なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

森はおそろしい

子どもの頃に読んでいた本など3冊を紹介します。

 

 

「おやゆびトム」

ペロー童話

フランスの詩人、シャルル・ペローにより集められたヨーロッパの童話集「眠れる森の美女」や「赤ずきんちゃん」「シンデレラ」「長靴をはいた猫」など8つの物語を集めたもの。「おやゆびトム」はその一つで、「親指小僧」「親指太郎」などの題名で知られているもの。

貧しい木こりの息子、トムを合わせた7人の兄弟は貧しさゆえに、森の中で置き去りにされ、捨てられる…。

f:id:ma_naru:20181014231624j:plain

 

「マーシャとくま」

ロシアの民話

道に迷ったマーシャは森のクマにとらわれる。知恵を絞って村へ帰ろうと試みる。

f:id:ma_naru:20181014231625j:plain

 

「バーバ・ヤーガ」

スラヴ民話

森に住む妖婆、バーバ・ヤーガ。鶏の脚の上に建った小屋に住んでいる。

この本では、野生のカブを探して森に入った女の子をバーバ・ヤーガがさらってしまう。しかし、最後には家に帰してやったりと、憎めないキャラクターとして描かれている。

f:id:ma_naru:20181014231627j:plain

 

ヨーロッパの童話・森はおそろしい

ヨーロッパの童話では、森はおそろしいところとして描かれることが多い。

山が多い日本では、下って行けばどうにかなりそうだけれど、ヨーロッパの森は果てし無く平坦で深く、広い。迷ってしまえばもう帰って来れなくなる、おそろしい場所として印象づけられるような物語が多いのは、子どもの命を守るためだったのだと思う。

 

森にはバーバ・ヤーガがいる。これは東ヨーロッパ〜ロシアあたりの人なら誰しも知っているような有名な山姥。なぜか日本では文献がほとんどなくて、とても残念です。

 

おそろしい、と言えば、子どもの頃、松谷みよ子さんの「うみとモモちゃん」を読んで、昼の海の楽しさと比較し、夜の海が本当におそろしく感じたのを思い出しました。

絵本はいろんなことを教えてくれるのです。


おやゆびトム―ペロー童話 (世界傑作絵本シリーズ・オランダの絵本)


マーシャとくま (世界傑作絵本シリーズ)

 


うみとモモちゃん (ちいさいモモちゃんえほん3)

お米クイズ

 稲刈り体験に行ってからしばらく経ちました。

www.ma-naru.com

f:id:ma_naru:20181013225305j:plain 

そろそろ収穫した稲を精米して送ってくれるそうで。楽しみで仕方ありません。

 

稲刈りをさせてくれた農家さんにお願いすると稲穂をそのまま少しくれました。

f:id:ma_naru:20181013225349j:plain

 

さて、お米クイズです。

 

 

 

Q.1   田んぼの稲は一株につき、何本生えているでしょうか。

 

答えは約20本。田んぼに苗を植えるときは3〜4本をひとまとめにして植えます。

それが大きくなり、茎が増えて20本ぐらいになるのです。

 

Q.2  稲穂1本につき、何粒のもみがつくでしょうか。

 

f:id:ma_naru:20181013230207j:plain

 

答えは、80〜100粒。

これは実際に検証してみました。

一つずつ数えていくと、なんと103粒。優秀な稲穂です!

 

Q.3  1杯のお茶碗のご飯はお米何粒?

 

大人のお茶碗で約3200粒。

子どものお茶碗で2300粒ぐらいなんだそうです!

 

そうすると、ふた株分、稲穂40本でやっと一杯のご飯になるのですね!

もう、本当に農家の方々とお米の神様に感謝です。

 

f:id:ma_naru:20181013231339j:plain

 

籾殻を爪でむいてみました。

 

玄米の登場です。

 

ここから精米して白米になるのですね。

 

これ一粒一粒むいて、水に浸して、火で炊くと美味しくなるって誰が発明したんだろう!天才だな!

 

 

この籾殻むく作業を、子どもにさせるとハマりますよ!

