なる子とマーナル☆

少女の心を忘れない、なる子とマーナル☆によるアート・旅行・キッズ応援ブログ

チェコのドイツ語学習

語学の学習って面白いな〜って思います。

 

 

小さい頃、英語と日本語を話すバイリンガルに憧れたし、大した英語を話せない今もネイティブに憧れます。

 

パーフェクトじゃなくても、違う言語を話したり、読んだり、書いたり、勉強すると世界って広がるなと思うのです。

 

ヨーロッパはお隣の国がとても近いし、言語も似ているところも多い、という理由もあり、数カ国語を話せる、わかる、と言う人が珍しくありません。

 

多くのヨーロッパ人が英語を学んでいます。

 

ちなみに、イギリス人はちょっとフランス語に憧れを持っているのではないか?と言うイメージがあります。

 

ポーランドの人は親日家が多く、日本語を勉強している人が多いです。

私の友人にも日本人女性と結婚した人、日本の文学を同志社で学んだと言う女流作家の人がいます。作家の女性は日本語がペラペラなだけでなく、「祇園精舎の鐘の声…音ではなくて、声と表現する感性が好き。」とか言っちゃうすごい人です。

 

スペインのバルセロナはカタランと言う独自の言語があり、スペイン語とカタランとどちらも話せます。カタランはフランス語に近いらしく、「フランス語の本はだいたい意味がわかる」とバルセロナ出身のスペイン人が言っていました。

 

さて、チェコの古本屋さんで、こんな本を見つけました。

f:id:ma_naru:20181010225719j:plain

チェコの子供たちがドイツ語を学ぶための本。8−11歳向けと中に書いてありました。(Google翻訳の力です!)

1958年発行です。

 

一瞬、戦時中のものかとドキッとしましたが、そうではありませんでした。

しかし、まだソビエト連邦時代。チェコは当時、東ドイツのように、東ヨーロッパ社会主義政権下でした。

 

ちなみにプラハの春は1968年。ビロード革命民主化革命)は1989年。

私の友人のチェコ人は、子供時代に配給に並んだエピソードを教えてくれました。

確かオレンジか何かをもらうのがとても嬉しかったと。

 

そんなチェコですが、ドイツは大国・先進国だし、ドイツ語も身近な存在だったんだろうな、と思います。

f:id:ma_naru:20181010232508j:plain

 

単語がイラスト付きで書いてあります。

左がドイツ語、右がチェコ語

 

f:id:ma_naru:20181010232655j:plain

実践的な会話文がたくさん載っています。

とにかくどのページもイラストが可愛い。

 

さて、最初のABCの単語のページ、die Fahne(旗)のイラストがチェコの国旗になっていることに気づきましたか?

 

チェコの国旗はチェコスロバキア時代のものをそのまま引き継いでいるのです。

スロバキアチェコスロバキアより前の時代のものを踏襲したのが今の国旗です。

 

どんな言語を学ぶにしても、民族意識、と言うものが見えるような気がしました。

 

こんなページもありました。

f:id:ma_naru:20181010233617j:plain

「それは何ですか?」の例文ページです。

 

ーそれは何?

ーアヒルです。

 

のような例文の最後にチェコの国旗と共にこう書いてあります。

Was ist das? Das ist eine Fahne. Wie ist die Fahne?

ーこれは何?旗です。旗はなんですか?(Google翻訳そのまま)

 

ちょっと不自然なので、最後の一文は、「何の旗ですか?」かもしれません。

 

 

ヨーロッパの小国のプライドが見える素敵な1冊でした。

トイレの神様がいるなら、お風呂にも神様がいるに違いない。

 

子どもとお風呂

夏はシャワーだけになりがちな、なる子です。

 

お風呂に浸かるのが幸せな季節になってきました。

 

お子さんがいらっしゃる家庭では、一緒にお風呂に入る時間は至福の時ですね。

お子さんが小学生になると、ひとりで体や頭を洗ったり、もうお父さんやお母さんとは別で完全にひとりでお風呂に入ることもありますね。

 

子どもは、「早く出て、ゲームしたい!」とか「遊びたい!」という気持ちが強いので、体の洗い方が適当になったりします。

時々一緒に入って確認してあげると良いかもしれませんね。

 

頭を洗ったり、ドライヤーで乾かすのも子どもがすると、適当だったり、中途半端だったりします。

ちなみに『シラミ』は夏のものと思われがちですが、年中どこかにいますので、気をつけてください。

汗でしっとり暖かい場所が好きなようで、耳の後ろあたりに卵を産み付けることが多いです。

 

