利用できる放課後児童教室が主流になりつつあるようにも思いますが、学童もまだまだ需要が高く、定員オーバーで順番待ちということもあります。

 

今回は学童の話をしようと思います。

 

入会申請の書類を揃えるのは大変面倒な作業ではありますが、働くことと子育てを両立したいご家庭には、乗り越えてほしい難所であります。そして大変心苦しくはありますが、入会には優先順位があります。これは提出順ではなく、点数制の場合が多いです。1年生の方が基礎点数が高く、学年が上がるにつれ基礎点数は低くなります。

 

次に、働いている時間や日数によって加点・減点があったりします。

 

今回は色々な働き方の保護者の方を見てきた私が、会社勤めじゃないからって学童を諦めないためのTipをお伝えできればと思います。フリーランス個人事業主の皆様、こんなの読んでる暇ないかもしれませんが、在宅勤務も増えてきている昨今、ちょっとでも参考になればと思います。

 

ただし、私の知っている限りなので、地域や業者によって内容は異なりますので悪しからず!!

 

一番チェックが楽なのはやっぱりフルタイムの会社員

書類チェックする側として一番楽なのは、フルタイム会社勤めのご両親で、慣れた総務の方とかが勤務時間を記入して会社のハンコをポンと押したものをもらってきてくれるパターンです。

不備なく提出してくれると、すっごく助かります。学童によってフォーマットが違います。指定の用紙に記入してもらうことが多いです。

 

学童の時間設定も9〜17時・18時勤め土日休日を想定しているため、やはり、提出される書類もそのパターンが一番多いです。時短勤務でどちらかの親御さんが、ものすごく早く帰宅できちゃったりすると、場合によっては減点があるかもしれません。募集要項の点数のところをしっかり確認してみてください。1年生は優先的に入れるように通常なっていますが、あまりにも帰宅が早いと要件を満たさない場合が出てきます。

 

まれに土日出勤が想定される場合は総務にお願いして「年に2〜3回程度の土日出勤」とか備考を書いといてもらうと、突発的利用の時にも学童や保育園の運営側に理解してもらいやすいと思います。(そんなの書かなくても本当に仕事で困っていれば利用できると思うので、絶対ではありませんが。)

 

結局、一般的な会社員、、、それが加点も減点もないスタンダードなコースです。

 

チェックは難しいけれど、一緒に乗り越えたいフリーランス個人事業主

確認が一番難しいな、と感じたのがフリーランス個人事業主さんです。

会社勤めじゃないからって、保育園・学童などの行政サービスを受けられないってことはないです。ただ、不定期な活動が多かったり、勤務時間もバラけていたり、とにかく勤務状況を証明するのに指定のフォーマットがなんだか合わないよ!ということがあったりします。

 

なので、経験上、大体不備のある状態で提出されます。

 

というか、そのままだと受理されても不本意な減点をされて入会優先順位が下がってしまう可能性がある状態、と言えるかもしれません。

 

注意:住所が自宅になっている場合

私自身もそうですが、個人事業主として開業しても事業が小規模だと事務所とかも借りられないし、自宅が勤務先になります。自営業の方もそういう場合は多いと思います。

事務所とかが自宅外であれば、勤務時間の報告だけで一般的な会社員とほぼ一緒ですが、自宅内の場合、システム上、自宅勤務というだけで、少し点数が減ったりします。会社員でも在宅勤務なら同じことが言えます。

特に小学生対象の学童は、全く目が離せない時期ではないので、自宅に親がいるんだったらとりあえず帰れるよね、ということなんでしょう。そうは言っても仕事に集中したい方は困ると思うのですが、完全なお留守番ではないので、減点があるのです。

 

フリーの人は自己申告なので、自宅住所を書いて、働いている時間だけ申告すると自宅にいる扱いになります。

 

ちょっと待って!拠点は自宅でもほとんど仕事で家にいないんですけど!

 

という方!いますよね!?そうです!もったいない!