「20粒むけた!」と嬉しそうに言います。

お夕飯のご飯を炊くときに混ぜてあげてもいいですね〜。

 

可愛すぎるフランス語学習教材

チャリティショップのことを書いていたら、色んなことを思い出して、楽しくなってきました。

 

www.ma-naru.com

 

絵本やおもちゃ、図鑑などの子供向け学習教材みたいなものも興味を惹かれて買っていました。内容と言うより、とにかく絵が可愛いからです。

 

1965年出版の「フランス語」教材。イギリスの子ども向けに作られたもので、絵が盛り沢山のテキスト本に、英訳本、そしてなんとレコードが9枚ついています。

f:id:ma_naru:20181012223241j:plain

 

残念ながら、私はレコードプレーヤーを持っていないので、聴いたことはないのですが、テキストに沿って音読してくれるのではないかと思います。

 

ABCの順に単語が並んでいて、短い例文か説明、そしてちょっと長めの例文が載っています。

f:id:ma_naru:20181012223244j:plain

 

例えば、

 

4月

4月は、時々雨が降ったり、雪が降ったり、時々お日様が照ったりします。まだステッチを脱がないで。

 

「実際、四月はもう冬ではないけれど、まだ夏ではないですね。時々暑くてウールの服を脱ぎたくなります。ママは言います“気をつけて。まだ十分暖かくわないわ。多分また寒い天気が戻ってきますよ!”」

 

とこんな具合。

子どもたちに語りかけるような、優しい文章のように感じます。

 

チャリティショップの話をしなければ、この本とレコードを久しぶりに取り出すことはなかったかな。

私はフランス語は読めないので、英訳本を片手にですが、ゆっくり読んでみたいな〜と思いました。

英チャリティショップの売上げから、チャリティー団体へ渡るのは年間〇〇億円!?

 メルカリを始めて、思い出したことが2つあります。

1つ目はチャリティショップ。

2つ目は帰国売り、です。

 

そういえば、このブログで大好きなおもちゃ自慢をした時、「チャリティショップで手に入れた掘り出し物です!」的なことを書いていました。

www.ma-naru.com

 

なのに、チャリティショップの説明が、何ひとつない。

ひどい内容だわ。

 

では、本日、挽回しますわよ!

 

チャリティショップとは

英国では70年の歴史があるチャリティショップ。不要品のリユース、要するにセカンドハンドショップ、のようなものですが、運営しているのは様々なチャリティー団体です。商品は、市民の寄付によって成り立っています。それを安い値段で販売、売り上げの60〜80%が経費、残りの利益が慈善事業の母体へ渡ります。

 

物を大事にする文化と慈善事業に積極的な国民性が現れている仕組みだと思います。

買うだけで、慈善事業に貢献したことになるので、いいことをした気分に簡単に慣れます。とても気軽に利用できます。

 

ちょっとした商店街には1、2件のチャリティショップがあるイメージです。

「Brithish Heart Foundation 心臓病研究のための」「Save the Children 恵まれない子供達を救う」など、看板からどんな目的を持ったチャリティー団体なのか、わかるものも多いです。

 

働いている人は団体の正規スタッフなら給料が出ますが、店員さんの多くはボランティアで活動されているようです。

なので、のんびりしたおばちゃんがレジにいることが多いような気がします。

 

日々大量に持ち込まれる寄付に追われて大変そうです。

特に服が多い。

 

ファッション用品や古本に特化したチャリティショップもありますが、基本的には何でも売っています。

寄付されたものなら、何でも売ります。

 

高級住宅街の中にあるチャリティショップはお買い得なものもあります。

私はフェラガモのウェッジソールの靴を20ポンド(4500円くらい)で買ったことがあります。当時のレートの計算なので、イギリス人の感覚で言うと2000円くらいだと考えるのがイメージし易いです。

ヒールもお直しされていて、とても綺麗な状態でびっくりしました。

チャリティならではですね。

 

骨董商をしている友人は、チャリティショップで本物の金貨を手に入れたことがあるそうです。しかも、お店は偽物だと思っていたらしく、安く仕入れて売りさばいた友人は「儲けた!www」と言っていました。下世話な話ですが、お宝発見もあるかもしれません。

