なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

こどもとアート ヨーロッパはアートに触れる土壌が違う!

いつの間に秋が過ぎたのか。

芸術の秋について語るチャンスを逃しました。

のんびりって言うか、うっかりっていうか、どんくさいなる子です。こんにちは。

 

さて、アートって高尚なもので、わかりにくく、とっつきにくい。

美術館に行くにも、ハードルが高い!と感じている方はかなりいるように思います。

 

そもそも、子供連れで美術館って無理!と感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。

そりゃそうです。日本の美術館って目玉展覧会は満員電車並みの混雑。

子供がワイワイ騒ごうものなら、周りから冷たい視線。

 

入場料もバカにならず、気軽にお出かけに行くスポットではないからです。

 

悲しい!!

 

はっきり言って、ヨーロッパと比べ、日本のアート事情は土壌が違うと言わざるを得ません。

自分自身もアートの見方というものが分からず長いこと苦しみました。

子どもの頃にアートを体験したことが少なすぎるのです。

 

とりあえず、「好き」か「嫌い」でいいんじゃない?とか思ってしまうのです。

 

まあ、それがダメではないし、それでもいいのですが。

むしろ、せめて「好き嫌い」くらいの感じ方ができるならいいのですが、

「時間かかってそうだな〜。細かいな〜。リアルだな〜。」

作品の趣旨とあんまり関係ないことを言ったり、

「いや〜、芸術って難しいな〜。ピカソって意味わかんない!」

と諦めたり。

 

私自身、アートは好きなのに、鑑賞の仕方がいまいちわからず、苦しんでいたのです。

惹かれるのにイマイチ理解できていない感覚がある。

 

このモヤモヤは一体なんだろう。

 

アートの勉強をしながら苦しんでいたのです。

 

ヨーロッパのここが違う!!

イギリスのロンドンに、テート・ブリテンという美術館があります。

かの有名なウェストミンスター寺院、エリザベスタワーからも、歩こうと思えば歩けるくらいの距離にあります。

元々はナショナル・ギャラリーの分館として建てられたものですが、今はターナーなどのイギリス美術を中心としたコレクションを展示し、近現代美術館として人気です。

 

ターナー賞」はイギリスでも屈指の現代美術のコンペティションで毎年大注目されています。

 

そんな美術館に行った時のことです。

 

衝撃を受ける光景がそこにはありました。

 

小学校1年生ぐらいの子どもたちが、グループで美術館に来ていたのです。

手には鉛筆とスケッチできるクリップボードを持っていました。

 

そして、床に座り込んだり、寝そべったりしながら美術作品を見たりスケッチしたりしていたのです。

ピカソの彫刻の前ではしゃぎながらスケッチする子どもたち。

日本だったら貴重な美術作品の前でそんなことをしたら怒られそうです。

f:id:ma_naru:20181206233321j:plain

美術館の日常風景

ああ、ダメだ。

これは敵わない。

 

そもそもアートに触れる土壌が違いすぎる!!

と白旗をあげる出来事でした。

 

英国の美術館のすごいところ

 

・規模が大きい

・常設展は無料

・写真OK(展示による)

・おしゃべりしてても怒られない

・座り込んでスケッチしても怒られない

・子ども向けのプログラムを用意しているところが多い

 

 

フランスなら、ルーブル美術館はもともと宮殿だったり、とヨーロッパの美術館は建物の規模が日本に比べて桁違いです。

イギリスのすごいところは、大英博物館にしてもナショナル・ギャラリーにしても、入場料が無料だというところです。

 

特別展はちょっといい値段だったりしますが、美術館自体の規模が馬鹿でかいので、特別展が開催されているのは美術館全体のほんの一部。ほとんどが常設展示で、素晴らしいコレクションが無料で見れるのですから、本当にびっくりです。

 

テート・ブリテンターナーの部屋なんか、いつ行っても混雑はしていないし、最高です。教科書に載っていたミレーの「オフィーリア」も、じっくり間近で見ることができるし、なんだったら写真もOK。

 

イギリス人は皮肉好きのおしゃべり大好きな人が多いせいか、ジョーク混じりの会話がたくさん聞こえてきます。

静かにしなければいけない、という感覚は多分全くありません。

誰に遠慮するでもなく、自分の感じたことを言葉にするのです。

 

「オフィーリアを見て思い出したんだけどね、小さい頃池で溺れてねぇ…」なんていう会話でもいいのです。

「あの時、初めて死というものを考えたよ。眠りと死の違いをどう思う?」なんていう広がり方もありえるかもしれません。

 

アートの役割は色々ありますが、個人の体験や記憶を呼び覚ましたり、哲学へ導いたりする役割があると私は思っています。

 

また、西洋美術は宗教や神話などと繋がっていることもあります。

「オフィーリア」はシェークスピアの「ハムレット」の一場面です。

 

イギリスの子どもたちはこんなものに小さな頃から触れて育っているのか…!

