なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

チョコパイの箱が!!!!!


f:id:ma_naru:20210330234249p:plain

 

スーパーの春の新作お菓子フェアでロッテのチョコパイ、ザッハトルテ味を買いました。f:id:ma_naru:20210331101307j:plain

 

ザッハトルテと言えば、ウィーンのアプリコットジャムが入ったチョコレートケーキですが、ホテルザッハーが発明し、門外不出のレシピを資金援助と引き換えにデメルに譲渡したところ、デメルがレシピ公開してしまったことで裁判にもなった有名なお菓子です。

 

私も憧れのウィーンに行った時にはホテルザッハーとデメルをハシゴし食べ比べをしたものです。

 

本物に比べると、アプリコット感弱し!

しかし、美味しい。チョコパイってこんなに美味しかったっけ。

そしてこんなに小さかったっけ。。。

f:id:ma_naru:20210331101254j:plain 

さて、今回のチョコパイのこの箱ですが、ペーパークラフトになっているんですよ。

よし、準備!

f:id:ma_naru:20210330211657j:plain

 

裏面につくり方が書いてあります。箱全体が演奏会のステージになると言うのです。

f:id:ma_naru:20210330211727j:plain

 

切り取り線はわかりやすい太線。

f:id:ma_naru:20210330211812j:plain

 

真ん中は切り抜いてひっくり返すとカラーのモーツァルトが登場。

f:id:ma_naru:20210330211853j:plain

 

手前は広げるとピアノの鍵盤になります。なかなか良い立体感。(後ろの食べかす…)

f:id:ma_naru:20210330211935j:plain

 

イラストが丁寧で、好感が持てます。紙のトイシアター好きとしては、テンション上がりますよ!(食べた後の袋は捨てましょう)

f:id:ma_naru:20210330212014j:plain

 

 

せっかくなので着色してみました。色鉛筆で塗って、写真の色加工で、コントラストを強めにすれば、本物のトイシアターのようです!

 

f:id:ma_naru:20210330212201j:plain

モーツァルトにスポットライトが当たっているように見えませんか?

 

思ったよりもすごくいい出来です。

簡単な割にクオリティ高く見える!

 

豪華なこのステージは、ウィーンの楽友会の黄金のホールがモデルになっているようです。

f:id:ma_naru:20210330212252j:plain

こうやって指揮者のあたりから見上げると、チョコパイの箱とは思えない迫力です。

 

なかなか良い企画ですね。これってシリーズですか?新作が出たらペーパーシアター目当てで買ってしまいそうです。

#ゆかりの地チョコパイ で投稿してみてね」、と書いてありました。

投稿しても特に何も起こりませんでしたが、チョコパイ一年分送ってもらってもいいんですよ、LOTTEさん。

 f:id:ma_naru:20210331101245j:plain

 


 

グラスデコでステンドグラス風シール作り

f:id:ma_naru:20210327151940p:plain

ステンドグラス風のシールを着色されたのりで作ることができるグラスデコ。子どもたちに人気の商品です。

 

悩みに悩んだ末、一番メジャーっぽいヤマトのグラスデコセットを購入しました。

アラビックヤマトのり」のヤマト…ですよね?

  

f:id:ma_naru:20210325175503j:plain

 

 

 

子どもの頃はまだこんな商品なかったと思いますが、ヤマトのりを下敷きの上にとろりと垂らして固めて、そこにマジックペンで絵を描いて宝物にしていたことを思い出しました。

ヤマトのりだと綺麗な透明なフィルムみたいになって、木工用ボンドは乳白色の半透明になるんですよね。

 

グラスデコは100円ショップやコストコにも同様の商品が売っています。

100円ショップでは一色ずつバラ売りで。コストコでは着色するだけでキーホルダー用のモチーフが完成する金縁のプレートも入っています。コストコの方が図案集も可愛いような印象です。

 

ヤマトのグラスデコにも図案は入っているのですが、、、

f:id:ma_naru:20210327114706j:plain

f:id:ma_naru:20210327114641j:plain

f:id:ma_naru:20210327114654j:plain

センス、、、昭和っぽい!

 

キットの内容

・縁取り用黒ボトル 40ml 2本

・縁取り兼用金色 22ml 2本

・その他の絵の具ボトル 22ml 12色各1本 そのうちラメ入りが3色

・フィルムシート 5枚

・下絵集

・作品例

・替ノズル 2個

 

とりあえず、すぐ作れるキットはありがたいですよね。

 

よく使うと思われる縁取り用の黒はボトルも大きく2本入っています。

f:id:ma_naru:20210325175524j:plain

 

こちらが金色。ベージュっぽく見えますが、乾くと金色になります。

節約でしょうか、22mlの基本色はラベルが全部一緒です。ラベルに何色か書いていないので、普通の絵の具セットなどに比べてわかりにくい。

f:id:ma_naru:20210327120357j:plain

 

ラメ入りだけは、「SPARKLE」と表記がありますが、とてもわかりにくいです。ターナーやサクラなど、各種絵の具メーカーに比べると、わかりやすさ、使いやすさのこだわりは感じられません。

f:id:ma_naru:20210327120639j:plain

 

白黒ゴールド以外の色絵の具は乾くと透明になるので、ボトルに入っている時の色はそもそもとっても紛らわしいし、乾いたときにどんな色になるか、参考になる印が欲しいなと思いました。

 

そこで、とりあえずケースに印をつけておくことにしました。

f:id:ma_naru:20210327141650j:plain

色の参考になるだけでなく、元の場所に戻しやすい仕組みです。

f:id:ma_naru:20210327141631j:plain 

 