 

私はよく、おもちゃや絵本を探しに行っていました。

アンティークマーケットに比べると、良いものは少ないですが、たまに掘り出し物と呼べるものもあるので大好きでした。

 

週末の散歩と言えば、ストリートに行って、チャリティショップを巡り、アンティークショップや雑貨屋を冷やかし、サンドイッチやコーヒーをテイクアウトして、広い公園の芝生で食べる。

 

幸せだったな〜。今は週末どこにも行きたくない。。。

 

f:id:ma_naru:20181011224853j:plain

(公園ピクニックの帰り道)

 

 

 

メルカリの出品を見ていると、そんなチャリティーショップを思い出しました。

 

不要品を必要な人が買う、フリマアプリですが、溢れすぎる物のリサイクルの一つとして賛同するし、面白い仕組みだな、と思います。

 

もう一つ、思い出したことがあります。mixiなどのコミュニティサイトの掲示板を使った「帰国売り」です。

 

帰国売り

留学後、帰国する際にはmixiはmixbという在英日本人向けコミュニティサイトを使って大量に物を売りました。留学生はだいたいみんな貧乏です。帰国は特にお金がかかるので、なるべく身軽になって、ちょっとでもお金に変えたい、と思うのが素直な心情です。

 

日本語の小説なんかは、1〜2ポンドで買ってくれる人が多かったです。日本の古本屋に売るより高く売れるので嬉しかったです。

様々な国の「地球の歩き方」も売れます。

海外では手に入りにくい、日本の物が重宝されるのです。

クレパスを買ってくれた、日系のご家族もいました。

 

自分で値段を決めて、写真を撮って売る、という所まではメルカリに近いです。

引き渡しで直接会うことが多いので、どちらかと言うとジモティーっぽい仕組みです。

 

帰国売りで売れ残り、まだ使えそうなものは、日本人の友達にあげていました。

中途半端な画材や工作材料はお子さんがいるご家庭に。

 

 

このようなちょっとしたお小遣い稼ぎと、チャリティと両立してそれぞれお金と物がサイクルしているのがいいなあ、と思います。

日本にもこの精神を広めようと、いくつかチャリティショップがあるようですが、とても少ないです。

 

メルカリは手数料1パーセント。この手数料の一部をチャリティに回す仕組みなんかを作ると市民の意識が変わるかもしれないな、と思います。

 

イギリスでは、チャリティ団体に渡るお金って各店舗売上の20〜40%ぐらいですが、具体的な数字ではどのくらいになると思いますか?

ちなみにイギリス全土で1万1200軒以上の店舗があるそうです。

 

なんと、年間380億円を超えるんだそうですよ!

 

100ポンド(1万円ちょい)を超える品がほとんどないことを考えるとすごいと思います。ボランティアの力が大きいですね。

 

また行きたい、チャリティショップのお話でした。

チェコのドイツ語学習

語学の学習って面白いな〜って思います。

 

 

小さい頃、英語と日本語を話すバイリンガルに憧れたし、大した英語を話せない今もネイティブに憧れます。

 

パーフェクトじゃなくても、違う言語を話したり、読んだり、書いたり、勉強すると世界って広がるなと思うのです。

 

ヨーロッパはお隣の国がとても近いし、言語も似ているところも多い、という理由もあり、数カ国語を話せる、わかる、と言う人が珍しくありません。

 

多くのヨーロッパ人が英語を学んでいます。

 

ちなみに、イギリス人はちょっとフランス語に憧れを持っているのではないか?と言うイメージがあります。

 

ポーランドの人は親日家が多く、日本語を勉強している人が多いです。

私の友人にも日本人女性と結婚した人、日本の文学を同志社で学んだと言う女流作家の人がいます。作家の女性は日本語がペラペラなだけでなく、「祇園精舎の鐘の声…音ではなくて、声と表現する感性が好き。」とか言っちゃうすごい人です。

 

スペインのバルセロナはカタランと言う独自の言語があり、スペイン語とカタランとどちらも話せます。カタランはフランス語に近いらしく、「フランス語の本はだいたい意味がわかる」とバルセロナ出身のスペイン人が言っていました。

 

さて、チェコの古本屋さんで、こんな本を見つけました。

f:id:ma_naru:20181010225719j:plain

チェコの子供たちがドイツ語を学ぶための本。8−11歳向けと中に書いてありました。(Google翻訳の力です!)