 

書類出すときに、役所とか学童とかが「ちょっと、、、このままでは、、、」みたいな雰囲気になったら、「忙しいのに!」とイラつかず、「これはどうやらアドバイスをくれるぞ」ぐらいの気持ちで、勤務状況を説明して、どうすればいいのか聞きましょう。職員は、そのまま受け取って減点したり要件満たさず却下にしたりすることもできるのです。落ち着いて聞きましょう。

 

多少面倒でも1ヶ月分くらいの勤務記録をつけておいて、しっかりその旨申告すれば、出張や打ち合わせで外出が多い場合は自宅外勤務扱いになって不本意な減点を避けることができます。

 

具体的に記録しておくと信用度が上がると思います。

 

例えば、、、カメラマン(架空)とかの場合

月:午前10〜12時 打ち合わせ 渋谷クライアント事務所 午後14〜19時 池袋スタジオ撮影

火:午後13時〜出張宿泊:京都

水:8〜15時 京都 撮影 21時帰宅

木:10~18時 自宅 編集作業

金:11~21時 目黒 打ち合わせ・野外撮影

土:10~18時 自宅 編集作業

日:休み

みたいな感じに、何時に・どこに・なんのために・が記録されていると自己申告でもかなり通りやすいのではないでしょうか。

そして、この例の場合、自宅よりも外でのお仕事が多いことがわかりますので、自宅外勤務扱いになり、正しく減点を避けることができそうです。(何度も言うけど基準は地域によって違う!)

それにしてもこのカメラマンさん休み1日しかないですね。(架空です)

 

フリーランスで毎日行く主な勤務先がある場合は、勤務先のタイムカードなどあればラッキー。そのコピーをもらうなどすることが勤務証明の添付資料として使える場合があります。

 

本当に困っている人に優先的に入ってもらうのが行政サービスなので、嘘はいけませんが、本当に子どもの保護ができなくて本当に困っている場合は、本当のことはしっかり正しく申告すれば、基準に沿った適正な順位に入ることができるので、その上でしっかり学童を利用しましょう。

 

年間通してほぼ地方遠征みたいなお父さんがいらっしゃるご家庭は、むしろ単身赴任扱いになり加点された、なんて場合もありました。(この場合は直近3ヶ月分ぐらいの勤務状況を出して、さらにヒアリングで今後の勤務予想状況も教えてもらったような…。)最初、「学童入れなかったらどうしよう!」とパニックになっていたお母様は、無事入ることができて、自分も安心して働けると、大変ほっとしていらっしゃっいました。

子どもが小学生になっていろいろできるようになってきたと言っても、ワンオペってきついですもんね〜。

 

(もしかしたらコロナとかで自宅勤務が増えて、学童の利用要件も劇的に変わったりしているかもしれません。参考程度に読んでいただければ幸いです。)

 

両親の働き方の組み合わせで変わってくることもある

両親のどちらかが超忙しくても、もう片方の親がパートタイムで早く帰宅できたり、勤務日数が少なかったりすると学童の利用要件に合わなかったり、減点が多くなったりします。

 

あと、フルタイムでも土日勤務や連勤夜勤が多く、子どもの下校時間に親がいることが多い場合も何故か勤務日数計算で減ってしまったりすることもあります。学童の開室時間は変わらないので。世の中の全ての人に本当に平等にサービスが行き届くと言うのは難しいですよね。

 

夏休みだけ利用できるかもしれない

夜勤が多かったりして、学童の時間にうまくフィットしない働き方でも、夏休みに入ると突然利用要件を満たしちゃったりすることもあります。

 

夜勤明け、早朝に帰ってきても、帰宅から6〜8時間は就寝時間=子どもを安全に保護できない時間として認められたりするのです。

 

パートタイムで14時にあがれる人も学校がある時は利用要件に当てはまらなくても長期休暇は利用できる可能性があります。

 

空きがあれば…。(日本の課題)

 

ダメもとで相談してみよう!

それでも学童ダメだった…ということもありますよね。

民間の学童は高くて手を出せなかったりしますしね。

学校に全児童対応の放課後児童教室があれば、むしろ子どもは自由に遊べてハッピーかもしれません。それだって全国どこの小学校もあるわけではないですよね。

 

学童やら放課後事業に関わっている人たちは子どもたちとご家庭のことを真剣に考えている人がとても多いと実感しました。学童の優先順位も試行錯誤した結果、国の基準、地域の基準に沿ってなんとか捻り出したもので、全てのご家庭にフィットするわけではないところに限界は感じますが、全ての子どもたちが安全に過ごしてそれぞれ成長していくことを心から願っているのです。

 

放課後子どもが安全に過ごせないかもと言う不安がある方は、学童だけでなく、行政の子育て支援課とか、子ども家庭支援センターとか、児童館の職員さんとかにも相談してみてくださいね!ダメもとで聞いてみたら、意外なアドバイスがあるかもしれませんよ。

 

私が知っている児童館職員さんとかは、一言声をかけておくと子どものことを気にかけて見てくれそうな雰囲気でした。

「携帯と鍵を持たせて児童館に遊びに行かせますが、両親とも働いていて19時まで帰宅しないので、長時間ちゃんと自分でできるかちょっと心配してます。」とか伝えておくと、「荷物の管理できてるかな〜」とか「困ってそうなことはないかな〜」みたいな、ささやかですがフォローしてくれているような安心感がありました。個人情報管理って難しいですが、信頼できそうな人だと思ったら、なんとなく家庭状況を伝えておくのもいいかもしれません。

 

もちろん職員さんの権限では、できることとできないことがあるわけです。「心配だから家まで子どもを送って欲しい」とかはできません。しかし、親が見ていないところで、子どもの友人関係や成長を見守ってくれている人がいると思えば、少し安心かな?