初グラスデコ 

黒は縁取り用なので、ねっとりしていて線を引くのに向いています。

下書きの上にフィルムを重ねて描くといいのですが、フリーハンドで描くのも楽しいと思います。単純な形になるようにした方がいいです。細い線だけで独立するような図案は千切れやすく、向いていません。

このサクラだと、肥立したの飛び出した蕾部分があやしいです。

1時間ほど乾かした方が良いそうです。

f:id:ma_naru:20210327122535j:plain

色を塗る。

ピンクっぽくしたいと思って混ぜてみました。

先に言っておくと、この初グラスデコ ・桜は出来としては30点ぐらいの仕上がりになります。

f:id:ma_naru:20210327123457j:plain

 

色を混ぜたり伸ばしたりするのにつまようじを使いました。

f:id:ma_naru:20210327123507j:plain

 

雄しべ雌しべ部分を描こうと黄色を使いましたが、色絵の具はとても柔らかくて液状なので、どんどん色が広がって変な感じ。

f:id:ma_naru:20210327123510j:plain

「なんやこれ。」と思いながらも乾かします。

f:id:ma_naru:20210327123511j:plain

乾かし時間は約8時間と書いてありましたが、ぶ厚めに塗った場合は少なくとも一晩しっかり乾かした方がいいです。24時間乾かしてもいいぐらいだと感じました。

 

しっかり乾きました。

黒と白以外は透明になりました。黄色はどこに行ったのかわからなくなりました。

 

f:id:ma_naru:20210327125804j:plain

 

フィルムから剥がします。少しずつそーっと。冷蔵庫に入れると剥がしやすいそうです。

冷やすと剥がしやすい分、冷たいガラスにくっつきにくくなるということもあります。

そんな時は手のぬくもりをそっと伝えるように貼っていくと、シールが柔らかくなって粘着力が高くなります。温めすぎるとドロドロになるらしいので、車の窓ガラスや直射日光の当たる場所は避けたほうが良さそうです。

 

ガラス窓に貼ってみました。

左下の蕾は予想通り千切れて別の蕾にくっついています。

f:id:ma_naru:20210327125922j:plain

白と混ぜたにも関わらず、赤色が強い仕上がりになってしまいました。

桜より、紅梅や椿の方が赤色を上手くいかせそうです。

 

 

 

抽象的なシールを作る

そもそも、透明に色が変わるガラス絵の具は、仕上がりの色を予想して使うのが非常に難しい!そこで、仕上がりの色が逆に楽しみになる遊び方をしてみたいと思います。

いろんな形、いろんな模様のシールを作ってみることにしました。

 

ぐしゃぐしゃっと色を重ねてみる。

f:id:ma_naru:20210327130953j:plain

 

爪楊枝で引っ掻いて模様を作る。

f:id:ma_naru:20210327131016j:plain

 

色を増やすもよし。

f:id:ma_naru:20210327131028j:plain

 

へらやペインティングナイフで絵の具を軽く伸ばし混ぜ、抽象的な絵にする。

f:id:ma_naru:20210327131148j:plain

 

このまま乾けばパステルカラーでとてもかわいいのですが、色絵の具は透明に変わります。

どんなふうに変化するのか、実験の気持ちで楽しみましょう。

f:id:ma_naru:20210327144211j:plain

 

翌日。

一晩乾かしました。

f:id:ma_naru:20210327131308j:plain

表面は乾いていますが、あやしい。

 

フィルムの裏側を見ると、うっすら白いのたおわかりいただけるでしょうか。

f:id:ma_naru:20210327131402j:plain

かなり分厚く塗ったので仕方ないです。

もう一日待つことにしました。

 

透明になった!

f:id:ma_naru:20210327131606j:plain

光で透けるガラスに貼ると綺麗ですね。

f:id:ma_naru:20210327135925j:plain

スマホケースに貼るのもいいかも。

f:id:ma_naru:20210327140013j:plain

 タブレットにたくさん貼っておしゃれになった、、、かな?

f:id:ma_naru:20210327141615j:plain

 

色を伸ばして作った薄いシール。海をイメージ。

f:id:ma_naru:20210327140215j:plain

 

空き瓶に巻きつけてみました。

f:id:ma_naru:20210327140311j:plain

 

光に透かすと綺麗だな〜。

f:id:ma_naru:20210327141745j:plain

 

海の生き物シールを作って重ねて貼るのもいいかもね!

f:id:ma_naru:20210327141425j:plain

 

薄く作るとくしゃくしゃになりやすく、お互いにくっつきやすいので、あっという間にこんな感じになってしまうことも。難しい!

f:id:ma_naru:20210327141640j:plain

 

大人も楽しいグラスデコ 

グラスデコは大人こそハマるという人もいるはず。

ちょっと大人っぽい図案にもチャレンジしたいですよね!

ツバメの絵を描いてみました。

細かい線がプツプツ切れて描かれていますが、中に入れる色でしっかり繋げば問題なしです。

f:id:ma_naru:20210327143317j:plain

透明になる絵の具を使えば、多少線の上に重なっても乾けば下の黒色が透けて見えてきます。

あ、色塗り作業の写真を撮り忘れました。。。

 

という訳で、あっと言う間に出来上がり!

f:id:ma_naru:20210327143823j:plain

 

気に入ったのでトイレの小窓に貼っておくことにしました。

かわいい!

f:id:ma_naru:20210327143920j:plain

 

何か他にいいアイデアがあれば、また試してみたいです!

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村

 

こどもたちの才能を伸ばしたい大人たち

 

f:id:ma_naru:20210323183914p:plain

「今年学びたいことはなんですか?」と聞かれてすぐに答えられますか?

答えられるあなたは好奇心旺盛な素敵な大人ですね!