 

トイレの神様、お風呂の神様

お風呂の掃除って面倒なんですよね。子どもの時は浴槽を洗うお手伝いをすることが多かったです。でも、あんなのお風呂の本当に一部しか洗えてないんですよね。

母親が年に1回ぐらい、本格的なお風呂掃除をしていた気配を思い出しました。

大変そう、とは思いましたが、母親の苦労は全然わかってなかったです。

 

なる子の今の家のお風呂は簡易的なタイプのお風呂なので、機能的でもおしゃれでもありません。ほっとくとカビとか生えてくるので大変。

 

トイレは毎日掃除すれば大掃除は大したことないけれど、お風呂は毎日浴槽を掃除したところで、本当に大変なのは普段隠れて見えないところ。年1回ぐらいは本当に大掃除が必要です。

 

やばい。引っ越ししてから開けてない。

「あの〜、お風呂の、板みたいなやつ、風呂桶のカバーって言うか。」って母親に電話で説明したら、「エプロンのことね。」と言われました。

 

 

 エプロン!

 

 

え?エプロンって言うの?知らなかったー!

と思ってお風呂のエプロンを見ると、

「エプロンの外し方」のシールが貼られていました。

 

何てこと。目につくところにあるのに、これまで読んだことがなかった。

 

そんなわけで、ついに、エプロン外して掃除しました。

重労働で1kgくらい痩せたと思います。(願望)

エプロンの中がどうなっていたかはモザイクありでもエグそうなので、想像もしなくて大丈夫ですよ。

 

お風呂の神様、これまでサボっててごめんなさい。

千のお風呂を洗う仕事、偉いな〜。

今観たらまた違う気持ちになれそうです。

 

 

 

 

すっぽんぽんお風呂写真

お風呂ですっぽんぽんの写真を、子どもの時に撮るってなんでありがちなんだろう。

大体の家にあるような気がします。子どものお風呂写真。

 

余談ですが、弟が結婚披露宴の時に、思い出の写真スライドショーとやらで、お風呂ですっぽんぽんの、ちっちゃい頃の写真を出していました。

披露宴で子どもの頃のちょっと面白い写真出すのもありがちですよね。

なんでだろー。

 

…って、ちょ、ちょっと待って!

私もすっぽんぽんで一緒に写ってるんですけど!

 

コンプライアンス!!!

 

断捨離をもう一度・メルカリを始める

捨てられない女、なる子です。

 

ときめく、ときめかないの判断では、だいたいどんなガラクタにもときめいてしまうので、断捨離が全然進まないのです。

 

面倒で避けていたメルカリに、ついに手を出しました。

 

自分が持っているときめく物でも、お金を出してくれるなら、譲ってもいいよ、と思えるものがあるような気がして、始めました。

 

捨てる捨てないで悩むのなら、メルカリへ。

 

元々、自分がときめいて手元に置いていたものなので、バーゲン値になかなか設定できません。

もう、これは長期戦です。

 

良いのです。

売れ残ったら、売れ残ったで、良いのです。

 

それはもう、私のところに留まる運命なのでしょう。

 

ミニマリズムの人たちの本やブログは好きで時々見ています。

 

と、同時に、壁も棚も、好きなものでぎっしりになったやばい部屋の写真なんかも大好きなのです。

 

どっちを目指すのか、いや、どちらが現状に近いかと言えば、後者です。

 

でも、断捨離本や片付け本を読むのです。

 

こういった本は自分が好きなものを理解するのに役立ちます。

 

好きなものに囲まれる生活、最高ですよね!

 

そういう意味では、私のよくわからないガラクタコレクションも、時々整理しながら、コレクションのレベルを上げていくことが、今後やっていくべきことだな、と思うのです。

 

ひとつだけ買い手がつきました!

 

初期アップルコンピューターにおまけでついてきた、レインボーのステッカーです!

親に頭下げて買ってもらった私の初めてのコンピューターです。

身の丈に合ってない買い物ですが、以来、Appleから離れることはできません!

 

最近のMaciPhoneには白いリンゴのステッカーがついてきますね。

でもこれは、レインボー!

リンゴの可愛さと激レアなRainbow!

 

明日発送します!!

嬉しい!