日本人がアンパンマンミュージアムに行っている間に…!

 

 

日本の残念なところ

・入場料が高い

・狭くて混んでいる

・海外の作家の作品は、展示するだけでお金がかかるので、取り戻そうと必死

・結果、混む

・子どもを歓迎しない雰囲気がある

・写真禁止

・メモでさえペンを使うのは禁止

・学校単位で美術館に行くことなんてほとんどない。

 

日本の美術教育は本当に遅れていますよ。

特に「鑑賞力」ね。

美術は体験です。いいものにたくさん出会うことがスタートであり、土台になるのです。圧倒的に鑑賞力が弱いのです。技術や感性では日本の子どもたちは素晴らしいのです。鑑賞力がつけば、子供達の作る作品にもグッと深みが増すし、何より、子どもたちが自分の作品を理解することができるのです。そうすると、他の人へ、作品について自分の考えを言葉でも伝えることができるし、読み取ったり、聞き取ったりする力も上がります。

 

さあ、美術館に行ってみよう、と思ったあなた。特に学校の先生がた。

オススメの美術館があります。

千葉県佐倉市にある、川村記念美術館です。

学校の先生方へ | DIC川村記念美術館

 

主に近現代のアートが展示してあります。

ここはコレクションも良いものが多いし、子どもたちが楽しんで作品鑑賞できるプログラムが用意されています。

 

少しアクセスしにくい場所ではありますが、おすすめ美術館なのです。

 

合わせてオススメなのが、こちらの本です。 


なぜ、これがアートなの?

これを読めば、子どもに「これなあに?」と聞かれても答えられるし、

「なにこれ、私でも描けそう。」みたいな感想はなくなります。

 

今日はここまで!

 

嘘をつく子 嘘の心理と対処法

 

子どもたちの嘘には色々なものがありますね。

大まかに3つを取り上げたいと思います。

 

①愛情が欲しくて、かまって欲しいからつく嘘

②怒られたり、したくないことや嫌なことから逃げたりするための嘘

③物事を理解していなかったり、思い込みで間違ったことを言ってしまって結果的に嘘になってしまう

 

 

 

 f:id:ma_naru:20181129203137j:plain

 

 かまってほしい、愛が欲しい

①かまって欲しくてつく嘘、の例として

「うちにはDSが6台ある。」「6人兄弟で、お兄ちゃんとお姉ちゃんと妹と弟がいて、弟は双子。」「お腹が痛い。」

 

妄想癖なのか、構ってちゃんなのかの境目は難しいけれど、まるで本当のように言ったりするので、本人は本当にそうだと思っていることもあるかもしれません。

 

怪我しているのかしていないのか、わからないレベルの擦り傷でも「いた〜い…ここ。」と来る子には、「ガラスのハートに絆創膏♡」と心の中で唱えながら、絆創膏をはってあげます。

 

「サンタさんからクリスマスプレゼント10個もらった。」などの突拍子もない嘘は、周りの反応も大きいので、癖になることがあります。

 

明らかに大げさに言っている嘘だな、と思うときは、過剰反応しないように心がけています。

「え〜、本当!?すごいね〜!!」なんて適当に合わせていたら、相手の嘘に対して報酬を与えることになります。

「ふーん、そうなんだね。ところで、今日の学校どうだった?この前作っていた工作、素敵だったね。これから何して遊ぼうか。〇〇ちゃんたちも誘おうよ。」と、嘘を重ねないように華麗にスルー。現実の世界(学校や友達)で楽しみを見出し、嘘をつくことに価値を感じなくなれば対処法としては成功ではないでしょうか。

 

自分を守るために、幸せな家庭であるアピールをするような「嘘」もあります。

「今日は、ごちそうなの〜。おばあちゃんおじいちゃんと一緒にすき焼き食べるの。お母さんがケーキも買ってきてくれるの。楽しみ〜。」

ありそうな状況ですが、家庭環境を察するに、「嘘っぽいな。」という場合、このようなアピールは、愛情不足や家族と過ごす時間の短さなどを感じてしまいます。

 