1958年発行です。

 

一瞬、戦時中のものかとドキッとしましたが、そうではありませんでした。

しかし、まだソビエト連邦時代。チェコは当時、東ドイツのように、東ヨーロッパ社会主義政権下でした。

 

ちなみにプラハの春は1968年。ビロード革命民主化革命)は1989年。

私の友人のチェコ人は、子供時代に配給に並んだエピソードを教えてくれました。

確かオレンジか何かをもらうのがとても嬉しかったと。

 

そんなチェコですが、ドイツは大国・先進国だし、ドイツ語も身近な存在だったんだろうな、と思います。

f:id:ma_naru:20181010232508j:plain

 

単語がイラスト付きで書いてあります。

左がドイツ語、右がチェコ語

 

f:id:ma_naru:20181010232655j:plain

実践的な会話文がたくさん載っています。

とにかくどのページもイラストが可愛い。

 

さて、最初のABCの単語のページ、die Fahne(旗)のイラストがチェコの国旗になっていることに気づきましたか?

 

チェコの国旗はチェコスロバキア時代のものをそのまま引き継いでいるのです。

スロバキアチェコスロバキアより前の時代のものを踏襲したのが今の国旗です。

 

どんな言語を学ぶにしても、民族意識、と言うものが見えるような気がしました。

 

こんなページもありました。

f:id:ma_naru:20181010233617j:plain

「それは何ですか?」の例文ページです。

 

ーそれは何?

ーアヒルです。

 

のような例文の最後にチェコの国旗と共にこう書いてあります。

Was ist das? Das ist eine Fahne. Wie ist die Fahne?

ーこれは何?旗です。旗はなんですか?(Google翻訳そのまま)

 

ちょっと不自然なので、最後の一文は、「何の旗ですか?」かもしれません。

 

 

ヨーロッパの小国のプライドが見える素敵な1冊でした。

トイレの神様がいるなら、お風呂にも神様がいるに違いない。

 

子どもとお風呂

夏はシャワーだけになりがちな、なる子です。

 

お風呂に浸かるのが幸せな季節になってきました。

 

お子さんがいらっしゃる家庭では、一緒にお風呂に入る時間は至福の時ですね。

お子さんが小学生になると、ひとりで体や頭を洗ったり、もうお父さんやお母さんとは別で完全にひとりでお風呂に入ることもありますね。

 

子どもは、「早く出て、ゲームしたい!」とか「遊びたい!」という気持ちが強いので、体の洗い方が適当になったりします。

時々一緒に入って確認してあげると良いかもしれませんね。

 

頭を洗ったり、ドライヤーで乾かすのも子どもがすると、適当だったり、中途半端だったりします。

ちなみに『シラミ』は夏のものと思われがちですが、年中どこかにいますので、気をつけてください。

汗でしっとり暖かい場所が好きなようで、耳の後ろあたりに卵を産み付けることが多いです。

 

 

トイレの神様、お風呂の神様

お風呂の掃除って面倒なんですよね。子どもの時は浴槽を洗うお手伝いをすることが多かったです。でも、あんなのお風呂の本当に一部しか洗えてないんですよね。

母親が年に1回ぐらい、本格的なお風呂掃除をしていた気配を思い出しました。

大変そう、とは思いましたが、母親の苦労は全然わかってなかったです。

 

なる子の今の家のお風呂は簡易的なタイプのお風呂なので、機能的でもおしゃれでもありません。ほっとくとカビとか生えてくるので大変。

 

トイレは毎日掃除すれば大掃除は大したことないけれど、お風呂は毎日浴槽を掃除したところで、本当に大変なのは普段隠れて見えないところ。年1回ぐらいは本当に大掃除が必要です。

 

やばい。引っ越ししてから開けてない。

「あの〜、お風呂の、板みたいなやつ、風呂桶のカバーって言うか。」って母親に電話で説明したら、「エプロンのことね。」と言われました。

 

 

 エプロン!