ありがとう、買ってくれた人!

f:id:ma_naru:20181008221533j:plain

 

本当は小さいリンゴがもう二つあったのです。

でも、自転車に貼っちゃったんですね〜。お洒落な自転車じゃなくて、街で一番やっすい自転車にね。痛いヤツですよね。

他にも貼るところあるだろうに。

 

若いって怖いです。

 

今日は脱線しました。

 

持っている絵本も整理してメルカリに出そうかな!

 

一番影響を受けている断捨離本はこちらです。


新 ガラクタ捨てれば自分が見える (小学館文庫)

風水の考えをもとにしているので、「運気も上がりそう!」と思うとやる気が出ます。

友達にすすめられて買った本ですが、何度も読み返しています。この本を手放すのはもう少し先のことでしょう。

 

ハロウィンの魔法のステッキを作りたい!工作アイデア⑤

冷凍食品でね。

「かぼちゃのほうとう」ってのがあるんですよ。

美味しいです。

www.tablemark.co.jp

 

かぼちゃといえばハロウィンですね。🎃

 

魔法のステッキを作りたい!キラッキラの!

 

ハロウィン・魔法のステッキの作り方

 

まずはかぼちゃ。

オレンジのメタリック折り紙を使います。

メタリックを惜しげも無く使う…大人ですね!

 

 

①「風船」と同じ作り始め、四角に折ってからの開いてさんかく。

f:id:ma_naru:20181007215558j:plain

 

②これを両面

f:id:ma_naru:20181007215611j:plain

 

④真ん中の線に合わせて内側に山折

f:id:ma_naru:20181007215739j:plain

 

⑤ひっくり返して飛び出してる部分を折り込む。

f:id:ma_naru:20181007215756j:plain

 

⑥ハウス型になるように端っこを内側に折る。

f:id:ma_naru:20181007215829j:plain

 

⑦下の角を折る

f:id:ma_naru:20181007215845j:plain

 

⑧頭のてっぺんの部分を追って…

f:id:ma_naru:20181007215904j:plain

 

⑨ちょっと突き出るように折り返す。

f:id:ma_naru:20181007215921j:plain

 

⑩裏返すとかぼちゃ、メタリーっク!

f:id:ma_naru:20181007215931j:plain

 

仕上げ:め、め、はな、くち。

f:id:ma_naru:20181007215935j:plain

 

棒をつけると、メタリック・マジックステッキ・ハロウィン・バージョン!!

f:id:ma_naru:20181007215942j:plain

 

最後まで、メタリック折り紙は写真難しかったです。

見にくくてすみません!

 

ステッキの頭をおばけや星に変えてもいいですね。ハロウィンの魔女っ子仮装にプラスするととても可愛いですよ!

 

子どもたちの笑顔を保護者に届けたい②お便り

放課後系の施設はだいたい月に1回お便りを出していると思います。

お便りは、子どもたちの様子を知ってもらう、チャンスの一つです。

写真などを載せると喜んでもらえるような気がします。

子どもたちの写真がなくても読み応え、笑顔を想像させる文章っていいな、と思います。

 

 SNSの話の中で、子どもたちの個人情報を守るために、写真の扱いには細心の注意を払うべきである、と書きました。

www.ma-naru.com

 

おたよりは、多少の個性はあってもだいたい似たようなフォーマットなのではないでしょうか。

 

【お便りに入ってそうな内容あるある〜】

・挨拶文

・月の予定カレンダー

・行事の予定詳細

・前月の行事の報告

・子どもたちの様子

・注意やお願い文

 

同じような内容とはいえ、その施設や行政、または事業者の個人情報の取り扱いについて考え方が見えるのもお便りだと思います。

 

判断するポイントとして以下のような点を挙げます。 

 

・掲載している写真の内容

 子どもたちの顔が写っているのかいないのか

・在籍児童のお誕生日を掲載しているかどうか

・児童の名前が掲載されているか

 

放課後の施設といっても、大きく二つに分かれることを先に認識しておかなくてはいけません。

 

放課後児童クラブ…いわゆる「学童」と呼ばれるタイプのものです。雑な言い方をすれば、保育園の小学生版です。地域差、公立・民間との差はありますが、毎月保育料が数千円から数万円ほどかかります。おやつの提供があるところがほとんどです。

公立の場合は保育園同様、入会に条件と審査があります。

 

放課後全児童事業…放課後子ども教室、ひろば、いきいき、プラザ、地域によって呼び方は色々ですが、通常活動の場は在籍している小学校にあり、放課後ランドセルを活動室に置いて、遊ぶことができます。校庭や体育館を借りて遊ぶこともあります。学校内にあるので、学校が運営していると思われがちですが、全然違います。政府が全児童対策で指導しているので、学校が放課後事業に場所を提供しているのです。