「本当は今日もお母さんは夜もお仕事で遅くまで帰ってこないけれど、本当のことを言うと、周りを心配させてしまったり、頑張っているお母さんが責められたりするのではないか」という子どもなりの勘が働くのではないかと思います。

 

場合によっては家庭支援の機関につなげたり、手を差し伸べる方法を探ったりすることが必要かもしれません。

 

子どもはまだまだわかってない

③は、ただただ、幼さゆえの嘘です。

「みんな、先生の説明わかったかな〜?わかった人、手をあげて!」

「は〜い!!」

「〇〇くん、じゃあ、この次することは?」

「…わすれました。」

 

わかってないんか〜い!笑

適当に手をあげるなよ!っとツッコミたくなる、どこかかわいい嘘です。

嘘をついた認識もありません。テキトーに周りに流されているだけですから。

成長とともに物事の理解が深まると、こういうことも少なくなってきます。

  

幼いうちは現実と非現実が曖昧です。小学生ぐらいになっても、まだその曖昧さが残っていることがあるので、少し大人っぽい子たちとのギャップがあるので、余計に「嘘をついている。」と思われることがあります。

 

特に数字に関しては、数字の概念自体があやふやなので、信用してはいけません。

「お年玉、30万もらった。」な〜んてビックリすることを言うこともあります。

(たまに、この子の家なら本当かも、という場合を除く)

子どもはわけがわかっていない、ということを前提に接するのです。

 

「わかった人、手をあげない!」などのトリッキーな声かけを、たまに挟むと、注意深く考えてくれたりします。

「こいつ、テキトーに手をあげたな。」という子がわかってきます。

 

対処法は難しいですが、こちらの問いかけに対し、「うん、わかった。」と適当に言っている子には、「何がわかったか、言葉で言ってみてくれますか?」と、いちいち言葉で言い直してもらっています。言葉に置き換えると、言葉そのものの意味や、ものごとの理解が深まって来ることが期待されます。

 

 

叱られたくない!保身の嘘

②番はよくある心理ですが、こじれると嘘を止めるまで多少時間がかかるかもしれません。

「宿題やった?」

「今日は宿題出なかったよ。(嘘。宿題めんどくさい、遊びたい。)」

 

バレたら結局叱られるのに、その場しのぎの嘘をつく。

もう、典型的です。

 

 

「ごめんなさい。もうしません。」

の言葉に何度裏切られたことか。

 

 

「嘘をつかれるのは悲しい。」「お母さんが悲しい気持ち。」「先生たちが悲しい気持ち。」であることを伝え続けるしかないかな〜、と思っています。

「嘘」をつくと、信頼を失うんだよ、ということを厳しめに伝えることもあります。

 

その代わり、「本当のこと」を教えてくれたときや、正直な行動ができた時は、必ず、「頑張ったね!」「嬉しいよ!」と伝えられる環境だといいですね!

 

親を巻き込む嘘

 

自分の親は、100パーセント自分のことを信用しているということを利用した嘘もあります。もちろん、本当のことを言ったら叱られるからいやだ、ということが根底にあるのですが。

 

例えば、自分にもいたずらな気持ちがあってやってしまったことも、「〇〇ちゃんにそそのかされてやった。私は本当はやりたくなかった。いつもいじめられている。」

といったような、「こう言えば親は必ず自分のことを守ってくれる!」ということをよくわかっている子がつく嘘は、そのトラブルの現場を見ている人がいない場合、とても難しいのです。

周りから見ると、「いやいや、おたくのお子さん、しょっちゅう嘘ついてますよ。」というようなケースも、親が子どものうわべしか見れていないと「うちの子がこう言ってます。うちは被害者です!」と問題がこじれます。

 

親が自分の子を理解できているか、ちゃんと心の関わりが持てているか。

やはり家族の関係ってとても影響があると思います。

 

最後に

 

大事なことは、嘘を暴くことではなく、嘘をついてしまった子どもの心に寄り添うことです。

 

子どもを信じることは大事なことです。子どものことを信じているからこそ、「お母さんのことを信じて、本当のことを言ってほしい。」と子どもの心に寄り添ってほしいのです。ガミガミ怒るのではなく、嘘を受け止めて、味方でいてほしいのです。

 

「そうなんだ。お母さんに嫌われたくないと思って嘘ついちゃったんだね。お母さんは、そんなことで嫌いにならないよ。嘘ついたのはちょっと悲しかったな。でも本当のことを教えてくれて、とってもとっても嬉しいよ!やってしまったことは、終わったことだから、これからどうすればいいか、一緒に考えようね!」

 

子どもの行動を変えていくには「報酬と罰(アメとムチ)」の法則をどう使うかがキーになってきます。

 

嘘がそのまま報酬になってしまわないこと。

嘘よりも、失敗を乗り越えて正しい行動することが報酬になっていくこと。

 

罰を与えることよりも、報酬をどう上手く使うかを考えましょう!