 

そして、子どもの力を信じて、自立成長できる環境を作っていきましょう。

 

 

あ、最後になりましたが、学童の申請時期、逃さないように気をつけてくださいね!

 

 

 

 

 

簡単工作!『年賀状を掛け軸にしよう』

f:id:ma_naru:20211213235022p:plain

年賀状でミニ掛け軸を作ろう

もうすぐクリスマスだな〜、なんて言っているうちに年賀状を書く季節も同時到来していたのでした。恐怖。もちろんまだ書いてません。

 

さて、我ながら今年の年賀状は力作だなぁって思うことないですか?

そして、練習したやつとか、原画とか、予備とか1枚ぐらい手元に残りますよね?

 

せっかくなので、お正月に飾ってみませんか?

 

今回はお家で気軽に飾れる、年賀状ミニ掛け軸工作です!

12月・1月の工作にピッタリ!

飾る絵をアレンジすれば、2月の節分や3月の桃の節句にも使えますね〜。(年中使える!)

 

 

用意するもの

・年賀状(はがきサイズなら書道など、なんでもOK)

・色画用紙(好きな色)

・千代紙(折り紙サイズ)

・マスキングテープ(千代紙を細く切ってもOK)

・金色シール(千代紙を細く切ってもOK)

・ストロー

・糸(蛍光色の水糸が綺麗なので買ってみました。タコ糸でも毛糸でもOK)

・ハサミ

・のり

f:id:ma_naru:20211213222805j:plain

 

作り方

①画用紙を縦に半分に切る

半分に切って1枚だけ使います。

f:id:ma_naru:20211213222655j:plain

②中柱部分

画用紙の真ん中らへんに千代紙をのりで貼ります。

作り終わってから気づいたのですが、上(天)の余白を多めにとっておいたほうがバランスが良いです。こだわる方はぜひ。重心は下にあったほうが安定しますよね。

f:id:ma_naru:20211213222623j:plain

はみ出した部分は折り返して貼っておきます。

f:id:ma_naru:20211213222719j:plain

 

③風帯を作る

金色シールを5mm幅ぐらいに切ります。

今回はシールを使いましたが、千代紙でも細いマスキングテープでもなんでもOK。

f:id:ma_naru:20211213222852j:plain

 

④中廻し?一文字?を作る

中柱の千代紙だけでは上下の丈が足りないので、マスキングテープでアクセントをつけつつ、上下の丈を伸ばします。

中廻しのようであり、アクセントの一文字のようでもあります。

ま、なんでもよかろう。

↓貼ったところで風帯が長すぎたことに気づく。

f:id:ma_naru:20211213222939j:plain

風帯の長さも調整。

f:id:ma_naru:20211213223019j:plain

 

⑤軸棒を作る

ストローを掛け軸の幅より少し長めに切ります。

f:id:ma_naru:20211213223041j:plain

掛け軸の本体を裏返してストローをセット!

f:id:ma_naru:20211213223105j:plain

斜線あたりにのりを塗る。

f:id:ma_naru:20211213223115j:plain

 

ストローを包むように貼り合わせる。

f:id:ma_naru:20211213231901j:plain

 

⑥紐をつける

だいたいの長さに紐は切っておきます。

水色の斜線部分がのり。赤の波線が折り線です。

f:id:ma_naru:20211213232134j:plain

糸を挟むように糊付けし、紐は結びます。

f:id:ma_naru:20211213232431j:plain

 

⑦仕上げ

もう掛け軸の土台は仕上がっています。

f:id:ma_naru:20211213232715j:plain

仕上げに年賀状を貼ります。

f:id:ma_naru:20211213233012j:plain

 

完成!!

f:id:ma_naru:20211213233458j:plain

鏡餅と一緒に飾ったら可愛くない?