 

在籍小学生なら誰でも登録し、利用することができます。登録料は活動に関わるスポーツ保険のようなもの500円程度。電子カードやバーコードなどで自由な入退室管理しているところもありますが、職員が保護者が希望した退室時間に送り出す施設もあります。

 

 

在籍児童数に定員がある放課後児童クラブと誰でも利用できる放課後全児童事業は状況が全然違いますので、お便りにも違いが出ます。

 

放課後児童クラブ(学童)は保育園の延長のような要素があるところが多く、活動室内にも児童の誕生日が貼り出されていることが多いです。(私はいらないと思っている派です。)

というわけで、おたよりに誕生日、名前を載せるのは放課後児童クラブです。

写真も顔が認識できるように載せるのも基本、放課後児童クラブです。

そして、個人情報をお便りに載せることについて同意をいただいています。

 

放課後全児童事業は、登録児童だけでも大人数。場合によっては放課後の居場所提供という目的もあり、PRも兼ねて全校生徒に配布することも。

やはり、顔認識できる写真NG。氏名NG。誕生日、もってのほか。というのがスタンダードでしょう。

 

昔、放課後系のお便りを見たときに、「古臭いレイアウトと、ダサいフォント。写真も白黒で遠景で撮られていて、印刷もガサガサだし、何映してんのかわかんないな。」と思ったことがあります。

 

今思えば、なんとなく全体的にもっさりしたあのお便りのデザインも、個人情報を守るためにはいいのかもしれません。

 

続く。

 

子どもたちの笑顔を保護者に届けたい① 連絡帳

働く親にとって、一緒にいない時間、子どもがどのように過ごしているか気になるところです。

 

寂しがっていないかな?

お友達とうまくやっていけてるかしら?

どんな風に遊んでいるのかな?

 

放課後児童クラブの連絡帳

保育園と違って放課後クラブ(学童)の連絡帳はいたってシンプル。

びっしり一日の様子が保育園の連絡帳に比べて、1、2行。

 

1年生の保護者は、その短さ、内容の薄さに戸惑うかもしれません。

 

全児童の放課後系は帰宅管理だけで、生活の様子は一切書いてくれません。

 

保育園は必ずお迎えなので、保育士さんとのやりとりで、1日の様子がわかったり、聞きたいことはその場で聞けたり、安心できる環境です。

 

放課後クラブもお迎えに行くことはできるけれど、指導員はそんなに詳しく教えてくれないし、そもそも子どもに自立心が芽生え、「一人で帰りたい。」「お友達と帰りたい。」「お迎え恥ずかしいから来ないで。」とか言い出し、お迎えは自然に減ってきます。

 

放課後児童クラブは、

「今日は元気にサッカーをして遊んでいました。シュートが決まりました。」ぐらいしか書いてくれませんが、指導員側の思いとしては、言葉が出ない赤ちゃんと違って、子どもたちが自分で話すことができるから、連絡帳の一文をヒントに児童クラブでの様子を引き出して欲しい。親子のコミュニケーションを深めて欲しい。ということがあります。

 

保育園のようにもっと詳しく書いて欲しい、という思いは指導員皆知っているし、短い文章でもお子さんの様子が伝わるよう極力努力はしていると思います。

でも、他の業務との兼ね合いで限界もあるので、保護者はある程度のところで諦めた方がいいです。

 

トラブルや特別大事な話で直接保護者の方に伝えたいことがあるときは、ちゃんと電話してくれると思いますよ。

 

続きはまた今度。

 

子どもたちの姿を見てほしい!(または見たいというご要望にお応えして…)

 

ご要望にお応えして

 

Faccebookでの写真公開って個人情報保護的にどうなの?という話を前回しました。 

www.ma-naru.com

 SNSに写真を載せたい施設は、楽しそうな子どもたちの生活の様子を保護者に届けたい、という気持ちが強いのだと思います。

 

また、保護者から、「子どもたちの様子を写真で見たい!報告してほしい!」という強い要望があるかもしれません。

 

最近の保育園はネットの鍵付きフォトアルバムや写真代行販売を利用しているところも多く、「学童でもやってほしい。」という声があるのです。

 

小学校でも廊下に貼り出して注文する写真販売っていまだにありますものね。

 

調べるといろんなサイトがあるんですね。

写真販売だけでなく、カメラマン派遣もしてくれたり。


サイトが多すぎて選ぶのが難しい。

 