 

おまけ

英語で「White Lie」という言葉があります。誰も傷つかない嘘のことです。

 

「先生って美人だよね!」と言われたことがあります。

やだ〜〜!嬉しい!!

私は子どもの発した素直な言葉だと信じていますが、もし、お世辞だったとしたら、誰も傷つかない「白い嘘」だったのかな〜、なんてね。

 

 

祝☆大阪万博決定!記念して、様々な太陽の塔の姿をお伝えします。

何を隠そう、なる子の生まれは太陽の塔のお膝元なのであーる。

よちよち歩きでピクニックした万博公園

 

母が子どもの頃、OSAKA EXPO ’70が開催され、子どもは夜無料で入れたとかで、通いつめたと聞いています。

母の妹は迷子になり、場内の迷子センターで、テレビ電話を使ったのが印象深いそうです。

f:id:ma_naru:20181126000107j:plain

母から譲り受けたバッジコレクションは、ほぼ万博のパビリオンバッジ。壮観でございます。

 

お母さん…貴重なコレクションをありがとう!

 

(あ、母はまだ生きています。)

 

1990年開催の花の万博も懐かしい。

可愛いゆるキャラ、花ずきんちゃんを思い出します。

入場チケットも持っていたはずですが、見当たりませんでした。

捨ててしまったのかもしれません。

テレホンカードみたいな入場券で、最先端な感じがしました。

f:id:ma_naru:20181126000300j:plain

(花ずきんちゃん、かわいい) 

 

 

さて、今回は太陽の塔を愛して止まない友人に案内してもらった太陽の塔の姿を、色々な角度から紹介していきたいと思います。

 

お出かけの参考になれば嬉しいです!

 

 

太陽の塔 昼 

皆さまご存知、太陽の塔です。

金色の顔は「未来」

中心にある顔は「現在」を表していると言います。

f:id:ma_naru:20181125223304j:plain

そう、「過去」はどこにあるかというと…

 

ここだ!!

 

f:id:ma_naru:20181125223352j:plain

写真などでよく見る正面からのイメージが強いので、裏側にある黒い太陽の姿は意外な姿。何か強烈なものを感じます。

 

f:id:ma_naru:20181125223524j:plain

ちなみに訪問は5月末。

万博公園はバラまつり。芳醇な香りに包まれます。お出かけにオススメ。

 

'70の大阪万博ジオラマもありました。

f:id:ma_naru:20181125223426j:plain

 

万博記念公園はとても広いのですが、緑に囲まれ気持ちの良いところです。

5月末はカモミールが咲き乱れていました。

f:id:ma_naru:20181125223645j:plain

この丘のカモミールは誰かが持ち込んだものが、自然に増えて、この景観になったそうです。

すごい!もはやカモミール畑ですね。

f:id:ma_naru:20181125223701j:plain

 

太陽の塔 夜

バラの季節の万博公園では、蛍まつりも開催しています。夜間日本庭園のライトアップと蛍が一緒に楽しめます。

 

もちろん、ライトアップされた太陽の塔も!目が光ってる!

f:id:ma_naru:20181125232438j:plain

真下からもどうぞ。

f:id:ma_naru:20181125232537j:plain

夜に見るとまた違った印象ですね。

 

万博記念公園内にある、民族学博物館も大好きすぎる場所です。

最近観覧車もできたはず。本当に1日中遊べる場所です。

太陽の塔の中

太陽の塔の内部が、今年から再公開されることとなり、万博ファン、岡本太郎ファン、太陽の塔ファンが押し寄せているようです。先行予約期間が終わり、今は一般予約。

平日なんかは空きも多いようなので、チャンスですよ!

https://reserve.taiyounotou-expo70.jp/reservation.php

 

www.expo70-park.jp

 

なる子の生まれは万博記念公園のすぐ近くなのですが、遠く東の都にお引越ししてしまったので、なかなか訪問するチャンスがありません。

 

そこで、東京・南青山にある岡本太郎記念館に行ってきました。

http://www.taro-okamoto.or.jp

 

精巧なジオラマ・縮小模型で太陽の塔の内部が丸わかりです!

f:id:ma_naru:20181125234858j:plain

生命の樹

 

 

f:id:ma_naru:20181125234928j:plain

地下展示の様子

 

f:id:ma_naru:20181125235030j:plain

再公開に合わせて復元されたという地下の太陽。

それにしても縮小模型とは思えないクオリティ。

こんなに近づいて撮ってるのに、本物みたい。

 

 

 

f:id:ma_naru:20181125234950j:plain

ジオラマ模型

 

f:id:ma_naru:20181125235519j:plain

エスカレーターで登れる仕組みなんですね!