 

 

え?エプロンって言うの?知らなかったー!

と思ってお風呂のエプロンを見ると、

「エプロンの外し方」のシールが貼られていました。

 

何てこと。目につくところにあるのに、これまで読んだことがなかった。

 

そんなわけで、ついに、エプロン外して掃除しました。

重労働で1kgくらい痩せたと思います。(願望)

エプロンの中がどうなっていたかはモザイクありでもエグそうなので、想像もしなくて大丈夫ですよ。

 

お風呂の神様、これまでサボっててごめんなさい。

千のお風呂を洗う仕事、偉いな〜。

今観たらまた違う気持ちになれそうです。

 

 

 

 

すっぽんぽんお風呂写真

お風呂ですっぽんぽんの写真を、子どもの時に撮るってなんでありがちなんだろう。

大体の家にあるような気がします。子どものお風呂写真。

 

余談ですが、弟が結婚披露宴の時に、思い出の写真スライドショーとやらで、お風呂ですっぽんぽんの、ちっちゃい頃の写真を出していました。

披露宴で子どもの頃のちょっと面白い写真出すのもありがちですよね。

なんでだろー。

 

…って、ちょ、ちょっと待って!

私もすっぽんぽんで一緒に写ってるんですけど!

 

コンプライアンス!!!

 

断捨離をもう一度・メルカリを始める

捨てられない女、なる子です。

 

ときめく、ときめかないの判断では、だいたいどんなガラクタにもときめいてしまうので、断捨離が全然進まないのです。

 

面倒で避けていたメルカリに、ついに手を出しました。

 

自分が持っているときめく物でも、お金を出してくれるなら、譲ってもいいよ、と思えるものがあるような気がして、始めました。

 

捨てる捨てないで悩むのなら、メルカリへ。

 

元々、自分がときめいて手元に置いていたものなので、バーゲン値になかなか設定できません。

もう、これは長期戦です。

 

良いのです。

売れ残ったら、売れ残ったで、良いのです。

 

それはもう、私のところに留まる運命なのでしょう。

 

ミニマリズムの人たちの本やブログは好きで時々見ています。

 

と、同時に、壁も棚も、好きなものでぎっしりになったやばい部屋の写真なんかも大好きなのです。

 

どっちを目指すのか、いや、どちらが現状に近いかと言えば、後者です。

 

でも、断捨離本や片付け本を読むのです。

 

こういった本は自分が好きなものを理解するのに役立ちます。

 

好きなものに囲まれる生活、最高ですよね!

 

そういう意味では、私のよくわからないガラクタコレクションも、時々整理しながら、コレクションのレベルを上げていくことが、今後やっていくべきことだな、と思うのです。

 

ひとつだけ買い手がつきました!

 

初期アップルコンピューターにおまけでついてきた、レインボーのステッカーです!

親に頭下げて買ってもらった私の初めてのコンピューターです。

身の丈に合ってない買い物ですが、以来、Appleから離れることはできません!

 

最近のMaciPhoneには白いリンゴのステッカーがついてきますね。

でもこれは、レインボー!

リンゴの可愛さと激レアなRainbow!

 

明日発送します!!

嬉しい!

ありがとう、買ってくれた人!

f:id:ma_naru:20181008221533j:plain

 

本当は小さいリンゴがもう二つあったのです。

でも、自転車に貼っちゃったんですね〜。お洒落な自転車じゃなくて、街で一番やっすい自転車にね。痛いヤツですよね。

他にも貼るところあるだろうに。

 

若いって怖いです。

 

今日は脱線しました。

 

持っている絵本も整理してメルカリに出そうかな!

 

一番影響を受けている断捨離本はこちらです。


新 ガラクタ捨てれば自分が見える (小学館文庫)

風水の考えをもとにしているので、「運気も上がりそう!」と思うとやる気が出ます。

友達にすすめられて買った本ですが、何度も読み返しています。この本を手放すのはもう少し先のことでしょう。