 

追記:

表具をやっている友人に見せたら、やっぱりバランスの悪さを指摘されました。

天:地=2:1みたいなことらしいです。もっと細かい決まりがあるみたいなんですけど、まあ、おおよそってことで、下の方を短くして調整してみました。

 

ちょっとマシになったかな!?

f:id:ma_naru:20211222232955j:plain

 

クリスマスまでカウントダウン!お菓子と絵が出てくる手づくりアドベントカレンダー

f:id:ma_naru:20211213013756p:plain

あ〜、12月になると街のお店もクリスマスの雰囲気が高まってきますね!

アドベントカレンダー、ありますか?」

きっと子どもにせがまれて買いに来たお父さん。

クリスマスのアドベントカレンダー、お友達の家にあったりすると、自分もすごく欲しくなりますよね。毎日お菓子が出てくるなんて最高!お父さんにおねだりしたのかな?

「すみません。置いてないです。」

申し訳なさそうに返事するカルディのお姉さん。

 

そう、これがアドベントカレンダーの落とし穴。

 

アドベントカレンダー

12月になると売らなくなる問題!

 

アドベントカレンダーは12月1日から毎日ひとつずつ日付の小窓を開けていってクリスマスまでカウントダウンするというもの。

その特徴により、販売期間は通常11月まで!!

気づいた時には店頭から消えているのです。

 

「うえ〜ん!買ってきてくれるって言ってたのに〜!!」と泣いてガッカリするお子様の姿が目に浮かぶようです。

 

25日分もいらない。10日分でいい!アドベントカレンダーを楽しみたいご家族へ!

100円ショップの材料とスーパーで買えるチョコレートで作るアドベントカレンダーをご紹介します。日数とかはアレンジして作って欲しい。

 

今回は難易度少し高いです。

カッターナイフを使うからです!

お子さんができるところと、大人が手伝うところを見極めるのがポイントです。

少し頭も使うけど、出来上がったら絶対楽しいのでおすすめです。

 

用意するもの

・画用紙

・台紙用の厚紙

・ハサミ

・のり

・筆記具

・カッター

・貼りパネル

・チョコレート(コインチョコやタイルチョコなど)

 

貼りパネルとは片面がシールになっているスチレンボードです。ダイソーなどの100円ショップにも売っています。

チョコレートはコインチョコも可愛いと思うのですが、今回はカレ・ド・ショコラの金色包み紙のものを使うことにしました。

f:id:ma_naru:20211213002445j:plain

 

作り方

①画用紙に絵を描く

シンプルにペンとかで絵を描くだけでもいいのですが、今回は貼り絵にします。

クリスマスツリーをモチーフにすることにしました。

表紙になる部分に何かを貼るときは、しっかり全面にのりを塗って貼ります。

そうすることで、窓を開ける時に剥がれなくなります。

f:id:ma_naru:20211213002810j:plain

ちなみに画用紙サイズはA4にしました。

 

 

②窓の位置のイメージをする

こんな感じでチョコレートが中に入ります。このまま貼り付けてもそれなりに可愛いのでは…!!

f:id:ma_naru:20211213003116j:plain

 

③貼りパネに穴を開ける

先ほどイメージした位置にチョコレートを置いてみましょう。

f:id:ma_naru:20211213003558j:plain

 

チョコレートよりひとまわり大きいサイズで印をつけます。

今回は4x4cmの正方形。型紙を作っておくと印をつけるのが簡単です。

f:id:ma_naru:20211213003713j:plain

 

印が描き終わり。

f:id:ma_naru:20211213003839j:plain

 

カッターで穴あけです。

f:id:ma_naru:20211213004025j:plain

 

穴が全て開きました。カッターマットの消耗具合がやばいですね。

f:id:ma_naru:20211213004112j:plain

 

④表紙に窓の印をつける

表紙の上に穴の空いた貼りパネルを揃えて重ね、窓の内側をなぞるように印をつけておきます。今回は白の色鉛筆を使いました。

f:id:ma_naru:20211213004634j:plain

 

印をつけた状態。こんな感じです。

f:id:ma_naru:20211213004907j:plain

 

⑤貼りパネルのチョコレートが入る部分の底を作る

裏から色画用紙を貼ります。窓ごとに色を変えると可愛いです。

絵を描いてもいいし、ちょっと全部描くのは面倒だなって場合は好きなシールを貼っておくのも簡単だし素敵だと思います。

f:id:ma_naru:20211213005137j:plain

小窓の底、できました。

f:id:ma_naru:20211213005358j:plain

裏から見るとこんな感じなので、台紙になるボール紙か、別の画用紙を貼っておくと見た目も強度もいいと思います。

f:id:ma_naru:20211213005445j:plain

 