 

小さい美術館ですが、楽しい!

岡本太郎記念館のお庭はこんな感じ。

よく見ると太郎さんが!!

亡霊みたいで怖い…!!!(笑)

f:id:ma_naru:20181125235040j:plain

 

川崎市岡本太郎美術館も、緑に囲まれ気持ちの良いところにあります。

www.taromuseum.jp

 

太陽の塔関連書籍

太陽の塔関連の書籍は色々出ているのです。表紙がカッコいいですね。

 

 

しかし、こちらの本は開いたこともないので、詳細をお伝えすることができません。

 

そこで、私が読んだことがある2冊をご紹介します。

 

 

森見登美彦さんの「太陽の塔」 

小説です。くだらない青春の日々。ユーモラスな文体が大好きな作家さんです。森見さんの初期作品ですが、世界観がすでに出来上がっています。

 

 

岡本太郎さんの「沖縄文化論」

パリ大学・ソルボンヌではオセアニアを専修し、縄文など、プリミティブなものに影響を受けた岡本太郎さんが見た沖縄の姿です。

女性のシャーマンのみが立ち入ることを許可された神聖な場所があったり、日本ではほぼ消えてしまった土着信仰が残る地、沖縄。

まだ米軍占領下、返還前の沖縄を岡本太郎さんは訪れています。

この本には、神・信仰・シャーマニズム岡本太郎作品を解釈する時にもキーとなるものが詰まっているような気がします。 

三島由紀夫川端康成も絶賛。忘れられた日本、という副題がついていますが、もはや、忘れられた沖縄。もう見られなくなってしまった本当の沖縄の文化がこの1冊に残されています。太郎ファン必読書です!

 

 

最後に

世代を超え、人々を熱狂させる大阪万博とは一体なんなのか。

夢洲大阪万博ではどんな奇跡を生み出すのか。

どうせやるならしっかり頑張ってもらいたいものです。

 

大阪市内でやるか市外でやるかで、争いになった70年の万博から約50年。ほぼ大阪府が横取りしたようなものだったと聞いたことがあります。

しかし、今回は大阪市内での開催。大阪市大阪府の確執もこれで和解でしょうか。よかったね、大阪市。オリンピック招致も負けて、ある意味温存していた場所がやっと役に立ちそうで、よかったよかった。

 

おめでとう! 

自然・科学・数学を読む 〜小学生にオススメ〜

今週のお題「読書の秋」

このテーマ、いいですね。いくらでも書けそう。

 

自然科学系人気シリーズ3選

絵本って物語だけでなく、色んな知識の宝庫だったりします。

 

絵本に限らず、イラストがたくさん入った自然科学の本は子どもたちに人気です。

最近では「ざんねんないきもの事典」シリーズが大ブーム。

 


続々ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ [ 今泉忠明 ]

 

「これマジ?ひみつの超百科」シリーズなんかも、特に「毒のある生きもの」とか「危険生物」 とか、子どもたちの好奇心をくすぐるタイトルが目白押し。


さわるな危険! 毒のある生きもの超百科 (これマジ? ひみつの超百科) [ パンク町田 ]

 

「なぜ?どうして?かがくのお話」のシリーズは学年別のシリーズになっていて、シロクマの肌は黒い!しかも毛は透明!とか、思わず「へ〜!!」と関心してしまうようなお話がたくさん載っています。イラストも見やすくて、身の回りのふしぎにわかりやすく答える、さすが学研の本です。

(なる子は学研の科学購読者だったので、ひいき目。) 


なぜ?どうして? かがくのお話1年生

 

丁寧に描かれているものは、ただの知識・学習本ではない

子どもたちの知識欲に応える本はたくさんありますが、イラストや絵って大事だな〜、と思います。 

 

知識だけでなく、子どもたちのイマジネーションに訴えかけるような絵本もたくさんあります。

 