やはりセキュリティがしっかりしているサイトを選びたい!でも私、ITは得意じゃないから「SSL暗号化」とか「認証キー」とかちょっとよくわからない。

 

そこで、この一点に絞りました。

 

プライバシーマークを取得しているか

 

プライバシーマークとはこういうやつです。

f:id:ma_naru:20181004223515p:plain

PiはPersonal Information(個人情報)をロゴ化したもの。

さらにPはPrivacy、Protectの頭文字でもある、ということで、「P」を象徴的に見せるデザインになっているそうです。

 

このマークを使うには審査の上、登録が必要です。

個人情報について適切な保護処置を講ずる体制を整えている事業者を評価している、ということを示すマークです。

 

JISマークの個人情報保護バージョンですね。

 

Pマークを取得し、何らかの場所で使用する場合、例えばウェブサイトや出版物にこのマークを使う時にはマークの下に登録番号を記します。

 

 

今回はこれが簡単に見えるところにあった、2社だけ紹介します。

 

フォトパーク

事業者は無料で利用できます。

事業者は写真をアップして、アルバムの暗証番号を見せたい人に教えます。

アルバム公開の期間を決められることと、アルバムごとのパスワードがあることで、継続的に利用する場合も安心感があります。

photo-park.info

 

 

スナップスナップ

プロカメラマンに撮ってもらった写真を共有し購入することができるサイトです。

複数名で映った写真から自分の子だけ切り取るなど、プリント範囲の調整が無料でできます。

snapsnap.jp

 

Pマーク取得しています。と書いているもののマークも登録番号も載せていなかったところは念のため、省きました。

 

f:id:ma_naru:20181004232116j:plain

なる子だったらどれ使う?

私だったら、どれも使いません。

 

使いたくない主な理由は3つです。

 

・アップロードするだけ、という手間と時間

・保育系の職員はパソコンに苦手意識がある人が多い。

・どんなにサイトのセキュリティがしっかりしていても、写真を扱う現場が素人

 

 

以前働いていた保育園で、写真販売代行サービスを利用していました。

保護者の要望に応える為です。

 

保育園によっては保育の途中で中間報告が写真付きメールで送られてくるところもあります。

 

親だったら嬉しいでしょう。仕事の合間のオアシス!

 

私はそんな話を聞くと、「手間がかかるな!」ということと、「その作業している間、保育手薄になってないかな?心配!」と思います。

 

それでも保護者のために頑張るわけですが、私が務めていた保育園の現場は、パソコンを使える人が、ほとんどいなかったのです。

 

本当に2人ぐらいがやっと写真のアップロードの方法がわかる、と言った具合でした。

 

「これ、続けるの、誰がやるの?」と引き継ぎの時に心配になりました。その後どうなったかは知りません。保育の現場はこのブログを読んでいる方々が引くぐらい機械音痴な人が多いのです。

新しく買った掃除機を二人掛かりで組み立てようとして、「できない!」と困っている人たちを見たことがあります。

そもそも説明書を読むことが苦手なのです。

 

断っておきますが、そんな人たちでも子供の扱いはプロだな…と感心することだらけです。

適材適所ですから、パソコンは得意な人がやればいい…のですが…

 

大量の写真を扱う作業は、写真の選別など、大事な部分のチェックが偏る、という問題点があります。写真担当なるものが園などで存在することがあります。

 

実際、写真選別担当の人の選んだものを見て、「ぎゃ〜」と叫びたくなったことがあります。

可愛く笑顔で写っているものを選んでいたつもりなのでしょうが、女児のパンツが丸見えだったり、笑顔のアップの後ろで、鼻くそほじっている子がしっかり見切れていたり。

 

親が自分の子の写真を撮って個人的なアルバムにするには構わないことだろうと思いますが、少なくとも数家族が共有して見るものだ、という視点から判断すると、「公開NG!」と思うものが混じっていたりします。

 

ここがヒューマンエラーの問題です。

 

 

最後に、Pマークは一つの信頼基準として、私のような単純な人間にはありがたいものですが、Pマーク持っていることが絶対ではない、ということも念押ししておかなければいけません。

 

一番大切なこと

いい写真をたくさん撮ること、サイトにアップすること、より大切なこと、現場は忘れないで優先順位をつけて欲しい。

その上で、できないことは「やめる勇気」を!!

 

あ、でも、全く見えない保育園や学童よりちょっとは見えた方がいいと思うので、そのことについてもまた書きまーす!