私は、やってみたいことは漠然とたくさんあるものの、かなり雑然としているようにも思うので、一つでも、「〇〇を学ぶ!」と宣言してみるのもいいのかなぁと考え込んでしまいました。

 

身の丈に合った学習

 

先日、Youtubeでお笑い芸人ロザンのチャンネルで、学習についての話をしていてとても興味深いと思ったのでここで書いてみたいと思います。

 

ロザンはクイズ番組などで大活躍の京大出身・宇治原さんと、高校の同級生で大阪府立大学出身の菅(スガ)ちゃんの二人組です。デビュー当時としては珍しかった高学歴芸人!

 

Youtubeチャンネルで興味深いな、と思った話は大学受験の頃のエピソードから始まりました。スガちゃんが「現役時代、塾の阪大コースにいた時は講義がさっぱりわからず、志望の府大も落ちた。しかし、市大・府大コースに変えたら、内容がしっかりわかったし、成績も伸びて、府大に合格した。」というのです。

 

(大阪人以外にこの略称とか大学ランクの感じ伝わっているのか?と書いていて不安になります。高校の偏差値60以上の場合、京都・大阪・神戸の国立大学を目指す人たちは、進学校に通っている人の中でも頭一つ抜ける感じです。偏差値で言うと65〜70狙える京阪神グループと60〜65狙える市府立グループって感じですかね。)

 

スガちゃんの気持ち、すごくわかるんですよね。私、小・中は、学校の授業を聞いて自分のペースで学習するタイプだったのですが、うっかり受かってしまった進学校で、完全に授業についていけなくなったからです。

 

ペース・量・難易度、、、全てが無理でした。

結果、絵ばっかり描くことに。ま、その話は置いておいて。

 

こどもの学ぶ喜びが生まれるタイミング

ロザンの話は、大学受験の話に始まったものの、そこから発展して幼児教育についての疑問を語っていました。

「こどもたちに、ベストのタイミングで、ベストのものを与えることができているか?」

 

例えば、小さいうちに内容のよくわからない小学生向けの図鑑を与えることと、小学生にバッチリ小学生を対象にした図鑑を与えること、どちらがいいのか。

 

宇治原さんは「小さいうちに図鑑を与えられたことで、やっと読めるようになった小学生の頃には図鑑に飽きているかもしれない」って言うんです。

 

これは!工作やアートにも通じるかもしれない!!

どんな道具が使えるか、言葉やイメージにおける発達段階、思考力、、、。

 

当たり前といえば当たり前なのですが、こども時代には、性格的な個性だけでなく個人の発達にあわせて大人が与えるべきものがあるように思います。

 

私は時々アート教室のレッスンをすることがありますが、参加者の年齢をすごく気にします。それによって課題を変えたり、課題は同じでも、導入部分の展開の仕方を変えることもあります。 年齢層の幅広いグループだと、この子には難しくて辛くなってしまったということはないだろうか、、、と「与え方」についての反省は常にあります。

 

 

ベストなタイミング 

 

去年のクリスマス前、年中さんの男の子が、「サンタさんに図鑑プレゼント頼んだ!」とウキウキで話してくれたことを思い出しました。

 

図鑑は写真や絵がたくさんあるので字が読めなくても楽しめるような気がしますが、ちょうどひらがなとカタカナが読めるようになってきたその子にとってはベストなタイミングだったと思います。そして、とってもとっても嬉しそうだったのが印象的でした。

 

年中さんと言えば5歳くらい、ロザンの話を参考にすると、まだまだ小学生向け図鑑は早いような気もしますが、その子にとって、学びの意欲がぐんぐんに伸びていて、字も読めるようになってきたタイミングで自分の好きな分野の図鑑をプレゼントしてもらえるなんて最高なんじゃないかと思います。

 

動物が好きでもまだ図鑑が読めなければ、アニアの動物フィギュアの方がいいかもしれないし、字が読めても動物に興味のない子に動物図鑑渡しても宝の持ち腐れ。むしろ「賢くなって欲しい!」という親のプレッシャーで辛くなりそうです。

 

 

 

どっちにしても、これはなかなかの出費ですね。

全国のサンタさん、頑張っていますね。

 

見るべきこどもの成長ポイントとは

スガちゃんのお友達で塾経営社の方曰く、お受験の成功に必要なことは「結局親のしつけ」なのだそうです。もちろん親がおだてれば、勉強はできるようになるかもしれないけれど、「4歳なのに5歳のことができるなんてすごいね!」という褒め方は子どもの学びを潰しかねないし、他者と比べて傲慢に育ったりして、その情緒の乱れは試験官に見破られるのかわかりませんが、受験も失敗しがちなのだそうです。

 

図鑑をサンタさんに頼んだ男の子は「お母さんが図鑑がいいでしょって言った」のではなく、「僕が欲しいんだ!」という気持ちに溢れていて、どうすればそんな風に育つんだろう、、、と思ったことを覚えています。

 

思い返すと、私の知っている限り、その子のお母さんは子どもたちの成長やちょっとした変化、学びの喜びに気づいているようだということです。

 

私のアートのレッスンを受けてくれた後のことを、様子をそっと見学してくれていたその子のお母さんは「楽しそうな様子を見れてよかった。上の子はレッスンの後、画家の絵本を取り出して見ていた。下の子は珍しく自主的にゴミを拾ったり片付けをしていた。」と、伝えてくれました。

 

つまり、創作する喜びに共感し、レッスンで学んだことから刺激を受けて知見を広げようとする様子に気づき、これまでは放置しがちだったことにも自主的に考え行動できたことを見逃さなかったのです。

 