⑥表紙に数字を入れる

金色の贈り物の絵の窓をカウントダウンの最終日、25日に設定することにしました。

その他は適当。10個窓があるので、16〜25日のアドベントカレンダーです。

f:id:ma_naru:20211213005826j:plain

絵がシンプルすぎると思い、雪を降らせました。

 

⑦窓の切り込みを入れる。

観音開きとか色々あると思いますが、今回はぱかっと左側に開くタイプ。ほんの少しだけ、つなぎ目を残しています。

f:id:ma_naru:20211213010154j:plain

全て切り込みを入れました。

f:id:ma_naru:20211213010355j:plain

 

⑧チョコレートを仕込む

貼りパネルの枠の中にチョコレートを入れていきます。

f:id:ma_naru:20211213010518j:plain

25日の最後だけ、「メリークリスマス」のカードも入れました。

 

シールの紙を剥がします。

f:id:ma_naru:20211213010632j:plain

剥がしたところ全部のりになっているわけです。便利!

f:id:ma_naru:20211213010721j:plain

 

慎重に貼り合わせます…!!

f:id:ma_naru:20211213011221j:plain

 

できた!!

f:id:ma_naru:20211213011333j:plain

完成しました〜〜!!

 

《復習》

全体のからくりは、こうなっています。

f:id:ma_naru:20211213012620j:plain

 

アドベントカレンダーのお菓子を取り出してみよう!

取り出し映像こちら。

まだ16日じゃないけど開けちゃった!

そして取り出すの手こずってる。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by なる子とマーナル☆ (@ma_naru2018)

 

どんどん開ければ開けるほど、可愛くなっていくはずです。

f:id:ma_naru:20211213011852j:plain

 

今からでも遅くない!

手づくりアドベントカレンダー、チャレンジしてみてね!

 

ゴン攻めのM氏《M式「海の幸」》

絵画になる森村泰昌

アーティゾン美術館で開催中の森村泰昌『M式 海の幸』を見てきました。

ゴッホの肖像やモナ・リザに仮装したセルフ・ポートレートの写真作品が有名です。

ただの面白い仮装ではなくて、仮装を通して絵画や画家を深く探究していくところに森村氏の作品の価値はあるように思います。そのあたりは作品だけ見ていてもわからないこともあるので、著書を読むといいです。現代美術に興味がある人だけでなく、名画の見方を知りたい人にも面白い内容だと思います。

 


 

 

昔、女優シリーズなんかで女装ばっかりしていた時には、「このおっさん、もっとおっさんになったら作品作れなくなるのでは…」と余計な心配をしたりしましたが、今回の大個展を見ますと杞憂のようです。

今の年齢と風貌も活かすぐらい精力的に制作を続けるエネルギッシュな美術家です。

 

最近は東大で三島由紀夫に扮して演説パフォーマンスをしたり、近代の日本美術に焦点を当てているものが増えているような気がします。そしてそれらは戦争・政治など、今の社会に対して強いメッセージ性を持っていると感じます。

世界で不穏な空気が漂う中、私たちの国がどうあるべきか。私たちは大きな時代の波に流されて、行先を見失っていないだろうか。そんなことを考えさせられます。

 

以前よりも幅広い層に現代アートが認識されつつある日本で、例えばあいちトリエンナーレでは「反日的?」なものに対し、ものすごい批判が殺到しました。

戦争や政治に切りこむことはタブー視されているのでしょうか。私はあいちトリエンナーレの作品を見ていないのでなんとも発言しにくいところはありますが、逆に現代アートで「天皇万歳」とか「今の政治最高!」とか言い出したら本当に怖いな、と考えます。でも、現代の風潮として、そういう気配があってもおかしくはないなと思うし、社会派の現代アートを発表することは、以前よりも覚悟と勇気がいる時代になったように感じています。

美術批評より世間からの誹謗中傷の方がメンタルやられそう!

 

そんな中でも、ゴン攻めの森村氏。

 

まあまあなおじさんになってもパワーアップし続けているのがすごいんですよ。

 

綺麗ねー、とか、クールだねー、お値段いくらー?みたいなアート界を横目に泥の中を這いつくばってぐっちゃぐちゃになりながら雄叫びあげる!みたいな、そういうアート。

 

東京の皆さんはあんまり泥臭いの好きじゃないかもしれませんけど。

 

京都の芸術大学出身者ってそういうとこあるよね。売れそうな作品作るな、みたいな。

今はそうでもないのかな?