イマジネーションの世界へ誘う「もしも地球がひとつのリンゴだったら」

データに基づく想像できないようなものを、身近なものに縮めて置き換えて、見てみると、わかりやすく見えてくるものがある。

情緒感ある絵が子どもたちの想像力を掻き立てる1冊です。


もしも地球がひとつのリンゴだったら (絵本地球ライブラリー)

 

美しすぎる数学絵本「壺の中」 

丁寧で美しい絵柄が評判の安野光雅さんの「美しい数学」シリーズ。

その中でも「壺の中」は最高です。

美しすぎる数学絵本と言って過言ではないでしょう。


壷の中 (美しい数学 (4))

数字をビジュアルでイメージする。

途方も無い数字の世界にダイブする。

不思議な魔力を持った唯一無二の絵本です。

 

内容は淡々としていて、絵柄も端正であるけれど、なぜか気持ちが興奮してきます。

ずっと大事にしたくなる、大人にもオススメの一冊です。 

 

 

100円ショップの型で作る、簡単和菓子!

京都生まれ京都育ち、なんなら平安時代から家系図が続いていて、家の敷地に茶室があるという友人に、京都を案内してもらった時に喫茶で入ったのが、「鍵善良房」です。

 

名物は何と言ってもくずきりでしょう。ここのくずきりをいただくために、連日ご婦人方が行列を作る人気老舗京菓子店です。

くずきりのイメージが強いのですが、何食べても美味しいようです。

 

そうそう、くずきりが出てくるまでに、温かいお茶とお干菓子が出てくるのです。

「菊寿糖」と名付けられた、菊の花の形のかわいい和三盆のお干菓子です。

口の中でほどけるように崩れて、広がる幸せな甘さ。

あ〜、あれをもう一度食べたい。

 

もはや恋。京都の名店って、やっぱりすごいですね。

 

和三盆とはいかなくても、お干菓子食べたいな〜。作れないかな〜。と思い立ち、なんちゃってお干菓子を作りました。卵や小麦粉を使わないので、食物アレルギーがあっても食べられる子も多いと思います。親子でも楽しく作れそう!

 

f:id:ma_naru:20181123195153j:plain

 

材料・道具

【材料】

砂糖…50g

寒梅粉…30g⇨寒梅粉とは餅粉のことです。

着色料…少量⇨着色料はなくてもいいです。抹茶、きな粉、お野菜パウダーなどでもOK!

水あめ…小さじ1

水…小さじ1

 

【道具】

ふるい

ボウル

 

型は、和菓子用のものが色々売っています。

本格的な木型もあれば、プラスチック製のものもあり、ご家庭でも簡単に和菓子作りが楽しめます。

チョコレートやレジン用のシリコンモールドでもいけそう。


pos.204371 千葉真知子 手づくり和菓子道具 干菓子型 CWM1

 


Fenteer ベーキングモールド 月餅模具 木製 2個セット 金型 DIY 和菓子   

 

しかし、今回私が使うのは、100円ショップで買ったこちら!

 

イースターエッグの「クッキー型とスタンプ3種セット」108円

f:id:ma_naru:20181123204007j:plain

また、季節外れですけど。

こんなのでお干菓子が作れるのかどうか!?

 

ふふふ…いける気しかしない!

 

 

作り方

①水あめと水を混ぜておきます。

できあがったものを「ねき水」と言います。

アメが固く混ざりにくい時はちょっとだけ、(10〜20秒)レンジで温めて溶かします。

 

f:id:ma_naru:20181123204731j:plain

②砂糖をふるいにかけます。

和三盆を使うと本格的ですが、上白糖で大丈夫です。

私は今回きび砂糖を使いました。

しかも、面倒なので、ふるいにかける工程を省きました。

本当はふるった方が出来上がりが口どけ滑らかになるので、面倒がらずふるいましょう。ふるいがない人は茶漉しとか使ってもOK。

 

 

③ボウルに砂糖を入れ、着色料を入れてよく混ぜます。

溶かした着色料をスプレーボトルに入れてかけると均等に混ざりやすいかも。

ねき水に混ぜるという方法もあります。

 

f:id:ma_naru:20181123204818j:plain

今回は抹茶をそのまま入れました。(入れすぎたかな?)