びっくりするんですけど、こちらのお母さん、成果物(レッスン中に仕上げたアート作品)については言及したことがないんです。子どもたちの作品が素敵なのは当たり前すぎるからかもしれないですけど。

 

「上手にできた」みたいな安直ではない親の視点に、なる子の方が感動してしまいました。

 

さらに、「先生の段取りが良い」「楽しい雰囲気を作ってくれている」と私に対してもほめ殺しです。もちろん、「絵が上手ですね」って言ってもらっても嬉しいけれど、絵が上手い人とか技術を持っている人なんて山ほどいますから、アートの先生として褒めてもらうポイントが的確すぎて泣けてきます。ああ、私、もっと評価されてもいい(調子乗り)。

 

私はアート指導は不規則にしかやっていませんが、子どもたちと楽しく関わることができるアートの先生ってとても貴重なので、もしそういう先生のアート教室とかに通っていたら、その出会いにどうぞ乾杯してください。

 

 今年、学んでみたいことは?

 個人的には、新しいアートの技法にもチャレンジしたいし、英語も勉強したいし、本もたくさん読みたい。あと、どうやったら貧乏から抜け出せるか(笑)も学びたいです(←危険。セミナー詐欺に遭いそう。)

 

まず、ポジティブな気持ちで等身大の自分を等身大のまま評価したいですね。

そうすれば、自分に必要なものを身の丈に合ったやり方で選び取ることができるような気がするのです。 

 

 

神も仏も奈良・春日大社 

 

f:id:ma_naru:20210319214857p:plain

今週のお題「祝日なのに……」

なる子は、、、多分家にいます。いや、桜が開花具合を確認しに散歩ぐらいは行くかもです。

祝日なのに、一都三県はまだ緊急事態宣言中ですものね。お出かけを控えている人もいるでしょう。ちゃんと対策が出来ていれば、ある程度は大丈夫な感じもしますが、東京に関しては人口がとんでもないので、控えている人がいるにも関わらず、すでに混雑していると感じます。

 

一方、関西圏は一足早く解除されていますし、お花見シーズンの今週末は関西はどこも混雑していると予想されます。

混んでいるからこそ、オススメは京都より奈良です!!

堂々と何処へでもお出かけできる関西人。感染対策して、密になりにくい奈良へ行こう!

 

先日は、西の迎賓館・奈良ホテルを紹介しました。

www.ma-naru.com

www.ma-naru.com

 

今回は春日大社に向かいます。

 

近鉄奈良駅

奈良駅にはせんとくんがいます。

今回使う写真は平成28年のものです。

ちょうど60回目の式年造替の年でした。

尾野真千子パネルはなくてもせんとくんはいるので記念撮影。

f:id:ma_naru:20210319183912j:plain

ちなみに尾野真千子さんは、吉野郡西吉野村、奈良県出身のスターです。吉野郡西吉野村…相当なレベルの田舎です。現在五條市という地名に代わっていますが、市という言葉に騙されてはいけません。何かのインタビューで山育ちだと言っていたと思います。

 

そう、私の認識では奈良県の人口は奈良市と王子市の北部の狭いエリアに集中していて、その他のエリアではめちゃめちゃゆったり土地が利用されています。

市の英訳は本当にcityで合っているのか。今一度考えたくなります。

 

超がつくほどのパワースポット、大神神社(おおみわじんじゃ)に行った時も、電車の本数の少なさ、まさかの無人駅に衝撃を受けました。

 

万葉まほろば線・三輪駅周辺は三輪そうめんという名物もあるし、そこそこ町だし、それなりに人は住んでいるように見えましたが、きっと皆さん車を使っているんですね。

 

しかし大神神社ですよ?日本最古の神社、みんな行きたいですよね?え?違う?

 

そんなわけで、奈良市から離れた途端、それが大神神社だろうと法隆寺だろうと、薬師寺だろうとびっくりするぐらい田舎で不便になってしまいます。

この不便さが、奈良をなかなか攻略できない所以ですよね。

 

というわけで奈良初心者は東大寺春日大社なのです。

 

思い立ったら、春日大社に行きましょう!

 

春日大社一ノ鳥居から参道へ

平成28年の写真ですから、参詣の皆さん、マスクはしていません。

こんな景色もあったのね。懐。

f:id:ma_naru:20210319184314j:plain

見ての通り、道のりは長いのです。もうこの参道だけで疲れます。立派すぎる。

 

お鹿様うじゃうじゃ

f:id:ma_naru:20210319184341j:plain

造替の場所ですかね。結界が張られている感じがかっこいいです。

 

f:id:ma_naru:20210319194121j:plain

伊勢神宮が62回、春日大社が60回、建て替えているということで、この式年建て替え文化が残る貴重な神社です。

 

この参道のあたりには国立博物館がありますから、百済観音像とか、玉虫厨子とか、国宝見るなら博物館へ寄りましょう。

 

二の鳥居

平成28年、観光客がたくさん!外国人もいるし、結婚式の晴れ姿も見られます。素敵ね〜!

f:id:ma_naru:20210319184215j:plain

 

ここからは苔むした灯籠が圧巻ですよ。

この隙間に鹿さんがやってくると、かなり絵になります。

昔は毎晩明かりが灯って幽玄な雰囲気だったそうです。

f:id:ma_naru:20210319184325j:plain

 

まだバンビ模様が残っている鹿さん。可愛い!