 

M式「海の幸」

当展示ではアーティゾン美術館が所蔵する「海の幸」をはじめとする青木繁のコレクションからインスピレーションを得てセッション企画されたものが並びました。

青木繁の作品はこちらからご覧いただけます。

www.artizon.museum

 

「海の幸」は言わずもがなの代表作ですが、他の作品を見ると日本の神話などを題材に扱ったものが数多くあることがわかります。洋画で日本を題材にするのは、少し不思議な感じもしますが、明治のこの時代背景を思えば、こういった題材がもてはやされていた可能性は大いにあるなと思いました。

 

「海の幸」と言えば、私はレーピンの「ヴォルガの船引き」も連想して思い出します。決して裕福ではない人々を描いたいわゆる風俗画です。ヴォルガの方が絶望的な悲壮感が漂っていますが、なんとなく共通する何かがあるように思うんですよね。どうですか?

 

18分のヒトリガタリ 青木と坂本と「戦争」

青木繁は28歳で夭折しますが、M式では森村氏が歳取った青木繁になって青木繁に語りかける、みたいな映像がありました。大阪弁だけど。これがすごかったです。

 

この展示の解説みたいにもなっていて神話の話などもありましたが、動画の中で青木の同郷の画家、坂本繁二郎について話していたところが印象的でした。坂本は馬とか身近なものをモチーフに優しいタッチで描いた画家です。「絶対いい人でしょ」と思わざるを得ない。

その坂本には唯一の戦争画と言われるものがあります。「肉弾三勇士」です。上海事変で爆弾抱えて突破した当時の英雄をモデルにした絵を依頼されたと言われているそうです。

 

青木は、第一次大戦前に亡くなったので、多くの画家が歩んだ道を知りません。

森村氏は、坂本が戦争画を描いたのは当時としては何も珍しいことではなく、世のためになると言われただろうと、「社会貢献せぇっちゅうことや!」と叫びます。

 

時代は少し後になりますが、「戦争画と画家」といえば、藤田嗣治のことも忘れてはいけませんね。国内外で人気の高い作家で、フランス国籍を取って日本に帰ってこなかった画家ですが、その背景には、戦争画を描いたことを責められ(もちろん他にも描いている画家はたくさんいたが、スケープゴートにされたと言われている)「私が日本を捨てたのではない。日本が私を捨てたのだ」と、日本を去らざるをえなくなったということがあります。

 

坂本も九州の田舎でひっそりと絵を描き続けて亡くなったようなので、なんか、日本画壇って、、、お察しします。。。

 

明治〜昭和の近代日本美術史には現代日本が抱える課題が潜んでいる

森村氏が言うように、絵には時代が映り込んでいるのです。森村氏は絵になることで、いろんなことを分析し、発見し、それを見る側にシェアしようとしているのです。いろんな人になったことで、いろんなことが分かっちゃった森村氏がどう消化していこうとしているか。

 

ゴッホモナ・リザとかの時は「面白いな!」で終わっていたことも、近代日本美術を題材にしたことで、急に身近な課題を突きつけられたような気持ちになりました。

 

周りの雰囲気に流されるのではなく、いろんなことに疑問を持つってこと。

 

気になることがあったら、森村氏が「海の幸」を調べて研究して解体し考え尽くしたぐらい、まではいかなくても、何かを鵜呑みにするのではなく、自分で調べて疑問を持ってみるのもいいんじゃないかな。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

美術、応答せよ! 小学生から大人まで、芸術と美の問答集 [ 森村泰昌 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/12/5時点)

楽天で購入

 

毒のある絵の具

今週のお題「赤いもの」

 

昔の話ではありますが、当時の同僚が真っ赤なパーカーを着て真っ赤なスニーカーを履いていたので、「赤好きなの?」って聞いたら「え?今頃気が付いたんですか?」って言われて、その自意識にドン引きしたってことがあります。知らねーよ、今頃でも気づいただけすごくないか!?

 

「家の中も赤ばっかりですよ。」

 

さらにドン引きだわ!!

 

赤好きを気づいてあげられなかった鈍感な同僚女。こんな私がもし男だったら、彼女や奥さんが髪の毛切ったことも気付けずにキレられていたことでしょう。

いや、男に生まれてもシングルだったかもしれないけど…。

 

まあまあ、前置きは本当に置いといて、本題です。

 

絵の具の赤色は猛毒の噂について

絵の具には毒性のものがあって、特に赤色は危険という話を聞いたことはありますか?