着色料が嫌な人は、パプリカパウダーとか、人参パウダーとか、お野菜パウダーや果物パウダーを使うといいと思います。

 

④ねき水を少しずつ入れて、砂糖をまとめます。

握ってかたまりになり、指の形がちょっと残るくらい。

 

f:id:ma_naru:20181123204856j:plain

 

f:id:ma_naru:20181123204923j:plain

ちょっとずつね。

f:id:ma_naru:20181123205019j:plain

どうやらねき水入れすぎたっぽい。

 

⑤寒梅粉を半分入れてすり合わせるように混ぜます。

 f:id:ma_naru:20181123204949j:plain

⑥残った寒梅粉を入れて混ぜます。

さらふわの状態になります。

f:id:ma_naru:20181123205127j:plain

 

⑦型に入れます。

普通なら、羽子板みたいな型にぎゅっぎゅっと親指の腹を使って押し固めて、羽子板の先をコン!っと作業台とかに打ちつけると、ころんころんと干菓子が出てくるのですが、今回は百円均一のクッキー型。

 

まず卵型の枠に入れて

f:id:ma_naru:20181123205210j:plain

 

スタンプでぎゅ〜〜〜っと押し付けます。

f:id:ma_naru:20181123205253j:plain

 

枠から抜きます。 f:id:ma_naru:20181123205259j:plain

 

できた!ふむふむ、悪くない。

f:id:ma_naru:20181123205325j:plain

⑧風通しの良いところで乾かせば日持ちがするお干菓子の出来上がり。

そのまま食べることもできますが、早く乾かしたい人は、100度のオーブンで5〜10分焼くといいです。

 

今回はフライパンにアルミホイルを敷いた上で、弱火にかけて水分を飛ばしました。

 

f:id:ma_naru:20181123205354j:plain

 

⑨完成だよ!

f:id:ma_naru:20181123205423j:plain

 

 

 

緑茶にぴったりのお菓子です。砂糖をふるわなかったので、ちょっとじゃりじゃりしてますが、美味しかったです。

f:id:ma_naru:20181123205441j:plain

 和風の型が欲しくなってきたな〜!

子どもの読書・心をつくる。

 

f:id:ma_naru:20181121221224j:plain

2回目の、今週のお題「読書の秋」

 

子どもたちと読書

「子どもの頃に、本をたくさん読むといいよ。」とよく聞くと思います。一般的には、勉強ができる、賢い子に育つイメージがあるのではないでしょうか。

 

学習面での効果が注目されがちですが、読書の効果はそれだけではありません。

子どもたちの情緒の発達と安定に読書はすごい力を持っているのです。

 

落ち着かない児童が多く、いじめや教師への犯行、物を壊したり、暴力があったりと荒れに荒れまくっていた小学校で、朝の読書の時間を取り入れたところ、徐々に子どもたちが心の落ち着きを取り戻していった、という話も聞いたことがあります。

 

私もこれまで、放課後の施設や保育園などで、読み聞かせの時間を作ることを心がけてきました。帰宅前の帰りの会で読み聞かせをすると、びっくりするほど子どもたちが落ち着いた気持ちになり、穏やかに帰って行きます。

 

特別なテクニックは必要ありません。良い本を選んで、淡々と読むだけです。絵本なら、子どもたちに絵が見えるように読むこと。ゆっくり落ち着いたトーンで、聞こえるように読むこと。

それぐらいです。

 

登場人物に合わせて、無理に声を作る必要もありません。子どもたちは、自分の力で、想像力を使って世界を広げていくので、むしろキャラクター作りは邪魔かもしれません。

 

子どもたちは、本を通して、様々な経験をし、豊かな感情を作っていきます。競争を嫌う現代では、なんでもみんな横並びになりがちで(徒競走全員1番とか)、「悔しい!」という思いを経験することが少なかったりします。

 

本は、日常では味わえないような感情を経験することができる、お手軽なツールです。

 

物語を介して、怒ったり、悲しい気持ちになったり、切なかったり、悔しかったり、怖かったり、感情を疑似体験することで、豊かな感性を育み、心の成長に繋がっていくのです。

 

親子での読み聞かせ

親子での読み聞かせの時間を大切にしている、というご家庭は多いのではないでしょうか。

親子だからこそ、読んで欲しいな、と思う本がたくさんあります。

特に、お母さんが帰ってくる、もしくは、自分が冒険をして家に帰る、というシチュエーションの本は、寝る前なんかにピッタリです。家族・家という安心感に包まれて、眠りに入ることができます。

 

親子の愛情を感じる絵本、オススメ3選を紹介します。

 

ぼくにげちゃうよ 


ぼくにげちゃうよ (海外秀作絵本)

2歳〜向け

 

「ぼく にげちゃうよ」から始まる親子の追いかけっこ。想像の世界での言葉の追いかけっこですが、優しい愛を感じるロングセラーの秀作です。

 