言わずもがな、鹿は春日大社の「神使」です。どの神社にも神使となる動物はいるはずですが、鹿さんは間違いなく日本一有名な神使ですよね。

f:id:ma_naru:20210319194611j:plain

それにしても人が多い。インバウンドもあって、この頃はやっぱり賑やかでしたね〜。修学旅行生以外で混雑するなんて奈良っぽくないな、って思うくらい。

ちなみにこの年は奈良で芸術祭が開催されていて、春日大社では、チームラボの映像作品がありました。古代文字を触るとその文字の動物などの絵に変わる作品でした。

f:id:ma_naru:20210319213419j:plain

南門

 

f:id:ma_naru:20210319194757j:plain

 

回廊

釣灯籠がたくさん。これこそ春日大社のシンボル的存在です。

f:id:ma_naru:20210319184528j:plain

f:id:ma_naru:20210319184530j:plain

節分と中元の年2回、「万灯籠」という約3000の灯籠全てに火がともされる行事があるらしいので、いつか行ってみたいです。令和3年の節分は関係者のみで行われたそうです。他の神事も去年からしばらく観客なしだったでしょうね〜。

 

なんだかすごい木がある。

f:id:ma_naru:20210319184606j:plain

 

中門

朱塗りが派手派手で素敵です。式年造替のおかげでいつもフレッシュで力強いのが春日大社なのです。1300年の歴史ある神社ですが、青年の姿の若々しい神様を想像させます。

f:id:ma_naru:20210319184632j:plain

あ、でもこれ拝殿じゃなくて門だな。。。奥で4つの神様が祀られているので、本殿は4つ並んでいます。

 

帰り道、寄り道するなら「ささやきの小径」を通ってみましょう。

志賀直哉旧居にたどり着く散歩道です。 

www.ma-naru.com

さらに新薬師寺も遠くありません。

自然が好きな人は春日山原始林もいいですよね。 

 

神仏習合の話

ところで、奈良って日本最古の神社があると同時に日本の仏教文化が花開いた地でもあります。

物部氏神道派)蘇我氏(仏教派)の対立で仏教が政治的なツールとして使われて以来、天皇が仏教を崇拝する、ということが起こるのです。

東大寺を建てたのは、聖武天皇ですものね。

 

なんだかんだでだんだん「どっちも大事にしよ!」ってなって「神宮寺」なんてものも登場します。今の鶴岡八幡宮とか、八幡宮系は多くがそうだったみたいです。

 

 

明治時代に神仏習合は「神仏分離」によりめちゃめちゃにされてしまいます。神社内にある仏塔とかを撤去するのです。また、どんどんエスカレートし、廃仏毀釈といって、仏教関連の巻物とか仏像とかが焼き払われたりしたのです。廃寺となったところも多くあったようです。

 

そんな時代を乗り越えて、奈良には神仏習合の名残がたまに見られます。

 

春日大社は藤原家の氏神様が祀ってあり、藤原家は興福寺が氏寺でもありました。そんな歴史もあり、毎年1月2日は、興福寺の僧侶が春日大社に参詣するのです。

 

日供始式並興福寺貫首社参式と言うそうです。

 

え?読めないんですけど。

 

にっくはじめしきならびにこうふくじかんすしゃさんしき

と読むそうです。

 

神前読経という珍しい様子が見られるそうですよ。

お正月ごろNHKでやっていたので、また来年、ニュースで気がついたら、「これだな!」と思ってください。

 

「にっくはじめしき…」が言えたら通ですな。

 

ダンボールで作る!落とし穴つきビー玉迷路

f:id:ma_naru:20210315153827p:plain

大人気の迷路ゲーム玩具 

 こどもたちがハマるハマる。子どもホイホイ。

 品質に定評のあるBRIO(ブリオ)のラビリンスゲームは、落とし穴付きでとっても楽しいのです。手前と横にダイヤルがあって、操縦しながら球を転がしゴールを目指します。

 


 

 

BRIOは高いので、類似品もあるよ。


 

 大人でも結構楽しめますよね〜。

 

迷路ってハマると自分でも作りたくなりませんか?

 

はい!作りましょう!

ダンボールでビー玉迷路、落とし穴つき!

 

ダンボール迷路の作り方

準備するもの

ダンボール適量

・カッター、カッター板

・ガムテープ

・ボンド

・筆記具

・ビー玉

 

作り方 

①迷路の底を作る

ダンボール箱の側面が底面になるように使いたいと思います。

縦に3分の1ぐらいのところで適当に切り落としました。

f:id:ma_naru:20210315140956j:plain


 もうすでに箱状になっていますが、上げ底を作るために内側のべろべろ部分をビー玉より少し高い位置で切り落とします。

f:id:ma_naru:20210315141346j:plain

 

こんな感じ。両サイド同じ高さに切り落としておきます。

f:id:ma_naru:20210315141512j:plain

 

角の方に穴を空けておきます。ビー玉の出口です。

f:id:ma_naru:20210315141812j:plain

ビー玉が出るくらいの大きさにね!

 

全体的に箱の高さが高過ぎたので切り揃えました。

f:id:ma_naru:20210315142053j:plainこれで上げ底用の板が両サイドに入った状態のベースができました。

f:id:ma_naru:20210315141609j:plain

お気付きの通り、上げ底にする仕組みさえ作れば、箱はなんでも大丈夫。

お菓子の箱でもOK。材料は身近にあるもので工夫して作りましょう!

 

ベースとなる箱、迷路用仕切り板、上げ底ダンボール板。

f:id:ma_naru:20210315142453j:plain

ここまでの準備は大人の手伝いが必要かもしれません。特にカッターを使うことも多いので、気をつけてくださいね!