そもそも古来から絵の具は、天然の鉱物や金属に色々混ぜて作っているのです。この色の素を顔料と言います。

 

こんな感じ。

 

油絵具=顔料+乾性油

水彩絵具=顔料+アラビアゴ

アクリル絵の具=顔料+アクリルポリマー

日本画絵の具=顔料+膠(動物性のゼラチンみたいなやつ)

 

この中で、日本文化に一番近しいのがもちろん日本画絵の具です。古来、赤色…つまり朱色は魔除けの色としてよく使われてきました。

 

その朱の原料が水銀、猛毒です。

 

この朱色は、神社の鳥居をはじめ、色々なところで使われています。魔除けの色、、、なるほどですね。疱瘡絵(赤絵)も赤色が魔除けという話がありました。毒で邪を払う発想と考えるととても納得がいきます。

 

www.ma-naru.com

 

 

近年の人工顔料はよくできていますが、天然物の発色にこだわって使い続けている画家も多いと思います。

 

「本朱」というのが猛毒の水銀です。綺麗。これを焼くと深い色味の本古代朱。私が持っているのは「本」がついていないので似せて作っているのかな?本古代朱は製造過程が有毒でやばいそうです。もう作られていないという話も聞きました。

とにかくこの辺りの色は取り扱い注意です。

f:id:ma_naru:20211110230925j:plain

書道や日本画で押印する落款に使われる印泥も水銀の朱色です。

こちらも取り扱い注意!練って使うのですが、他のものと混ざらないように専用のヘラを使います。

f:id:ma_naru:20211110232208j:plain

 

そういや昔は女性のお化粧の白粉に鉛を使っていて亡くなる人もいたという話がありますね。

こわい、こわい。

 

現代の絵の具で気をつけること

日本画の絵の具や印泥などは、ちょっと特殊な人しか使わないかもしれませんね。

では、普段使っている一般的な絵の具は大丈夫なのか。気になりませんか?

 

天然顔料を使った絵の具は結構高級なのものが多いので、普通は出会わないかもしれません。それでも時々金属系の毒性のあるものなどが基本の絵の具セットに入っていることもあるのです。

 

例えばこれ。

ターナーアクリルガッシュ ジェットブラック

✖️(ばつ)マークがついています。

有毒性あり 警告 溶解性銅を含みます。

f:id:ma_naru:20211111001341j:plain

普通に使って、肌についたら綺麗に洗っておく程度で大丈夫と思いますが、口に入ったりすると良くないですね。

そういう点では、小さなお子さんが使うのはおすすめしないです。

 

有毒のイメージがある赤以外の色にも有毒なものはあります。気になる時にはバツマークが入っていないか、表示を確認してみてください。

 

なぜ有毒性のある絵の具が無くならないのか。それは人工では出せない色の魅力がこういう絵の具にはあるからです。なかなか人工的には開発されない天然由来の色の美しさ。画家の色へのこだわりがあるから、絵具会社は作り続けるし、それだけ惹かれる不思議な力がある絵画が存在するのかもしれません。

 

子ども用絵の具

私が大好きなターナーアクリルガッシュは色味も鮮やかで発色が良くリーズナブルなのですが、有毒性のあるものもあるんだな〜、というのは知っておくといいですね。

 

そんなわけで、安心して絵の具遊びなどをする時には、安全基準を満たした子ども用絵の具が推奨されるのです。

 

フィンガーペイントができる絵の具は手形足型をつけて色で遊ぶのにぴったり。

安全に気を使って作られているので、お子さんが色まみれになっても安心。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ぺんてる ゆびえのぐ<絵具> 8色セット WHG-8
価格:7700円(税込、送料別) (2021/11/11時点)

楽天で購入

 

 

ぺんてるやサクラなどが展開する児童向けの水彩絵具はどれも普通の使用には心配することはないです。

 

まあ、でも、だからと言って食べたりしないでね!

介護士・保育士の給料が時給計算で56円UPするらしい

3年前くらいに放課後教室の仕事を辞めました。

その時に上司にやんわり引き留められましたが、責任の重さに比べ給料も安いことは辞める決意を固めるのに大いに検討材料となったことを伝えました。

 

「給料は数年後になりますけど、上がりますよ。」と言われたと思います。

 

現場にはお上の話なぞ、なかなか伝わってきませんが、もしかすると保育士など福祉系の給料が上がる話はあの頃から大体決まっていたのかもしれませんね。それを上司は内部事情として知っていたのかも。

 

そして、9千円アップするというニュースが今日飛び込んできてびっくりしています。

上司の予言(?)が当たったことではなく、金額にびっくりしているのです。

news.yahoo.co.jp

月給で9千円アップですか…

 