よるのおるすばん


よるのおるすばん (児童図書館・絵本の部屋)

3・4歳〜向け

3羽のふくろうのひなが、お母さんを待つ間に繰り広げられるやりとりがかわいいのです。翻訳本ですが、日本語のリズムも良く、これを読むと子どもたちが声に出して大合唱になることも。兄弟の話なので、みんなで声を出してお留守番を切り抜ける気持ちになるのかもしれません。夜にお母さんがいなくなる、という野生の世界の厳しさを感じます。でも、お母さんが帰ってきて、安心する気持ちはフクロウも一緒。読み終えると安心して寝れそうです。

 

ぼく、ひとりでいけるよ 


ぼく、ひとりでいけるよ (創作こども文庫( 9))

5・6歳〜向け

想像の追いかけっこ、お留守番、の話と続きましたが、ついにキャラクターがひとりで冒険に出るストーリーです。子ども上級者向けですね!

いわゆる、「初めてのおつかい」本です。

「こわくなんかない!」と言いつつも、内心ドキドキ。

無事におつかい成功して、おかあさんの元に戻れた時の、成長がかわいい1冊です。

 

 

いい絵本はたくさんありすぎて、選ぶのも大変ですよね。

参考になれば嬉しいです!

家族の形を考える。西加奈子「漁港の肉子ちゃん」

今週のお題「読書の秋」

本を読みたいな〜、という願望がふつふつと湧いてくることってないですか?日常的に読書をしている訳ではないのですが、基本的には読むことは好き。時々、「あ〜、本読みたい!」と思うのです。

 

友達に勧められたりして購入したものの、今、積ん読状態になっているのがこの2冊。

1冊目、「ティール組織」 フレデリック・ラルー著


ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 [ フレデリック・ラルー ]

 

前回、現在の組織のあり方に限界があるのではないかと記事にしました。

 その答えが書いてあるかもしれない本ですが、読みにくくて仕方がない。

まだ、全然読んでいません。冒頭から全然頭に入ってきません。

頭のいい人に超解説版を出してもらうしかありません。

www.ma-naru.com

 

2冊目、「感性は感動しない」椹木野衣


感性は感動しないー美術の見方、批評の作法 (教養みらい選書)

学芸員とか美術批評家って憧れるんですよね。知識も文章のセンスもないし、もしかしたら感性も乏しいのかもしれない。美術批評家の本を読んでみよう。と思って買ったものの、まだ途中までしか読んでいません。でも、好きな分野だから読めるはず。きっと…。ええ、きっと…。

 

言い訳をしますとね。私、小説の方が好きなんです。自称文学女子ですよ。やはり、ストーリーものは読みやすいですよね。

 

というわけで、この1年の中で、一番印象に残っている小説を一冊紹介します。

タイトルがもうすでに答えを言っています。

 

なる子的ナンバー1を大発表!

西加奈子さんの「漁港の肉子ちゃん」です。

 


漁港の肉子ちゃん (幻冬舎文庫)

西加奈子さんは、某テレビ番組で、お笑い芸人ピースの又吉さんが紹介していて、読み始めました。

 色々読みましたが、西加奈子さんの作品では、「さくら」も良かったです。


さくら (小学館文庫)

まだ「サラバ!」とかベストセラーを読んでいないので、楽しみが残っています。


サラバ! 上 (小学館文庫)

どうも、家族ものに弱いんです。涙なしには通れない。映画「魔女の宅急便」では、「おとーさん、高い高いして!」「いつの間にこんなに大きくなっちゃったんだろうな。」のくだりで号泣です。

 

家族って、好きとか嫌いとか単純な感情では語れない。そして、深い深い愛がある。

複雑な愛を描くのが、西さんはとても上手だなあ、というか、心打たれるのです。

たまりません。

 

「漁港の肉子ちゃん」は漁港に流れ着いた母娘の物語。

ネタバレしても面白くないので、読んでもらえると嬉しいです。

子育て支援の仕事をしていると、いろいろな家族の形に出会います。それぞれの愛のあり方があるし、家族の形で幸か不幸かが決まるわけではないことを実感しています。

「漁港の肉子ちゃん」は、みんなそれでいいよ!と抱きしめたくなるし、泣きすぎました。嗚咽しながら読んだ本です。

 

やはり、小説はいいですよね。

積ん読そのままにして、小説読みたくなってきました。

今週のお題が読書の秋ということですので、他の人のオススメも覗いてみようと思います!