 

②迷路を作る

【落とし穴】

感覚的にどんどん仕切り板を貼り付けてもいいのですが、慎重派の私は下書きをしました。

落とし穴を作りたいので、先に穴を空けます。

f:id:ma_naru:20210315142832j:plain

 

カッターを使えば楽かもしれませんが、カッターで円形に切るのって結構難しいし、カッターやハサミを使わないで、子どもでも簡単に穴を開ける方法を使います。

 

鉛筆でミシン目をつけていく作戦。

ぷすぷす刺していきましょう。

f:id:ma_naru:20210315143040j:plain

 

ダンボールって二重になっていて中が空洞なので、この時点では表面だけミシン目が入った状態です。

f:id:ma_naru:20210315143245j:plain

 

おもて面一周ミシン目がついたら、いくつかの穴を裏面まで貫通させましょう。

f:id:ma_naru:20210315143429j:plain

だいたいこんな感じになったら、あとは指で強くプチっと押せば、丸くちぎれます。

 

【スタート・ゴール】

スタートとゴールの位置は凹ませてビー玉が少し転がりにくくしておきたいと思います。

穴あけの時と同じように表面だけミシン目を入れて。

f:id:ma_naru:20210315143245j:plain

何か硬いものでぎゅっと押しつぶします。

f:id:ma_naru:20210315143706j:plain

色塗るとわかりやすくてかわいいかな。

f:id:ma_naru:20210315144726j:plain

少し凹んでいるだけなので、ちょっとしたストッパーになるだけでなく、自分のタイミングでスタートしやすいのです。 

 

【仕切り板】

下書きに合わせてダンボールの仕切り用板を切り、ボンドで貼り付けます。

この作業は落とし穴作り終わってからするとスムーズです。

f:id:ma_naru:20210315144849j:plain

いい感じ。

f:id:ma_naru:20210315145031j:plain

 

【取り出し用つまみ】

板の端につまみをつけておきます。

f:id:ma_naru:20210315145157j:plain

 

裏。

f:id:ma_naru:20210315145258j:plain

ベースの箱にはめ込むとこんな感じです。

f:id:ma_naru:20210315145334j:plain

 

③色ぬり

好きに絵を描いたり、色を塗るといいと思います。

私はシンプルにスタートとゴールを赤と緑に色分けして塗りました。

ダンボールにはポスカがおすすめです。不透明ペンなので、ダンボールでもしっかり発色してくれるし、絵の具だと水分が多すぎて、ダンボールが変形してしまいますが、ポスカならそこまでのことはないでしょう。

f:id:ma_naru:20210315145537j:plain

 

 

 

完成したダンボール迷路で遊ぼう!

レバーやダイヤルはありませんが、ダンボール製で軽いので、両手で持ち上げて傾けて転がすことができます。落とし穴の出口を自分の体の方に向けて持つとビー玉が転がり落ちてきてもキャッチしやすいです。余力のある人は出口にストッパーになるポケットをつけてもいいでしょう。

f:id:ma_naru:20210315150029j:plain

 

おっとっと!

f:id:ma_naru:20210315150342j:plain

 

穴に落ちたビー玉は転がって箱の横から出てきます。

f:id:ma_naru:20210315150421j:plain

実は、赤スタートと緑スタートでは難易度が変わります。一つの迷路で2種類楽しめます。

f:id:ma_naru:20210315150502j:plain

 

さらにつまみを引っ張れば簡単に外すことができるので!

f:id:ma_naru:20210315150629j:plain

 

迷路部分を新たに作って取り替えて遊ぶことも可能なのです!!!!

f:id:ma_naru:20210315150716j:plain

 

何種類も迷路を作りたい人にぴったりです!

ぜひ、何枚も作って取り替えながら遊んで欲しいです。 

 

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
にほんブログ村

辰野金吾と片山東熊、同期の建築を拝む旅【後編】

ゆる〜い建築愛にお付き合いいただきありがとうございます。

辰野金吾と片山東熊の建築をめぐる旅の後編です。

前編では東京駅(辰野)と京都国博(片山)の外観を見て来ました。

 

www.ma-naru.com

 

後半ではレトロ建築のレジェンド、奈良ホテルに行きます!!

 

奈良ホテルに泊まるぞ〜!

やってきました。奈良ホテルです!

f:id:ma_naru:20210311223733j:plain

あれれ?

東京駅や中之島公会堂とは全然違う外観です。

どこかの日本家屋かお寺のようですね。

 

この謎なのですが、「世界ふしぎ発見!」で解説していました。

いにしえの都で、先に建てられた近代建築が奈良の国立博物館でした。

山東熊の設計です。

 

奈良まで行ったのに行く時間がなくて写真がありませんが、フレンチルネサンス風の建築なのだそうです。

www.narahaku.go.jp

んー。フォンテーヌブロー宮殿っぽいと言えなくもない、、、か?

 

片山の国立博物館(現なら仏像館)も優美で華やかな建築ですが、このフレンチっぽい装飾を施されたかわいい建物は、奈良の人々にとにかく不評で、奈良にふさわしくないと酷評されまくったのだそうです。

 

あまりにも奈良の人に受け入れられなかった国立博物館を見て、奈良ホテルを設計することになった辰野金吾は外観を奈良の町並みと違和感の無いように設計したのです。景観保護というやつですね。

 

また、設計当初から海外からの宿泊客を想定していたので、内装は和洋折衷、設備は西洋人が過ごしやすく西洋式を取り入れ、要所要所でオリエンタリズムを感じられるデザインとなったのです。

 

玄関

玄関外観

f:id:ma_naru:20210311234019j:plain

見た目、もはや寺。

 

しかし、石階段に赤い絨毯は西洋風のホテルの定番ですね!!

 

玄関ホール

吹き抜けになってます。

和風シャンデリア!

2階部分が折り上げでバルコニー風!

f:id:ma_naru:20210311235350j:plain

そしてマントルピース(暖炉)に鳥居!!!!