20日出勤として、1日450円

 

実働8時間として、時給56.25円の昇給です。

 

あとニュースでは保育士の給料の月給平均(ボーナス込み)が30万越えの報道にびっくりしています。公立の保育園はやっぱりお給料ましなんでしょうか。その節約をするための民間委託ですものね。

 

私が知っている民間運営の保育士さんは、ボーナス込みでも23万ぐらいだったんじゃないかな〜。手取り月収が17〜18万円くらいのイメージ。

もっと低いところなんていくらでもあります。残念ながら。

 

下がるより上がる方がいいですし、少しずつでも賃金や労働環境が改善されて行くことを願っています。

 

 

好きな公園遊具のある風景10選

f:id:ma_naru:20211105130603p:plain

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選

 

気になる公園遊具を見ると写真を撮ってしまう、不審者なる子です。こんにちは。

いや、知らない子どもにカメラを向けるなんて簡単にはできない世の中ですから、面白いと思うことはあっても遊んでいる子どもがいるとなかなか写真を撮るチャンスはないものです。

 

そんな中でタイミング良く撮れた貴重な10枚をピックアップ!

 

①フランス・パリのエッフェル塔の前の公園

f:id:ma_naru:20211105112556j:plain

海外だとあんまり気にせず観光気分でなんでも撮ってしまいますが、こちらは結構年代は新しそう。よく見るタイプの遊具ですが、お城とドラゴンの組み合わせがヨーロッパっぽくてかわいいのです。

 

②こちらもパリ

凱旋門のあたりだったと思う。もはやアートですよね。

え?20世紀?

f:id:ma_naru:20211105110920j:plain

 

群馬県

f:id:ma_naru:20211105114355j:plain

ここに限らず同じものは全国にあると思うのですが、春の陽光がまぶしいご様子がかわいい。

3人乗りですかね。動くわけでもないので、何が楽しいのかよくわかりませんが、きっと楽しいはず。

 

④都内某所

先ほどの犬の遊具のアーティスティックバージョン。ドイツの彫刻家の作品だとか。遊んでいいんだよね?

f:id:ma_naru:20211105122503j:plain

 

大阪府某所

土管だ!ドラえもんだ!ジャイアンのリサイタルだ!

f:id:ma_naru:20211105111636j:plain

ドラえもんの原作の時代は東京もトイレの水洗化など、下水道工事が多かったそうで、空き地と土管のセットはよく見かけられたそうです。こちらはあえて遊具として設置されたもの。

シンプルですけど子どもたちのアイデアでいろんな遊び方ができそうですよね!

 

⑥山の中に遊具

なぜ、こんなところに。

f:id:ma_naru:20211105110802j:plain

 

⑦都内某所

あんこう?やはりここは夜に撮るに限る。街灯がうまく重なって提灯に見える。

f:id:ma_naru:20211105115639p:plain

都内ってこういう謎のでっかい塊みたいな遊具多いですよね。

他にも撮りたいところたくさん通り過ぎたことありますけど、人が多いと難しい。

何度も塗りなおされたペンキも哀愁を誘う。

 

大阪府某所

大阪にも変な遊具あります。バッタの触覚から雲梯風のはしごが伸びる謎遊具。

f:id:ma_naru:20211105110857j:plain

 

⑨都内某所

よくありそうなレトロ遊具ですが、見れば見るほど造形と色味が好みです。かわいい。

f:id:ma_naru:20211105110748j:plain

 

静岡県某所

新しそう、おしゃれ、かわいい。

f:id:ma_naru:20211105110901j:plain

 

11、って10選選びきれてないし。

f:id:ma_naru:20211105110913j:plain

確か、モンテネグロで撮った写真。城壁に鉄の棒打ちつけてブランコ作ってる?

どれも日本だと安全基準満たしていないって撤去されてしまいそうな遊具だけれど、レトロかわいい遊具です。

 

12枚目。最後の写真です。

f:id:ma_naru:20211105110917j:plain

スペイン・マラガの海岸。ピカソが生まれた街。

 

遊具のある「風景」として一番気に入っている写真です。

 

哀愁…!

 

 

 

遊具に詳しいわけでもないし、アーカイブしてるわけでもなく、わざわざ遊具を求めて全国行脚とかもしていませんが、気がついたら公園遊具を撮っていました。

もっと色々あるかと思っていたらこんなもんでしたね〜。

 

似たようなマインドで庭園迷路のある風景も好きなので、興味を持っていただいた方は、こちらもどうぞ!

www.ma-naru.com