狛犬!!!!

f:id:ma_naru:20210311235649j:plain

う、上村松園美人画…高そう!

 

 

ホール階段

螺旋階段風?

手すりには擬宝珠が付いていて、和風の橋の欄干のようです。

f:id:ma_naru:20210312003936j:plain

鳥居とか、狛犬と同じように外にあるイメージのものが屋内にあるのはちょっと違和感を感じますが、面白いですね!和洋折衷とは一体何か、唸りながら考えた結果のアウトプットだと思うと、明治時代の日本人になんだか親しみがわきます。

 

客室

家族3人で泊まったので、ベッドの配置が不思議なことになっていますが、ここでも和風のマントルピース。すぐに散らかしてしまったので、全体の絵が撮れず。

f:id:ma_naru:20210312012146j:plain

奈良ホテルには本館、新館があって、レトロな本館はスイート以外はちょっと狭いのです。

天井がとても高くて、アンティークな雰囲気の照明が不思議な形でした。和風の何かをモチーフにしているのでしょうか。

f:id:ma_naru:20210312032132j:plain

 

バスルームはこちら!猫脚のバスタブだ〜。

f:id:ma_naru:20210312015215j:plain

しかし、外国製のシャワーは使い勝手が良くなく、家族は散々格闘した挙句「このお風呂嫌い」とプンスカ怒っていました。

「え?お湯がちゃんと出るだけ全然いいんですけど。」と思う私はおかしいんでしょうか。

まあ、不満が出るのは高級ホテルだからっという期待感の高さゆえですね〜。

 

まだ西洋式のお風呂やトイレが一般的でなかった頃、宿泊した高浜虚子が水洗トイレの使い方や感想を詳しく本に書いたそうですよ。

もしYoutubeっぽいタイトルをつけるとしたら、

『話題の奈良ホテルに泊まってみたら、トイレでとんでもないことが起こりました』

どや!!

(すみません。夜中のテンションでブログ書いています。)

 

 

食堂

興福寺の五重の塔が見えるダイニング「三笠」です。

f:id:ma_naru:20210312022836j:plain

仏像が鎮座する暖炉を初めて見ました。

 

折り上げ格子天井。お金がかかる工法です。壁と天井のつなぎ目がカーブになっている様式です。

f:id:ma_naru:20210312023409j:plain

著名な日本画家の作品がたくさん飾ってありました。

たくさんあるスピーカーからはクラシック音楽が流れていました。

 

 

時計も当時からのものでしょうか。屋根みたいなのが付いていてユニークです。

f:id:ma_naru:20210312030530j:plain

 

夕食

 優雅にディナーはフレンチ。

f:id:ma_naru:20210312023815j:plain

「お父さん!これがフォアグラだよ!美味しいね!!」

フォアグラにテンション上がる庶民。

f:id:ma_naru:20210312023923j:plain

「このブロッコリーみたいなのなんだっけ?」

「え〜っと、、、ロマネスク?ロマネスコ?」

 

朝食

朝ごはんは、洋食と和食が選べます。名物の茶粥がおすすめだそうです。美味しかった!

f:id:ma_naru:20210312024238j:plain

バイキングが人気だったそうですが、コロナ対策で決められたものが出てくるスタイルです。

 

照明

奈良ホテルは和風の照明が可愛くて特徴的です。

朝ごはんの茶粥の蓋に吊り灯篭が描かれています。春日大社のものをモデルにしたのだろうと思われます。

春日大社のもの

f:id:ma_naru:20210312030026j:plain

 

やっぱり似ていますね〜。

f:id:ma_naru:20210312030251j:plain

 

鞠のようなかわいい形のものもあります。よく見ると鳥のオブジェもくっついているのですが、暗めで上手く撮れませんでした。

f:id:ma_naru:20210312030404j:plain

この部屋にはアインシュタインが弾いたピアノがありました。

暗くてピント合わず。。。

f:id:ma_naru:20210312031659j:plain

 

玄関口のライトも可愛い。

f:id:ma_naru:20210312031928j:plain

客室も改めて。

f:id:ma_naru:20210312032206j:plain

 

奈良ホテルを満喫しました

楽しかった!

全体的に和風の装飾なのだけれど、建物の基本的な構造や、機能はすごく西洋的でした。

f:id:ma_naru:20210312032249j:plain

外からは気付きにくいけれど、この縦長のガラス窓も西洋的な要素を強く感じます。

廊下に立つと、天井の高さにびっくりするし、現代のエアコンも設置されていますが、銀色にペイントされたセントラルヒーティング(お湯で温める暖房)もありました。

f:id:ma_naru:20210312032821j:plain

西の迎賓館としての歴史は長く、1階の廊下は博物館のようになっていて、じっくり年表や写真を見るのも面白いかもしれません。

 オードリー・ヘップバーンが泊まった部屋には入れなかったけど、十分満足です。

隣接する庭園にも行ってみました。チケットはフロントでもらえます。

f:id:ma_naru:20210312031135j:plain

芝生が完全に冬眠中。夏の方が綺麗だと思われます。

 

奈良って京都が人気すぎて不遇な印象なんですが、本当に素晴らしいところで、遺跡もあるし、古墳もあるし、寺も神社もいいところがたくさんあるんですよ。

 

もっと関東の人にも奈良の魅力知ってほしいな〜。

 

もし、ちょっと贅沢旅が可能なら、奈良ホテルは本当におすすめ。

インバウンドが少ない今年は予約が取りやすいはず。(GOTO期間は激混みます!)


 

 

奈良ホテルのような変わった建築が好きな方には日本最古の木造教会、奈良基督教会も有名なので、訪れてみては。幼稚園の中なので、土日のミサの後、午後のみ見学可能なようです。なる子は観光客の少ない平日ばかり狙って奈良に行ってしまう傾向があり、ここはまだ実際には見たことがないんですよね〜。宮大工が作った教会って面白そうですよね。

 

 

 

 

 辰野金吾、片山東熊、明治の近代建築家の名前を二人覚えるだけで、レトロ建築巡りが楽しくなりそうです。旅の際にはぜひ意識して見てみてください!

 

おまけ

次に気になっているのは日本銀行大阪支店。見学予約の締め切りが早い。

www3.boj.or.jp

 

 

辰野金吾と片山東熊、同期の建築を拝む旅【前編】

東京駅

ちょっと前の話ですが、「世界ふしぎ発見」で赤坂離宮の建築設計に携わった片山東熊の特集がありました。

山東熊は、辰野金吾と工部大学校(東大工学部の前身)の同期。辰野金吾関東大震災でも倒壊しなかった東京駅の設計でよく知られていますよね。

明治時代を代表する西洋風建築ですが、風格だけではなく、日本人にとってもどこか親しみが持てる様式美が辰野金吾の建築にはあるように思います。留学先のイギリス風な感じが日本人の感性に合うのかもしれませんね。

f:id:ma_naru:20210309215259j:plain

東京駅は大きすぎてiphoneのフレームに収まりません。

f:id:ma_naru:20210309222626j:plain

 

一方、片山東熊の建築は、欧州視察を経て、あまりにも豪華すぎる建築になってしまったと一説には言われているようです。島国イギリスの建築に比べて、ドイツやオーストリアなど大陸の都会の建物は大きいんですよね。装飾もゴテゴテしています。その感性が、当時の日本人にとっては華美すぎるという感じになったのかもしれません。現代でもその感覚は継続しているとも言えます。

 

わかりやすく表現するとこうなります。

 

辰野金吾建築・・・好き!

山東熊建築・・・すごっ!

 

 

旅のルート

京都→奈良

 

 

京都の片山東熊建築

今回このテーマで大阪スタートなら中之島公会堂を見てから京阪移動であるべきでしたが、時間なく、京都スタート。

 

最終目的地は奈良なのですが、京都駅からバス、もしくは京阪七条駅下車でまず三十三間堂へ立ち寄ります。千手観音像が千体並んでいるあの有名なお堂です。初めてではないけれど改めて感動して2周しました。素晴らしいよ。本当に素晴らしい。三十三間堂の近くには俵屋宗達の象さんの絵がある養源院があります。ここは血天井ってのがあって京都の怪談スポットでもあります。京都って見所しかないよね。

 

さて、本命の山東建築は三十三間堂のお向かいにあります。

f:id:ma_naru:20210310014158j:plain

これこれ!京都国立博物館です!

 

すごいよ、なんかよくわからない装飾。めっちゃ頑張っているよね、明治時代に!

天女みたいなのいるよ!

f:id:ma_naru:20210310014552j:plain

 

噴水の近くではロダンの考える人が考え中だよ!

f:id:ma_naru:20210310014426j:plain

 

門からの景色はこちら。

f:id:ma_naru:20210310014805j:plain

レンガをたくさん使っている感じはいいですよね。ゴテゴテ装飾が和らぐ感じがします。

この明治館は改装中なのか、入れませんでした。隣に超近代的な新館があって、展示はそちらでみられます。もちろん収蔵品も素晴らしいです。和尚の顔がパッカーンと割れて中から観音様が出てくる仏像ありました。すごい世界観。

 

あっという間に時は経ち。ああ、夕暮れの京都タワー

f:id:ma_naru:20210310015905j:plain

山東熊は京都だけでなく、東京国立博物館表慶館奈良国立博物館も設計していて、博物館建築といえば片山東熊。その中でも私は京都国立博物館がいいな、と思っています。

中に入れなかったのがとても残念でした。

昔何回か行っていてうろ覚えですけど、中も石造りがいい感じだったような気がします。

 

世界ふしぎ発見によると片山東熊の最高傑作は赤坂離宮とのことなのですが、はあ、それはそれはやんごとなきことで庶民がお目にかかることはまずなさそうでござるな。

 

このエリアには謎のモダニズム建築、日本赤十字社京都府支部があるんですが、老朽化でしょうか、ネットがかかっておりまして。この土地は売却して新築移転するそうなので、このよくわからない構造の謎建築を拝めるのも後少し。昭和のコンクリート建築が、周りの江戸時代やら明治時代の建物より早く取り壊されるとは、、、これはこれでなんとも無常である。

f:id:ma_naru:20210310021401j:plain

なかなか攻めたデザインで気になる建築物。設計者不明。

 

辰野金吾奈良ホテル本館

大阪出身のなる子にとっては辰野金吾建築と言えば中之島公会堂ですが、憧れといえば奈良ホテルなのです。

とにかくオードリー・ヘップバーンが気に入っていたという逸話から憧れが高まりまくっておりました。

国賓が泊まるホテルとして、迎賓館としての役割も担ったのが奈良ホテル。そこに一般人も泊まろうと思えば泊れるのですから、一度は泊まってみたいホテル、私的ナンバー1です。

そしてついにその時が来たわけです。

 

京都駅から近鉄京都線で1本!近鉄奈良駅下車。ぶらぶら歩いて行くもよし!バスに乗るもよし!

f:id:ma_naru:20210310023717j:plain

 

坂道を登って丘の上に行けば、奈良ホテルに到着です!!!

 

f:id:ma_naru:20210310023851j:plain

 

一気に書くと長くなりそうなので、続きは後編で!